1
/
5

【ニイムラ】TOKIO TOKYOのブッキングは何を求める?それぞれのイベントに込めた思いとコンセプト

TOKIO TOKYOのブッキングは何を求め、どんなシーンを発信していくのか。

TOKIO TOKYOの核となるライブイベントを企画する、ブッキング担当"ニイムラ"にインタビューを行った。


若いアーティストが活躍できる場所を整えたかった

――ニイムラさんは大学卒業後1度別の会社を経て、HYPE株式会社が運営するTOKIO TOKYOでブッキングを担当されています。そもそも音楽とはどのように関わってきたのでしょうか?

中学校時代、クラスの男子が歌っていたRADWIMPSを聴いて音楽に関心を持ちました。その後、高校生になってトリプルファイヤーやgroup_inouを知り、どんどん音楽を知っていくことが面白くなって。色々なライブに遊びに行っていましたね。


――ライブイベントの制作を始めたのは、TOKIO TOKYOに入ってから?

大学時代イベントを企画する学生団体に加入していたので、何度かイベントを開催しました。就職活動も音楽業界に絞っていたんですが、なかなか上手くいかなくて。いざ受かったところに行っても、自分のやりたいことができない状態でした。


 ――元々音楽業界を志望していたとのことですが、レーベルやマネジメントなどもある中で、ライブハウスを選んだ理由は何だったんですか?

率直に言うと、ライブハウスで働くことは全く考えてなかったんです。ただ漠然と、若いアーティストさんが活躍できる場所を整えたいと思っていました。


 ――結果としてライブハウスを選んだのは、若手のアーティストさんが主戦場としている場所だからでしょうか。

完全にタイミングでした。この仕事で一生を終えるのかと悩んでいた際に、TOKIO TOKYOのブッキングスタッフ募集の情報が目に留まって。悩む暇もなく応募して面接に行きましたね。


――偶然が重なってTOKIO TOKYOで働くことになったと。元々TOKIO TOKYOのことは知っていたんですか?

当時は存在も知りませんでした。でも開催されていたイベントを調べたら、自分が好きだと思えるイベントばかりで。きっとかっこいいハコなんだろうなと。


王道すぎるイベントは作らない。新たな出会いを生むためのブッキング

――ライブハウスでイベントを制作していく中で、大切にしていることは何ですか?

まだ活動場所が定まっていなかったり、どのように売っていけばいいか分からない駆け出しのアーティストさんにとって、自分のイベントやTOKIO TOKYOという場所が大切なものになってほしいという思いは一貫しています。

でも単に、若いアーティストの方とライブを開催できたらオッケーではなくて。それぞれのファンの人が知らなかったアーティストの方と繋がるきっかけにならないと、イベントの旨味は減ってしまうのかな。


 ――TOKIO TOKYOはコンセプチュアルなハコを掲げていますが、ニイムラさんがTOKIO TOKYOのブッキング担当として意識している点を教えてください。

王道すぎるイベントは作らないようにしています。過去に開催されている面白い組み合わせを再生産しないことと、自己満足にならないことのバランスはすごく意識していて。決して大きいライブハウスではないので、アーティストの方にとってもメリットを提示しなくてはならないし、お客さんにとっても「なんでこのアーティストと共演するんだろう?」という疑問ではなく「この組み合わせが見たかった」と期待を持ってもらえるようにしたいです。


 ――他では開催されていないけれど、共通項がありそうなアーティスト同士を提示する感覚ですか?

ファンの方に楽しんでもらえて、アーティスト同士もやってみたかったという組み合わせを模索しています。TOKIOさんのインタビューでも話されていましたが、Helsinki Lambda Clubとどんぐりずのこけら落としイベントは、自分の中でも1つの目標ですね。



4つのブッキングイベントに込めた思い

――現在TOKIO TOKYOでは、『【溶】-YOU-』『LOOSE PLAY』『FREE!!!』『PAGE』の4つのブッキングイベントが開催されています。まずは『【溶】-YOU-』からコンセプトとイベントに込めた思いを教えてください。

『【溶】-YOU-』は、今までやったことのないアーティストさん同士の共演を目指していて。これまで共演がなかった背景には、見落とされていたりタイミングがなかったりと色々な理由があると思うんです。だからこそ、演者さん同士もフロアも一つに溶け合ってほしいという願いを込めました。

――その日に参加した全ての人が混ざり合ってほしいということですね。5月17日にはAcidclankとウ山あまね、諭吉佳作/menに出演いただきますが、どのような日をイメージしているのでしょう。

それぞれ違った音楽性ながらも、3組が並んだときにまとまって見える1日だと思っています。私はブッキングをする際に、パズルのイメージで組み立てていくことが多くて。開催に至ったイベントはどれもピタリとハマった感覚があるんですが、特に今回はカチッと決まったと感じました。実際に情報を解禁した際も反響が大きくて、良い日になると確信しています。


