What we do
私たちは、福山市鞆町と兵庫県相生市の2エリアで、介護・福祉事業を展開しています。
地域密着介護事業
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
さくらホームを利用するお年寄りの根底にあるのは、「慣れ親しんだまち、自宅での暮らし続けたい」と願い。「訪問」「通い」「泊まり」を組み合わせたサービスを中心に、「その人らしい」生活を守ります。
◆鞆の浦・さくらホーム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
グループホーム/地域密着型デイサービス/居宅介護支援事業所/小規模多機能型居宅介護(サテライト)
歴史的建造物が連なる鞆の中心部の築350年の商家を改修し、2004年に開所しました。グループホームは鞆の浦にゆかりのある方々の地元に溶け込んだ自然な生活を、デイサービスでは地元の食材を使った食事や、ひのき風呂での入浴はもちろん、近隣のこども園や小中学校、町内会と連携しつつ、利用者の地域での暮らしを支えています。
◆さくらホーム・原の家
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
看護小規模多機能型居宅介護/訪問看護ステーション
2011年に開所しました。ご自宅での生活を継続するために、訪問・通所・泊まりを組み合わせたサービスを提供しています。利用者さんの生活に合わせたケアを徹底しており、訪問は日あたり60回を超えます。利用者さんは地元の人ばかりなので、ご近所さんがふらっと遊びにきてくれたり、散歩中に声をかけてくれたりする、そんな環境です。
◆鞆の浦・さくら荘 いくちゃん家
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小規模多機能型居宅介護(サテライト)
2009年に開所しました。鞆町の南側の集落に位置する民家を拠点に、12人の定員でこぢんまりと運営しています。狭い道に住宅がひしめき合う地域にあり、ご近所の方がよく遊びに来られます。みんなで昼食をつくったり、コタツでみかんを食べながら昔話に花が咲くこともしばしば。
◆さくらホーム・おおの家(兵庫県相生市)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
看護小規模多機能型居宅介護/デイサービス/居宅介護支援事業所/高齢者住宅「もくれんの家」
兵庫県相生市にある代表・羽田冨美江の実家を改装し、2008年に開所しました。訪問と通いと泊まりを組み合わせながら、利用者さんの在宅生活を支えています。併設する「おばんざい まめさや」でつくるお惣菜は地域住民にも好評。関西ならではのユーモア溢れる会話が飛び交い、いつも笑いの絶えない環境です。
高校生以下のサポート事業
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
”生きづらさを抱えた子ども達も普通に過ごせるような町になってほしい” という想いから始まりました。「遊び」を通じて自信を育むべく、海と山、まち全体フィールドに、子どもも大人も全力で遊びます。
◆さくらんぼ、さくらんぼ星の家
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
放課後等デイサービス/児童発達支援
閉所となった保育所の一部を間借りし、2014年に開所しました。2017年にはさくらんぼ星の家も増設し、合計20名の子どもたちが通っています。同じ建物内には町民が運営するNPO法人も入っており、地域住民との交流が自然と生まれる環境です。
成人向けサポート事業
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
放課後等デイサービスを利用している子どもたちの「卒業後」を支えるべく、始まりました。「未来を選択する力をつける支援」を大切にしています。
◆クランク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
就労継続支援B型事業所/相談支援事業所
鞆中心部にて、大きな公園のあるカフェ「スープとおにぎり クランク」を2023年にオープン。地元情報誌にも掲載される人気店であると同時に、障害や生きづらさを抱える方の働く場でもあります。公園は鞆こども園と隣接しており、子育て世代の憩いの場となっています。敷地内には駄菓子屋もあり、放課後は“常連客”の子どもたちの姿も。
お宿と集いの場
⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼⁼
「身体が不自由になっても自由に旅をしたい。」こうしたニーズに応えるべく「誰でも泊まれるやさしいお宿」は生まれました。全国各地の方と鞆の浦を繋ぐハブとしての役割も。
◆燧治(ひうちや)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域の方から譲り受けた築90年の古民家を改装し、2019年にオープン。おばあちゃんの家のような雰囲気であふれる空間で、すべての部屋から海を臨むことができます。バリアフリーのユニバーサルルームを備え、集いの場は近隣町内会のサロンの会場やワークスペース、研修の会場としても活用されています。
Why we do
鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中央に位置し、昔から「潮待ち」として栄えた港町です。江戸時代から続くどこか懐かしい雰囲気が漂う古い町並みのこの地域には、約3,000人が暮らしています。地元の人は鞆の浦のことを「鞆(とも)」と呼んでいます。スタジオジブリ『崖の上のポニョ』の舞台となり一躍有名となったことから、もしかしたら一度は耳にしたことがある方もいるかもしれません。
そんな歴史ある港町で、私達は「地域共生のまちづくり」を地域の人たちと一緒に進めています。
◆ 支援が必要な人が地域で暮らすためには、住民に受け入れてもらうことが必要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
創設者である羽田冨美江(理学療法士)は、義父の介護を経験したことからあることに気が付きました。それは、「支援が必要な人が地域で暮らし続けるためには、地域住民に受け入れてもらうことが何よりも大切」ということ。「誰もが安心して自分らしく暮らせるまちにしたい」という一心で、介護が必要な人と地域の人とを結ぶ場所、さくらホームを立ち上げました。以降、「地域と共に生きる」ことについて丁寧に向き合い続けています。
◆ 大切なのは地域住民との関係性を日々丁寧に紡ぐこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域住民が何かしらの「変化」を受け入れるには時間がかかります。今年で18年を迎える私達は、地域共生を掲げ活動をはじめた最初の5年は、無関心との闘いでした。10年経った頃から町の人の意識が変わり、15年が過ぎた今、ようやく住民の皆さんと一緒に地域で共に暮らす豊かさを感じることができています。地域共生の文化を築くには、相当の時間がかかります。しかし、行動し続けることで地域の人の意識は確実に変わる。私たちは、支援の必要な人と地域住民との日々の丁寧な関係性を紡ぐことを大切にしています。
How we do
◆ ノーマライゼーションの想いを大切にした風土と町全体で見守るための拠点作り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ノーマライゼーション」とは、デンマークで誕生した概念で、お年寄りや障がいのある方を含めて、年齢、性別、国籍問わず誰もが当たり前の生活を送れるように社会の環境を整備していこうという考え方です。私達は高齢者や障がい者も、そうでない人と同じように日常生活を送れる社会の実現を目指しています。
拠点は利用者さんの生活区域の約400m圏内に設けています。生活に近いところに拠点があれば、地域の人たちも気軽に施設に出入りでき、利用者さんも地域に顔を出しやすくなります。
◆ 想いを同じくするスタッフが続々と移住
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
親和には、介護福祉士や看護師、ケアマネージャー、社会福祉士、作業療法士、保育士、柔道整復師など、多くの分野のスペシャリストが在籍し、利用者さん一人ひとりに丁寧に関わっています。スタッフの中には、愛知や京都、沖縄など、県外から移住してきてくれた方もいます。また、親和の想いに共感し施設の見学にこられる全国各地の訪問者は、年間約300人以上いらっしゃいます。
◆ 大自然と文化を感じながら豊かな心で働ける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
職場のすぐ近くには海があります。利用者さんのお宅へ訪問する道中には海が見え、瀬戸内の穏やかなさざなみや風の音、鳥の声が聞こえるためとても心が癒やされます。お昼休みは海にいってリフレッシュするスタッフもいます。鞆の浦ならではの、ゆっくりとした時間の中でのびのびと働くことができます。