皆さんこんにちは、このシリーズでは現役の社員から代表の水口へ、普段わざわざ聞きにくい、食事の席で聞くような事を忌憚なく質問いただき、それに水口が一問一答形式で答える。をコンセプトにストーリーを進めさせていただきます。
現役の社員からの質問となりますので、表面的ではないディープな内容も出て来る事もあるかと思いますが、より弊社の事や代表の水口の考えを皆さんに知っていただく機会になればと考えております。
-----------------------------------------------
弊社の運営方針として「さまざまなアイデアを試すこと」が掲げられておりますが、
その一方で、試すことによる時間・資金・人材といったコストも少なからず発生すると考えます。
「できるだけ多くの事業に挑戦する姿勢」と「その裏にあるコスト」とのバランスは、どのように取られているのでしょうか。
ぶっちゃけコストはあんまり正確には考えてません。
考えたら動けなくなるじゃないですか。何百万かかる、何千万かかる、とか考えると。
ここまでにこれだけかかって。こうなったらこれもさらにかかるかもしれない。この広告費用ならこれだけしか集客できないかもしれない。さらに人を雇うと年間云々・・・・。
こんな事考えてたら恐ろしくて前に進めなくなりません?
だからアイディアを試す段階ではできるだけ考えないようにしてます。
前に進めないと成長しないので。
試す事そのものがあまりにコストがかかるような事、例えばめっちゃ大きい倉庫がいるとか、人がさらに5人はいるとか、となってくるとそれは今の段階ではやらない、になりますが、今僕たちが取り組んでいる様々な「試すこと」のコストはムスびの黒字で補える範囲なので問題なしです。
他の子の質問でも答えましたが、とにかく何よりも「やってみないとわからん」のです。
やってみるためにはそりゃいくらかのコストはかかるし、やってみたこと全てが上手くいくなんて思っていません。カーネルサンダースの話知ってます?あのケンタッキーの。
今では世界でもトップクラスの店舗数ですが、創業当時にチキンのレシピの飛び込み営業で断られた店舗数は1000件以上と言われています。
まさに継続は力なり。
なんでも一回でうまくいくわけないんです。
失敗を元に、それを教訓に色々試す事が重要なんです。
だからそこにかかるコストはあんまり考えてないのが正直なところです。
オフィスのこだわりはなんですか?
日本らしくない、ですかね。
どこかで書きましたが、グレー一色のなんの面白味もないオフィスって行きたくなります?僕はならないです。楽しくて、来たくなるようなオフィスにしたくて今のビルを改装しました。
人が増えてきたので、デスクを規則正しく並べざる負えなくなってきてますけどね。笑
でも大丈夫。近々隣のビルにデスク追加してまた前のコンセプトに戻せるようにするので少々お待ちください。
-----------------------------------------------
今日の水口のプライベート写真
初代事務所時代(10年前)、サンシェードの隙間から出ている太陽光を浴びながらお客様に返信する