注目のストーリー
All posts
【女性メンバーの皆さんへインタビュー】事業成長が実現しているのは、皆の熱意やライフスタイルの応援があるから
「Otonami(大人のための非日常体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、国内事業部門やイベント事業部門の各チームで活躍する池田 里紗さん、川野 朱里さん、佐々木 茜さんに、前職でキャリアを築いた後にJ-CATに入社した経緯や、働きやすさを感じたエピソード、J-CATをどのような会社にしていきたいのかを伺いました。< プロフィール >カスタマーサポート 池田 里紗大東文化大学卒業。新規開業メンバーとしてリゾートホテルへ入社。フロント業務と並行してアクティビティや館内イ...
【プロダクトマネージャー対談】J-CATの観光業界革新と、ユーザーの心を捉えるプロダクト開発
「Otonami(特別な感動体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、プロダクトマネージャーとしてOtonamiやWabunkaを管轄する朝原 拓也さんと松村 将太さんにプロダクトの開発背景、やりがい、また成功するプロダクトの条件を伺いました。< プロフィール >プロダクト統括 朝原 拓也明治学院大学経済学部卒業。2013年にシステムエンジニアとして金融系SIerに入社。その後、制作会社を経て2018年にヤフー株式会社に入社。プロダクトの企画、開発ディレクション、スクラム...
【EXIT経験者座談会】EXIT後の大企業から来た挑戦者たち。なぜ、J-CATで地域活性型ビジネスを構築するのか
「Otonami(特別な感動体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、前職でEXITを経験した3人にお集まりいただきました。取締役COOの山下 有紀さん、最高営業責任CSOの牧野 雄作さん、国内事業部門マーケティング部マネージャーの三森 大輔さんにM&A・IPOによる会社の変化や当時の想い、J-CATにジョインした背景、またJ-CATで成し遂げたいことを伺いました。<プロフィール>取締役COO 山下 有紀慶應義塾大学商学部を卒業。2013年に株式会社Voyaginに創業メ...
【プロダクト開発リーダー対談】世界に誇れるサービスをつくり、日本の観光業の収益性を上げたい
「Otonami(特別な感動体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、プロダクト開発部門でテックリードとして活躍する前田 悠貴さんと山田 真也さんに、日々の開発業務への取り組みや、それを支える若手メンバー、今後目指したい事業の姿について伺いました。入社したのは、ユーザーに向き合って価値を提供したかったから― まず、開発チームの概要を教えてください。前田(Otonami、以下O):J-CATのプロダクト部門には「Otonami」「Wabunka」それぞれに開発チームがあり、...
【営業・事業開発マネージャー3人にインタビュー】J-CATなら、社会やユーザーに新たな価値を提供しながら自己成長できる
「Otonami(特別な感動体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、Otonamiを手がける国内事業部門、Wabunkaを手がけるインバウンド事業部門でマネージャーとして活躍する春田 彰子さん、亀井 杏一郎さん、二村 萌子さんに、若手マネージャーとして責任を持って事業を動かす背景や、J-CATにジョインした経緯、若手メンバーに求めることを伺いました。チームを率いる若手マネージャー3人の仕事― まず、チームの概要を教えてください。春田:国内事業部門パートナーセールス部の事...
【プロダクト開発・前田悠貴 インタビュー】J-CATのプロダクトが世界を変える。より良い価値を届ける開発を追求したい
「Otonami(特別な感動体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、プロダクト開発部門でテックリードとして活躍する前田悠貴さんに、J-CATにジョインした背景やプロダクトへの思い、エンジニアチームが目指す理想のチーム像などについて伺いました。世界に誇れるサービスを作りたい。その想いに突き動かされてJ-CATへ― はじめに前田さんの自己紹介をお願いします。大学院修了後、新卒でヤフー株式会社に入社しました。主に担当していたのは広告配信システムのバックエンド開発で、大規模なシ...
【国内事業部門マーケティング部マネージャー・三森 大輔 インタビュー】地方の魅力を届けるために新規顧客開拓とリピーター増加を実現したい
「Otonami(特別な感動体験に出会える予約サイト)」や「Wabunka(日本の魅力を世界へ届けるインバウンド向け予約サービス)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、国内事業部門マーケティング部マネージャーの三森 大輔さんに、上場したばかりのITベンチャーからJ-CATに入社した理由や、若手メンバーに求める資質、今後のマーケティング戦略を伺いました。「J-CATだったら、地方の課題を解決できる」と入社― 三森さんの自己紹介をお願いします。現在(2024年4月)、国内事業部門マーケティング部のマネージャーとして、主に「Otonami」を担当しています。学生時代は、東京...
【インバウンド事業開発・松田 栞インタビュー】「何をしたいのか」を模索してたどり着いたJ-CAT。日本の魅力を海外に発信したい
「Otonami(国内向けハイエンド体験予約サイト)」や「Wabunka(インバウンド向けハイエンド体験予約サイト)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。今回は、インバウンド事業開発部の松田 栞さんに、なぜJ-CATに入社したのか、毎日どんな仕事でやりがいを感じているのか、またJ-CATのどんなところが好きなのかなどを伺いました。日本の魅力を、誇りを持って海外に紹介したい― 松田さんの自己紹介をお願いします。2023年11月にリクルートからJ-CATに転職して、現在(2024年4月)はインバウンド事業開発部で海外のお客様に日本の魅力を体験できるプランを提案し、それを一緒に遂行...
