ラップで評価が決まる就活⁉︎とろサーモン久保田出演 「就活ラップバトル」がテーマのショートドラマ公開
株式会社ABABAのプレスリリース(2025年5月14日 19時16分)ラップで評価が決まる就活⁉︎とろサーモン久保田出演 「就活ラップバトル」がテーマのショートドラマ公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000068609.html
皆さんこんにちは!株式会社Triaの取締役、尾関です。Triaは、「“人”の力で、お客様のビジネスを推進する」を理念に掲げる伴走型マーケティング支援会社です。今回は、Triaの広告運用業務について、その具体的な内容、1日の流れ、仕事のやりがい、そして得られる成長機会まで紹介いたします!
Triaの広告運用担当とは?
Triaの広告運用業務を徹底解剖!戦略から実行、改善までの5つのコア業務
1. 顧客折衝・課題ヒアリング
2. メディアプランニング
3. クリエイティブディレクション
4. 社内外パートナー連携
5. 広告運用・効果測定・レビュー
1日のスケジュール例
Triaだからこそ得られる!仕事のやりがいと成長環境
◼︎Triaの広告運用担当として働く上でのやりがい
◼︎Triaで得られる成長機会
◼︎社内外で目指せるキャリアパス
◼︎Triaが求める人物像
Triaにおける広告運用担当は、お客様の予算に対し広告効果を最大化する「CPA(顧客獲得単価)の番人」であると同時に、そのための最適な戦略を立案・実行する「戦略家」でもあります。
日々の業務は、広告管理画面でのターゲット設定やクリエイティブのテスト・最適化といった細かな調整に加え、媒体特性や最新トレンドの理解、クリエイティブの方向性も含めた総合的な戦略の策定・実行などがあります。お客様の事業成長という最終目標(KGI)達成に向け、専門家として常に本質的な価値提供を追求すること。それが私たちのミッションです!
Triaの広告運用担当が日々取り組む主な業務は、以下の5つのステップに集約されます。
お客様とのコミュニケーションを通じて、深い相互理解と信頼関係を構築します。
・お客様との継続的な対話(Slack、定例ミーティングなど)を通じて課題と目標を共有
・お客様が目指すKPI(重要業績評価指標)の明確化と進捗確認
・現状の広告成果とKPIとのギャップ分析
・ギャップ解消に向けた具体的な対策の徹底議論
お客様の課題と目標を深く理解した上で、効果最大化のためのメディアプランを策定します。
▼実際の提案資料
・各種広告媒体(TikTok、Meta、Google、求人媒体など)の特性、ユーザー層、最新アルゴリズムの把握
・最適な広告媒体の組み合わせと配信戦略の設計
・効果的なクリエイティブ、配信タイミング、予算配分の最適化
・過去データ分析や市場トレンドに基づく仮説構築、及び具体的な戦略への落とし込み
近年の広告運用では、媒体のAI機能が高度化し、細かな手動設定だけでは差別化が難しく、クリエイティブの重要性が一層高まっています。
この状況を踏まえ、Triaでは常に最新トレンドの本質を捉え、その背景にあるユーザーインサイトを論理的に分析します。そうして得た知見を具体的なクリエイティブ戦略へと昇華させ、細部まで成果にこだわり抜く。この徹底した探求と内製力を高めた制作体制によって、質とスピードを両立したクリエイティブを生み出し、お客様の成果に貢献しています。
・お客様のサービス特性及びターゲットユーザーの深い理解
・過去の広告配信データやSNSトレンドの分析とインサイト抽出
・分析とインサイトに基づく、成果に繋がるクリエイティブの仮説構築
・デザイナーへの具体的な制作指示(訴求ポイント、デザイン、構成要素など)
・(必要に応じ)撮影企画からの関与、タレントアサイン、撮影ディレクションの実行
広告運用は、社内外の多くの専門家との連携が不可欠です。常に最新かつ最適なソリューションをお客様に提供できる体制を構築します。
・主要媒体社(Google、TikTok、Metaなど)との密な連携による最新情報・市場トレンドの収集・競合動向のヒアリングと戦略への反映
・インフルエンサーマーケティング専門会社との連携(インフルエンサー起用時)
・計測ツール提供会社など、他専門領域のプロフェッショナルとの連携
戦略とクリエイティブ、配信設定が完了すれば、広告運用が始まります。日々の効果測定と改善、つまりPDCAサイクルを高速で回すことが重要です。
▼実際の打ち合わせ資料
・戦略とクリエイティブに基づく広告配信設定と運用
・広告パフォーマンスの常時モニタリングとKPIの進捗確認
・お客様との週次レビューミーティングでの実績共有や目標差分の分析、次の一手の協議
・施策調整(例:ターゲット設定の微調整、キーワードの最適化など)と運用方針の柔軟な見直し
・新規クリエイティブのA/Bテストなどを通じた、戦略の継続的な改善
・お客様のビジネス状況に合わせた予算配分の最適化と成果の最大化
1日のスケジュールは、担当業務や個人のスタイルによって異なりますが、一例をご紹介します!
