PENGIN Webデザイナー・新田優佳さんインタビュー
「“見た目が良い”だけじゃなくて、ちゃんと意味のあるデザインを作りたいと思ったんです」
そう話してくれたのは、PENGINの新メンバー・新田優佳さん。前職は貿易事務というまったくの異業種から、Webデザイナーとして新たな道に踏み出しました。
今回は、そんな新田さんに「なんでPENGINに?」「入ってみてどう?」というところを、ざっくばらんに聞いてみました!
新田 優佳(にった ゆうか)
株式会社PENGIN / Webデザイナー
LPやサービスサイト、コーポレートサイトなどのデザイン制作を中心に、バナー・資料など幅広いクリエイティブを担当。ワイヤーフレーム作成を含む情報設計フェーズにも携わり、マーケティング視点で「成果につながるデザイン」を追求中。未経験からスクールで学び、異業種からWeb業界へキャリアチェンジ。
「成果につながるデザイン」がしたくて、PENGINを選びました
――まずは、入社のきっかけを教えてください!
「“成果につながるデザイン”をちゃんとやっていきたいなってずっと思っていて。
PENGINはWeb制作とマーケ支援の両方をやってるから、“伝えること”や“ユーザーの行動を促すこと”を重視したデザイン制作に関われそうだなと思ったんです」
キレイに整っているだけじゃなく、「伝えたいことが伝わり、行動を促す」デザインを。
それを実現できそうな場所として、PENGINを選んでくれました。
やってることは?って聞かれると、いろいろやってます!
――現在の業務を教えてください!
「LPやサービスサイト、企業サイトのデザインがメインで、
それ以外にもバナーや資料を作ったり、ワイヤーフレームの作成とか、情報設計にも少しずつ関わらせてもらってます」
いわゆる“デザイナー”という枠にとどまらず、設計段階から少しずつ視野を広げているところ。PENGINならではの“マーケ寄りの制作”に触れながら、実践で学ぶ日々です。
男性ばっかりだったらどうしよう…と思ってたけど
――入ってみて、ギャップってありましたか?
「正直、前職は女性ばかりの職場だったので、男性メンバーが多い環境にちょっと不安はありました(笑)
でも、入ってみたら皆さんすごく話しやすくて!いい意味で“想像と違ったな”って思いました」
最初の不安がスッと消えるくらい、話しかけやすく、あたたかいチームだったとのこと。これはPENGINあるあるかも…?
「なんでこの並びにするのか」を考えるのが面白い
――入社してからの学びで印象的だったことは?
「コンバージョンを上げるためにはどんな順番で情報を出すのか、どこにどんなコンテンツを入れるのか、
そういう“伝え方”の部分がすごく戦略的に考えられているなと思って。スクールではそんなに深く考えられていなかったので、すごく勉強になっています」
「見せ方」ではなく「伝わり方」。
PENGINの制作では、そんな“設計の考え方”をしっかり学べるのが大きな特徴です。
幅広く関われるから、いろんなスキルが育ちそう
――PENGINで働いてみて、魅力を感じているところは?
「Webサイトのデザインだけじゃなくて、バナーや資料もいろいろ作れるし、設計段階にも関わらせてもらえるので、スキルの幅が広がるなって感じています。
“とりあえず作って終わり”じゃないところがすごく好きです」
「こうした方がいいかも」を考える時間や、「それいいね」と言ってもらえる空気。
そうした一つひとつの積み重ねが、日々の成長につながっています。
目標は、もっと速く・もっとよく
――これからどんなふうに成長していきたいですか?
「まずは、デザインのクオリティもスピードも、両方もっと上げていきたいです。
あとは、情報設計の力ももっと伸ばしていって、上流のフェーズからしっかり関われるようになりたいです!」
焦らず、でも着実に前へ。
PENGINでの毎日が、その歩みを後押ししてくれています。
🐧 編集後記
「成果につながるデザインがしたい」
そう言い切れるって、簡単なようで、すごく芯のあることだなと思いました。
新田さんはまだ入社して日が浅いながらも、ひとつひとつの業務にしっかり向き合っていて、でもその中にちゃんと“楽しさ”も見つけているのが印象的でした。
これからどんなデザイナーになっていくのか、今からとっても楽しみです!
PENGIN コーポレートサイト:https://pengi-n.co.jp/
PENGIN X:https://x.com/pengin_company
PENGIN Youtube:https://www.youtube.com/@pengin-marketing