【CEO・飯倉竜 インタビュー】次世代を担う若手リーダーを募集。経営陣よりも若手が活躍する「年功“逆”序列カルチャー」
「Otonami(国内向けハイエンド体験予約サイト)」や「Wabunka(インバウンド向けハイエンド体験予約サイト)」を介し、日本の魅力を国内外に発信するJ-CAT。その事業の推進を担うのは若手メンバーの皆さんです。代表取締役CEO/Founderの飯倉さんに、若手メンバーのご活躍や、彼らを主力とした経営戦略を立てる背景、またJ-CATへの入社を検討する若手人材へ求める条件を伺いました。※ J-CATの会社概要はこちらのインタビューをご覧ください。「部下が全員年上」のチームを牽引する若手リーダー― 現在(2024年3月)、J-CATにはどのような方が集まっていますか?LINEヤフーや一休...
【プロダクトマネージャーVPoP・朝原拓也 インタビュー】ユーザーを至近距離で感じられるからこそ、湧き出るアイデアをプロダクトの新たな価値に
大学卒業後、複数の企業でエンジニアやPdMとして経験を積んできた朝原拓也さん。「自分のアイデアを柔軟に形にできる幅広い裁量のもと、ユーザーへ提供する価値を肌で感じながらプロダクトを自ら育てていきたい」という思いからJ-CATヘジョイン。大手企業からスタートアップへと転職した理由、そしてJ-CATを選んだからこそ見えた景色について聞きました。J-CATは自らのアイデアやスキルをより幅広くダイレクトに発揮できる場大学卒業後はSIerとWeb制作会社の2社を経験し、エンジニアとして様々な案件に従事。「自らの手で誰かのためのものづくりをしている」という充実感とともに、「自分のアイデアやスキルで価...
【事業開発アシスタントマネージャー・川野朱里インタビュー】Otonamiにしか届けられない「高付加価値体験」を、1ミリの妥協もなく追求する
大学卒業後、複数の企業で営業職を中心にキャリアを積んできた川野朱里さん。「Otonami」を通して、日本の文化や地域の観光に光を当てたい」という思いを胸に、2022年3月にJ-CATにジョイン。現在は事業開発部のアシスタントマネージャーとしての顔を持ちつつ、プレイヤーとしてクライアントの元へと奔走する日々。様々な環境・スタイルでの営業を経験した川野さんの目に、J-CATはどう映るのか。入社後川野さんが感じた醍醐味や魅力を聞きました。J-CATなら、日本の文化や観光に光を当てられる「営業はビジネスの基本であり、生きていくうえで一番活きる」。そんな思いから、大学卒業以来、様々な企業で「営業職...
【アートディレクター/デザイナー・佐藤萌香インタビュー】ブランドの想いを伝えるデザインと機能性、情報量のバランスを考え、クリエイティブでJ-CATを支える
美術系大学を卒業後、複数の制作会社でブランディング・デザイン制作に携わってきた佐藤萌香さん。2020年5月頃から短期のつもりでJ-CATのコーポレートサイトのデザインに関わりましたが、「まだ知られていない日本の文化・魅力を多くの人々に届けたい」という想いから、現在までデザイン業務全般を手がけています。創業期から現在にいたるまでどのようにJ-CATを支えてきたか、そしてデザインチームの今後の目標について聞きました。感動体験の提供に価値を見出し、創業期からJ-CATに参画Webデザインを始めたきっかけは、学生時代にゼミの教授の伝手でWeb制作会社のアルバイトをやってみないかと声をかけられたこ...
【最高営業責任CSO・牧野雄作 インタビュー】大手とスタートアップの両方を経験。年間平均100泊してきた旅好きが実現する感動体験のセレクトショップ
日比谷花壇をはじめ、創成期の「一休.com」や訪日・海外旅行予約サービスの「Voyagin(現:楽天グループ」などで働き、旅行業界に長年携わってきた事業開発・事業統括長の牧野雄作さん。“非日常”をライフワークに様々な事業に関わり、旅好きとして年間平均100泊してきたなかで、日本の魅力に気づかされるシーンが多々あったそうです。日本の魅力をコンテンツ化して、国内や海外の多くの方々に伝えたい。そんな想いを持ってJ-CATに参画した彼が考える今後の展望について聞きました。大手とスタートアップの両方を経てたどり着いたJ-CATキャリアのスタートは2005年に入社した日比谷花壇で、ホテルや商業施設の...
日本の魅力を感動体験として届け「Otonami」をローンチ。新たなプランが続々登場
こんにちは、J-CAT広報担当です。このたび、J-CATが運営する国内向けハイエンド体験プラットフォーム「Wabunka」は「Otonami」へリニューアルいたしました。https://otonami.jp/2021年に「Wabunka」としてサービスをスタートしてから、日本の文化の素晴らしさを伝えるべく、さまざまな体験をお届けしてきました。そして、たくさんの事業者様やお客様と出会うなかで、日本にはまだまだたくさんの魅力が眠っていることに気付かされました。伝統文化・芸術というジャンルを超えた”日本らしさ”も文化のひとつであり、広い意味での日本の文化を理解することが、これからの時代の”大人...
〈Wabunka〉から〈Otonami〉へリニューアル。その背景とJ-CATが新たに提供する価値 〜代表インタビュー・後編〜
こんにちは、J-CAT広報担当です。J-CAT(Japan Culture and Technology株式会社)が運営する〈Wabunka〉は、2022年11月に〈Otonami〉へリニューアルします。一体何が変わるのか、そして変わらないのか。CEO・飯倉竜のインタビュー【後編】をお届けします。※「コロナ禍ではじめた観光・おでかけ事業が大きく飛躍。J-CATが切り拓く業界の未来 〜代表インタビュー・前編〜」もぜひご覧ください。より広く深く、日本の知られざる魅力を届けるサービスへJ-CATはこれまで「Wabunka」を通して、日本の伝統文化の魅力を伝えるべく様々な体験プランをお届けしてき...