1
/
5

All posts

【社内イベント】の様子をご紹介!~Vol.1~

皆さん、こんにちは!管理部山本Pです。今回は社内イベントについてお伝え致します( ´ ▽ ` )ノ 社内の主なイベントはお花見、忘年会、そしてたまに社員旅行。お花見と忘年会の幹事は当番制なので毎年、担当者の『幹事力』が試されます。企画力、スケジュール調整、段取り、対応力…など、幹事をすることで身につくスキルは仕事をする上で必要なビジネススキルです。たかが幹事、されど幹事。「幹事なんて面倒くさ~い」と思われがちですが、私は自身のスキルを磨くチャンスだと考えています!それに企画したイベントで皆さんが喜んでくれた時の達成感はちょっとクセになります!(変わってますよねw)そんな社内イベントを少し...

ソーシャルクリエーションってどんな会社?②

皆さん、こんにちは!管理部山本Pです。「働く環境」について続編です。今回は弊社の福利厚生についてお話します。ソーシャルクリエーションは、外部研修やセミナーを受講できる制度、資格を取りたい方への補助制度など、自己成長を応援してくれる会社です。その中でもここ最近導入した一押し!制度を紹介します( ´ ▽ ` )ノ健康な体づくりのために…新たな制度を導入!ニコニコキッチンのサービスにもある”健康の維持”は高齢者だけではなく、どの世代にとっても大切なテーマだと考えています。働き盛りの私たちにとって体は資本。健康な体づくりのために、自ら進んで運動に取り組む前向きな姿勢を応援しよう!ということで「ス...

いいモノ、情報共有してるんです(^^♪

●読書 とある本を読む ⇒ 面白い ⇒ 同じ作者の本を読む ⇒ 参考文献やその作者が薦める本を読む ⇒ 興味がどんどん広がる ⇒ 気づいたら聞く音楽の趣味が変わっていたりする●ネットサーフィン とある情報を検索する ⇒ 関連する情報を閲覧する ⇒ 気づいたら最初と全然違うページを見ている自分に気づく 自分が認識できている世界はとてもちっぽけで、知らない世界の方が本当は圧倒的に大きい。自分中心で物事を見たり考えたりしていると、世界は大して広くは感じないけれど、他者の目線を借りることで、世界は無限の広がりを見せる。と、言うような、御大層な話では無くて、面白い本、漫画、映画。美味しいお店、スイ...

ソーシャルリエーションってどんな会社?①

皆さん、はじめまして。管理部の山本です。初投稿ということで、自己紹介兼ねて「働く環境」についてお伝え致します( ´ ▽ ` )ノ◆まずは自己紹介から…私は管理部に所属しています。社長秘書のような業務から展示会備品やチラシなど制作物全般、採用関係、社内イベントの企画、SNS運用etc...会社組織全体を円滑に動かすために、幅広く様々な業務に携わっています。もはや万屋です。おかげで年々出来ることが増え、日々パワーアップしていることを実感しています(笑)成長するチャンスを掴むのも逃すのも自分次第。成長意欲や向上心のある人にとって働きやすい環境だと思います。と私の話はここまでにして「働く環境」に...

『ありがとう』のキャッチボールが気持ちイイ♪

高齢のお客様に、お弁当をお届けするのはニコニコキッチンの日常業務です。           「いつもお弁当をご注文いただき、ありがとうございます」と、私たちからお客様へ。        「お弁当を届けてくれて、ありがとうね」と、お客様から私たちへ。『ありがとう』のキャッチボールは、気持ちがいいです。そんな中でも、お客様のご家族から、こんなお手紙をいただけたりすると、とっても嬉しいんです♪   これだから、お弁当のお届けは楽しい。楽しいと思いながらお届けしたお弁当、受け取ったお客様も楽しくなる。              ニッコリ笑って受け取ってもらえたら、配達員はまた楽しくなる。『楽しさ...

クレドの中身を紹介しちゃいま~す(下)

当たり前のこと過ぎて、恥ずかしい気がするくらいの、基本的な事なのですが・・・ でも、社員みんなで考えたら、こうなったんです。 当社には、のびしろしかないわ~^^)/   (ここまでは前回と同じ内容ですorz)今回は、後半部分を紹介します。クレドを見ていただければ、当社の考え方も垣間見えるかと思い公開しています。6.自分が考える   どうすれば良いか「案」を持と...

クレドの中身を紹介しちゃいま~す(上)

当たり前のこと過ぎて、恥ずかしい気がするくらいの、基本的な事なのですが・・・でも、社員みんなで考えたら、こうなったんです。当社には、のびしろしかないわ~^^)/1.仕事は丁寧に   相手に「ありがとう」と言われる仕事をしよう2.より正確に、より早く、より効率的に   仕事に日々改善を加えよう3.期日を守る   前倒しの締め切りを意識しよう4.段取り上手に   全体の工程を考えよう5.報連相をする   一人で悩まずチームの力を借りよう以上前半部分でした。後半に続く・・・。