9:30 出社・デイリーモニタリング
担当案件の広告パフォーマンスをチェック。主要KPIを確認し、異常値や改善点を把握、必要な調整や実作業を行います。
10:30~12:00 ミーティング①
お客様との定例会や、媒体社・パートナー企業との打ち合わせが多い時間帯です。実績報告や課題共有、新しい施策の提案などを行います。
12:00~13:00 昼食・情報収集
オフィスで昼食を取りつつ、業界ニュースやSNSトレンドをチェックし、情報収集も怠りません。
13:00~15:00 資料作成・分析業務
提案資料作成、データ分析、クリエイティブ企画・指示出しなど、集中力を要する作業に取り組みます。
15:00~17:00 ミーティング②
社内での案件進捗会議やブレインストーミング、または別のお客様との打ち合わせなどが入ります。
17:00~19:00 残務処理・翌日準備
タスク整理、翌日の準備、細かなコミュニケーション対応などを行います。
19:00~19:30 退社
基本的にはこの時間帯に退社します。案件状況により残業もありますが、生産性を意識しメリハリをつけて働くことを心掛けています。
新しいメンバーの方であれば、最初はOJTやインプットの時間が多くなると思います。Triaでは、メンバーの状況に合わせて柔軟に業務を調整し、無理なくパフォーマンスを発揮できる環境作りを目指しています!
クライアントの事業成長、特にKGI達成に本質的に貢献できる点は大きなやりがいです。私たちは単なる運用代行ではなく、お客様の事業パートナーとして、事業責任者と同じ目線で課題解決に取り組みます。
また、広告運用の枠に収まらず、「お客様のためになることなら何でもやる」という自由度の高い支援ができるのもTriaならでは。そうした姿勢で深くお客様と向き合っていると、時には広告運用という直接的なご依頼の枠を超えて、事業戦略や新規サービスに関するご相談をいただくこともあり、それが結果として、より本質的な事業貢献に繋がる可能性も秘めていると感じています。例えば、お客様のご要望で「就活生向けのラップバトル」というPR企画をゼロから立ち上げ、SNSで話題化させ、メディアにも取り上げられたことがありました!
▼実際のプロジェクト内容
自分たちで言うのも少しおこがましいかもしれませんが、私たち創業メンバーは、それぞれが大手広告代理店などでトップレベルの実績を上げてきた経験があります。また、異なる専門性が日常的に議論の中で融合し、お客様の課題に対して多角的なアプローチができるのが大きな特徴であり、強みです。新しく加わる方には、この3つの異なる視点やスキルセットを間近で学び、自身の成長に繋げてほしいと期待しています!
また、Triaは創業期であり、発展途上のチームです。そのため、年次に関わらず急成長企業や、億単位の売上規模を持つクライアントの案件に戦略立案から実行、改善まで一気通貫で担当し、大きな裁量と責任を持ってプロジェクトを推進する経験が積めます。
さらに、組織開発やカルチャー構築、制度設計といった、会社の基盤作りにも主体的に関与できるチャンスがあります。経営陣との距離も非常に近く、日々の中で経営視点や事業づくりの感覚を実地で学べるのも大きな魅力です!常に新しい課題や領域に挑戦し続けられる環境なので、AIに代替されない本質的な課題設定能力やコミュニケーション能力も磨かれます!
社内で言えば、メンバーが増えれば運用部署のリーダーや部長、将来的には広告事業全体の責任者といったポジションを目指せますし、どんどん任せていきたいですね。また、特定の領域を極めるスペシャリストとしての道も拓けます。
社外に目を向けても、事業会社のマーケティング責任者(CMOなど)や、独立・起業という道も十分に考えられます。Triaで戦略立案からKGI達成までの一連のプロセスを主体的に経験し、高い専門性と実績を身につければ、フリーランスの広告運用コンサルタントとして独立し、高単価で活躍することも決して夢ではありません!実力と実績次第では、年収1000万円以上の高い収入レベルに到達することも十分に可能です!
スキル以上に、人間性やスタンスを重視します。「明るく素直」で、物事を前向きに捉えられること。そして、困難な状況でも粘り強く、主体的に課題解決に取り組める方ですね。
また、Triaの理念に共感し、お客様と誠実に向き合える方、共に会社を大きくしていきたいという熱意、当事者意識を持てる方を求めています!プロフェッショナルとして「当たり前を徹底する」姿勢、例えば迅速なレスポンス、期日厳守、丁寧なコミュニケーション、顧客志向といった基本を高い水準で実践できることも重要です。これらは成果へのコミットメントにも繋がります。
広告運用の経験者で、今の環境に何かしらの課題を感じている方、例えば「運用業務だけでなく、もっと幅広い領域にチャレンジしたい」「自分の市場価値やキャリアパスに悩んでいる」といった想いを持つ方には、Triaは非常に刺激的で、成長できる環境だと考えています!