1
/
5

What we do

クライアントと“共創”しながら成長を実現する。それが私たちの原点です。大手代理店で数々の受賞歴をもつメンバーが「企業規模を問わず、大手並みのクオリティを届けたい」という想いで創業。広告運用・データ活用・クリエイティブ制作を横断した伴走型マーケティング支援会社として歩み始めました。 テクノロジーを駆使しつつ、最後に成果を分けるのは“人”。KGIを共有し、社内の事業責任者と同じ目線に立ち、施策の設計から実行・改善まで継続してリードしています。 Triaが貫くのは「YESで応える」姿勢。広告枠の提案にとどまらず、計測環境の再構築や撮影なども自社で対応し、必要に応じて外部パートナーとも連携します。今後も伴走型マーケティング支援を軸に、デジタル広告の枠を超えたプロモーションでお客様の課題解決と事業成長に貢献してまいります。 ◆展開しているサービス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちの事業は、デジタル広告運用・データマーケティング・マーケティング伴走支援の3本柱で構成されています。それぞれが相互に連携しながら、クライアントの本質的な課題解決にフォーカスし、KGI達成まで施策を一気通貫で推進します。 ◻︎デジタル広告運用 ・業界・規模を問わず最適な媒体選定と運用戦略を立案 ・Google・Facebookなど主要媒体に加え、TikTokやDSPも活用 ・GA4・GTMなど計測基盤をサポートし、効果を可視化 ・PRやSNS運用も含め、広告代理店の枠を超えたバリューを提供 ◻︎データマーケティング ・Cookieレス時代を見据えた計測補完と横断的データ活用を設計 ・CDP/CRM/ダッシュボード構築によりプロモーションPDCAを高度化 ・広告運用だけでなく、サイト改善や店舗施策まで自社で実行 ◻︎マーケティング伴走支援 ・共創型をテーマに、広告領域以外のデジタル施策も支援 ・クライアントのいちメンバーとして入り込み、OJT後も伴走 ・営業・データ分析など必要なスキルを柔軟に提供し、施策を最後まで実行

Why we do

◆企業理念  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◻︎“人”の力で、お客様のビジネスを推進する 事業主様とは異なり、支援事業を行う我々にとって、お客様に提供する本質的な価値は"人"にあると考えております。 AIやITの技術の活用は大前提として、最終的なビジネスの成功の大元は、"人"の熱量や努力に依存すると考えております。 物理的な売り物がない我々だからこそ、"人"の力にこだわり、顧客ビジネスの成長に尽力をします。 ◆創業の想い  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 代表の石原匠悟は、セプテーニで最優秀営業賞を獲得するなど大手代理店の最前線で実績を積みながら、すべての企業が同じ“トッププレイヤー品質”を享受できていない現実に課題感を抱きました。大手に在籍していると自分の価値が埋もれがちで、クライアント規模によって支援レベルが変わる。その構造を変えるために2024年3月、仲間とともに株式会社Triaを創業。「大手広告代理店クオリティを、規模に関係なく届ける」「”人”の力で事業成長を共創する」という理念を掲げ、デジタル広告運用とデータ活用をワンストップで伴走するモデルを選択しました。

How we do

【案件事例】ABABA様 就活ラップバトル
□KGIまでコミットする伴走型マーケティング支援で、大手クオリティを誰にでも届ける Triaは広告運用にとどまらず、CDP構築・CRM活用・ダッシュボード作成・撮影・インフルエンサー施策まで一気通貫で提供し、売上やLTVといったKGIを軸に事業全体を伸ばします。大手代理店が扱う数千万円規模のアカウントも、従来なら手が届きにくかった中小企業の案件も同じ熱量で支援し、「広告数値だけを追わない本質的な貢献」を実現できる環境です。 □超少数精鋭 × 越境人材で、入社直後から裁量とスピードを体感 代表・役員は、セプテーニで最優秀営業賞を受賞し、その後Twitter Japanやサイバーエージェントで実績を積んだトッププレイヤーで構成され、メンバー全員が営業・運用・データ分析を横断する“越境”スキルを備えています。組織規模がまだ小さい今のフェーズでは、誰でも戦略立案から実行・改善まで意思決定の最前線に立てるうえ、案件に対する裁量が大きく「数千万円規模の案件を少人数で回す」ダイナミズムを味わえます。​ □フラットな組織で経営視点を養い、未来のリーダー/起業家を目指せる ヒエラルキーや部署間の壁がないフラットな文化のもと、全員が経営情報を共有しながら事業を“自分ゴト”で動かします。拡大フェーズゆえにデザインチーム立ち上げや組織設計などにも関われ、リーダー/マネージャーポストを早期に担うチャンスが豊富。「いずれ起業したい」「事業づくりに関わりたい」という志向を持つ人にとって、経営感覚を実地で学べる絶好の修業場です。​