皆さん、こんにちは。
私たちLOOVは「デジタルコミュニケーションにパラダイムシフトを。」をPurposeに掲げ、買い手・売り手双方にとってより良い購買環境を実現するスタートアップ企業です。対話型パーソナライズ動画で営業DXを実現する「LOOV」の提供を通じて、新たなデジタルコミュニケーションの一般化を目指しています。
今回はLOOVの第一号Dev正社員インタビューとして、エンジニアとして働く山田さんにお話しを伺いました!
株式会社LOOV
エンジニア 山田 司(Yamada Tsukasa)
目次
- これまでのキャリアについて教えてください
- LOOVに入社して感じたこと、現在の業務について
- LOOVをより良いプロダクトに。エンジニアとしての今後の展望は
これまでのキャリアについて教えてください
実はもともとエンジニアではなく、事務職としてキャリアをスタートしました。新卒で入社したいわゆる大企業では、人事・労務の事務職として3年ほど働いていました。残業時間の管理用のエクセルシートや通知文書の作成などですね。教育セミナーの出席管理みたいなこともやっていました。
ただ、事務職というキャリアに限界を感じていたことや、エクセルでマクロを作っているうちにプログラミングは自分に向いているのではないかと感じたことから、エンジニアへのキャリアチェンジを考えました。人事として総合職を目指すよりも、もくもくとモノを作る、打ち込む方が性に合っているなと思ったんです。
奨学プログラムを受けることができたので、1社目を退職後、プログラミングスクールに半年ほど通いました。カリキュラムをこなしながら、後半は就職活動も並行して行っていました。
2社目の会社は、スクールから紹介を受けたベンチャーに近い規模の会社で、エンジニアという範囲でさまざまな業務に携わらせてもらいました。「このシステム、まるっと面倒見てね」みたいな。僕が携わっていたのは顧客管理、契約管理システムです。要件定義から実装までまるっと関わらせてもらいました。
実際にエンジニアとして働いてみて、特にギャップなどもなかったです。アイデアから実装まで自分主導でやれたので面白さは感じましたね。
ちなみに、そこに途中から現LOOV CTOの笠井さんが入社してきました(笑)笠井さんとはその会社で出会いましたね。「すごいできる人が入ってきたな!」という印象でした。知識も豊富だし、行動力もある。自分の意見をはっきり言えるタイプで、自分とは違うタイプだなと。同じチームだったのでやり取りすることも多かったのを覚えています。
それから2年半ほどで転職し、3社目もエンジニアとして働きました。請負のIT企業でしたが、ここでも2年半ほど働きました。
そして4社目として、今年(2024年)の3月にLOOVに第一号社員として入社をしました。CTOの笠井さんに誘ってもらったことや、エンジニアとしてもっと自分のできる幅を広げたいと思ったことがきっかけで入社を決めました。
LOOVに入社して感じたこと、現在の業務について
当時は思った以上に何も決まっていなくて(笑)スタートアップ感を感じましたね。勤怠管理とかも僕が入社してから少しずつ整ってきたので。
LOOVは代表の内田さんをはじめ、親しみやすい方が多いです。理論派の方も多いので話もしやすいですし。ただ、営業に勢いのある組織だからか、総会などは活気があってびっくりしましたけどね(笑)
▲「活気があってびっくりした」という、LOOVの総会(オールハンズ)の様子
LOOVというプロダクトについては、まだすべてを把握できているわけではないですが、正直最初は「伸びるのかな?」と思っていたんです。ニッチな分野のプロダクトだと感じていたというか……僕はエンジニアなので、あまりピンとこなかったんですね。でも、順調に数字が伸びているのを見ると、世の中にニーズのあるプロダクトなのだと実感しています。僕も良いものを作らなきゃ!と改めて感じています。
一方で、プログラムの設計はかっちりとはしていないなという印象でした。例えば、APIサーバーの内部ではマイクロフレームワークを採用しており、基盤的な機能や、基礎的なレイヤーですらその時々に必要な範囲だけに追加していくという増改築スタイルなんです。このあたりは前職との違いを感じました。
ただこれは悪いことではないんです。立ち上げ期はまずプロダクトを動かすことが大事ですから、素早く作れる増改築スタイルの方が合理的です。とはいえ基本的な機能が実現できている状態なので、笠井さんとスケーラビリティも意識していきたいねという話をしたんです。
そのため、現在はこのあたりの“リアーキテクチャ”を行っています。もともと「自分のできる幅を広げたい」と思って入社したので、設計思想やフレームワークの選定から取り組めるのはとてもやりがいがあります。具体的には、CTOの笠井さんと「設計思想をつくっていこう」という話をしていて、いくつかある思想の学習やどう取り入れるかなどの検討を始めています。
世の中には、例えばDDD(Domain-Driven Design)など一般的に評価されている設計思想がいくつかあるんですが、とりあえずこれを使えば万事うまくいく!というものはないんです。プロダクトやチームの状況に合わせて選ばなくてはならないし、設計思想の全てを取り込まずに、一部だけつまみ食いするような方法もあります。具体的にいえば、DDDには「集約(Aggregates)」という概念があるんですが、それは使うのか否か……みたいな話ですね。あとはレイヤー設計をどうしていくのか?とか。こういったことを、どういう設計思想を取り入れるのか、取り入れるとしたらどういう形に落とし込むのかを都度CTOの笠井さんと会話しながら進めています。
LOOVをより良いプロダクトに。エンジニアとしての今後の展望は
今、プロダクトは転換期を迎えていると思っています。
これまではその場その場で機能追加すればよかったのですが、お客様も増えてきて、これからはちゃんとしていかないといけない。そのためには全体のフレームワークを再整理し、構築する必要があります。加えて、プロダクトの成長に耐えられるようなスケーラビリティの高いアーキテクチャを作っていきたいと思っています。
また、AIを使った分析機能などの将来に向けた機能拡充も検討に上がっていますから、そのあたりの開発もやりがいのありそうでとても楽しみです。ただ、ノウハウが不足している部分もあるので、一緒に開発してくれる仲間は絶賛大募集中です!
お話ししたとおり、LOOVでは基盤設計やライブラリ選定からがっつりやらないといけない仕事がたくさん残されています。そういった基礎的なレイヤーのエンジニアリングの知識や経験を実業務で得られる機会は少なく、僕自身勉強しながらでないと解決できない業務に日々取り組んでいます。勉強で得た知識を実践の場で試してみたい、既に開発手順や手法が固まっていて定型的な経験しか得られていないというミドルな方のスキルアップにはオススメの環境だと思います。
僕も絶賛勉強中の身です。ナレッジをお持ちの方はもちろんですが、一緒に考えて成長できる方、なんにでも興味を持って「やります!」と言えるような人はLOOVに合うと思っています。
少しでも共感していただいた方はぜひカジュアルにお話ししましょう!