みなさまごきげんよう💌
最近お酒が恋しいなと思いながら
3日連続でお酒を浴びるように飲んでしまった
夢魔人事みへるです💓
ダンスでアルコール抜くぞ・・・!!!
さてさてー!今週のハマノーン社内報をご紹介いたします💕
ーーーーーーーーーーーーーーー
好きになってもらうための3箇条
ーーーーーーーーーーーーーーー
この年になって、やっと好きになってもらうための要素がわかってきた気がします。
これだけコンテンツや商品、サービス、なんなら会社がたくさんありふれているので、「好きになってもらう」というのは非常に重要なポイントですので、セブンコードもこの辺りをテコ入れして行きたいと思ってます。
では、好きになってもらうための3箇条です。
1.知らないをなくす
好き嫌いの感情は、知っている≒好き 知らない≒嫌い になります。お化けが嫌われるのも得体が知れないからです。
つまりに好かれるためにアレやこれややるのではなくて、好きになってもらいたいものを、まず、理解してもらうってのが大切です。自分の事を好きになって欲しかったら、まず、自分を理解してもらう。会社を好きになってもらいたかったら、会社の事を理解してもらうのが必要です。
2.安心させる
知ってもらえたら、安心に一歩近づきます。どうやら人は安心が好きなようです。
安心してもらうために、一つ目の理解してもらうって事が非常に重要ですね。ただ、理解してもらうだけではダメです。安心してもらうために必要な事は、一緒にいる時間を増やす事です。
一つの奇跡より、単純接触回数が多い方が好きになる事が多いんじゃないでしょうか。
シンプルに一緒にご飯を食べるってのも、好かれるために有効な手段です。あとはYouTubeとかで、自分と触れてもらうってのも効果的です。動画、ブログ、SNS。これらに触れれば触れられる程、好きになってもらいます。
3.足りない物を埋めてくれる
シンプルですね。人はメリットがある人が好きです。儲けさせてくれる。一緒にいると楽しい。勉強になる。ワクワクさせてくれる。寂しさをなくしてくれる。などなど。
ただ、メリットがあるだけだと、好きになるとは違います。生活に大切な水道を整備してる水道局とかがファンです!っていう人を見た事がありません。
つまり、今足りないものを埋める事が好きになるには必須な条件と見ました。
メリットを与え続けるのと、足りない物を埋めてあげるの違い。似ているようで、全然違うので、かなり重要な要素だと考えてます。
水道が出なくなって、困ってる。そこに誰かが水を運んでくれたら、その人をめちゃくちゃ好きになると思うんです。でも、日頃から水を提供してくれてる水道局は好きならない。人間って勝手ですねw
でも、この勝手な人間の心理を理解する事こそがファンを増やす要素なんじゃないかと、ファンが全然いないハマノーンは辿り着きました。
とりあえず、本当に合ってるのか。この3箇条を軸にファンを増やせるように動いて行きます!では、今日はこの辺で、GOOD BLACK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人事の仕事をしていると、社員のもこれから入ってくれる方々にも会社を「好き」になってもらうことの重要性を日々感じています。「知らないをなくす」「安心させる」「足りない物を埋めてくれる」という3つの要素は、まさに人が何かを好きになる過程そのものだと感じます!(o´・ω・`)
特に「日頃のメリット」よりも「いざという時の助け」が心に残るという話は、ハッとさせられました。
私もこの3箇条を参考に、社員がもっと会社を好きになるような働きかけをしていきたいです(*`・ω・)ゞ