――5月20日に開催される『【溶】-YOU-』には板歯目とclimbgrowが出演されます。17日とは全く違った雰囲気ですよね。

このツーマンが決まった際にイメージしていたのは、若いお客様をターゲットにしようということで。10代の方にとってこのツーマンは、その後の人生に大きな影響があるんじゃないかなと思っているので、少しでも行くハードルを下げられるように学割チケットを設定しました。

――パズルのようにブッキングをしていくとのことですが、最初のピースはどこに置くことが多いのでしょう?出演していただきたいバンドさんが先なのでしょうか。それとも、コンセプトやターゲットから考えることもあるのでしょうか。

各イベントによって異なりますが、前者の方法が多いです。ただどのような形であれ、自分の中でガッチリとコンセプトを設けることは欠かさないようにしていますね。


――『FREE!!!』は新人発掘を目的とするチケットフリーイベントです。チケット代を無くすことで気楽に見てもらえるようにしていると思うのですが、いかがでしょう。

もちろんその側面は大きいですし、実際にアーティストさんから「普段以上にお客さんに来てもらえました」と言っていただけると嬉しいです。

あとは、ライブハウスに行ったことのない方にも来ていただきたいと考えていて。ライブハウスに行くことのハードルが高いと思っているからこそ、チケット代という障壁を取り除くことで、ライブに足を運ぶこと自体に慣れ親しんでもらいたいです。



――『LOOSE PLAY』はR&Bやシティーポップの系譜に位置するアーティストの方が出演している印象です。

『LOOSE PLAY』に関してはタイトルの通りで。歌詞を知らないと盛り上がれないアーティストさんよりは、お酒を片手にふらっと気楽に楽しめる空間を作り出してくれる演者さんを呼んでいますね。



―――『PAGE』についてはいかがですか?

『PAGE』は、自分がTOKIO TOKYOの採用面接の際に提案したイベントの1つです。記憶の1ページを沢山増やしていって、最終的に思い出の1冊のようなものを作ってほしいという願いを込めました。学生や若い方をターゲットに、オーバーグラウンドな雰囲気を持ったアーティストさんに出演していただいています。



一緒に盛り上がれるアーティストとその日を作っていく

――ブッキングを行うにあたり、まずはアーティストの方と出会う必要があると思います。ニイムラさんはどのように情報収集をされているんですか?

SpotifyやYouTube、SNSで地道に集めていますね。サブスクリプションの関連アーティスト欄に知らないアーティストさんが出てきたらひとまず聴いてみる、自分がよく遊びに行くライブハウスに知らないバンドさんが出ていたら聴いてみるというのは、無意識でやっています。また、TOKIO TOKYOでは自分たちが日常的に見ているメディアのデータを自動収集してくれるツールがあって、そのツールを活用しながら情報収集をしています。


――SNSやサブスクリプションを活用して情報を集めるとのことですが、アーティストさんがそれらを運営する上でやっておいていただけると助かることはありますか?

SNS等をやらない選択肢を脇に置いて考えると、SNSのプロフィール欄に自分たちの音楽が聴けるリンクを貼ったり、MVを固定してすぐに見れるようにしている方はすごいなと思います。音楽を探している人は毎日すごい速度で情報を追っていると思いますし、検索をしてもすぐに出てこない場合もあるので目に付きやすくしていると素敵だなと。


――情報や作品に即座にアクセスできる門戸を開いておくということですね。ブッカーとして、声をかけたくなるアーティストさんはどんな方が多いのでしょう。

月ごとに出演するライブをまとめていたり、こまめに情報を発信されているアーティストの方は、ご一緒したいなと思います。イベントへのご出演が決まった際、私としてはご出演いただくというよりもその日を一緒に作っていく感覚が強くて。だからこそ、イベントの開催前から一緒に情報を発信して、共に盛り上がれるとすごく嬉しいですね。



日本のファンだけでなく、海外の方にも来てもらえるイベントを作りたい

――ニイムラさんの今後の目標や、やっていきたいイベント像を教えてください。

海外の方向けに音楽イベントを告知してくれるGigs in TokyoというSNSアカウントに掲載していただいてから、海外の人の来場者数が増えて。5月7日には、Gigs in TokyoさんとTOKIO TOKYOでのコラボイベント「THIS IS TOKYO MUSIC」も実施して、多くの海外のお客様が来場しました。渋谷という立地もあるので、日本のファンだけではなく、海外の方にも来ていただけるようなイベントを数多く開催していきたいです。



――TOKIOさんも日本の音楽やアーティストを国外へ発信したいとお話されていて。TOKIO TOKYOとして、対海外の意識は強くあるのだと感じました。

TOKIOさんとよく話しているからかもしれないです。海外アーティストのブッキングもやりたいですね。


――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

「TOKIO TOKYOに出たいです」という投稿を見つけてブッキングすることもあるので、TOKIO TOKYOが気になっているアーティストの方は投稿してもらえると嬉しいです。TOKIO TOKYOに来たいと思っている方は、もしライブハウスが不安でも入口まで迎えに行くので、声をかけてください!

 

取材・文=横堀つばさ

撮影=うつのみや

Invitation from HYPE株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
HYPE株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like Tokio Hashimoto's Story
Let Tokio Hashimoto's company know you're interested in their content