【社員インタビュー】システム運用部の鈴木さんに、HELLO CYCLINGの成長を楽しみながらサービス運用を行う秘訣を聞いてみた!
みなさん、こんにちは。人事担当の橋谷です。
今回は、テクノロジー統括システム運用部で活躍する、鈴木隆吾さんにお話を伺いました。
コミュニケーションを大事にしながら他部署との連携をスムーズに行い、運用の側面から業務の効率化にも尽力している鈴木さんより、大変興味深いお話を聞くことができました。
OpenStreetにご興味のある方や応募するか迷っている方は必見です!ぜひ最後までお読みください。
―まずはOpenStreetに入るまでの経歴をお願いします。
大学を中退した時に「海外の文化に触れたい」と思って、イギリスに2年間留学していました。
帰国してからはSESの会社に入社し、主にネットワーク監視の業務をしていましたが、3カ月後に現場の縮小に伴い、24時間対応のコールセンターに異動しました。その時、たまたま現場で一緒になった方が起業を考えていて、一方で自分はスキルを身につけたいと思っていたので、会社を退職した後その方が起業した会社に入社、そこから自ら履歴書を持って様々な会社に営業活動をしました。
その過程で大手人材サービス企業のインフラを委託されていた会社と繋がりが持てまして、半年ほど業務をしていました。その後、欠員が出たこともあってその企業へ入社し、そこで初めてインフラエンジニアとしてのキャリアがスタートしました。
右も左も分からない中でしたが、4年ほどインフラエンジニアの仕事を学びながらお世話になり、2022年にOpenStreetに転職しました。
―OpenStreetへの転職を決断した際にはどういうきっかけがあったのでしょうか。
前職にいたときに、社員として働く方がスキルを身につけたり仕事を振られたりする機会が多いと感じていました。さらにその企業では自社サービスや会社成長をすごく楽しんでいる人が多かったので、同じような思いで働くべく、HELLO CYCLINGという便利で様々な場所で見かける自社サービスがあって、今後会社が成長していく見込みがあったOpenStreetに転職しようと思いました。
―現在の主たる業務を教えていただけますでしょうか。
システム開発の皆さんとはアプリのバグ確認等、システムの運用業務に取り組んでいます。
サービス運用については、プラットフォーム統括やカスタマーサポート、さらにマーケティングの皆さんと、管理画面では実装されていない業務や施策、自動化ができない作業等を委託業者と一緒に行っています。実装されていない業務だと、返金対応やお知らせ配信、クーポンの発行などが挙げられますね。
今募集しているサービスインフラ運用担当ポジションでは、データベースを直接触って作業を行う業務のほかに、手順を元にクエリを作ってもらい、実行につなげていく業務も想定しています。
自分はその運用担当ポジションの方をマネジメントする役割を担う予定です。進捗管理や社内調整、判断が必要なものは私がフォローする予定なので、ご安心ください。
現在募集中の「サービスインフラ担当」ポジションについて
―このサービス運用のポジションのスキルと人物面において、どういう人なら活躍できると考えているでしょうか
MySQLをある程度理解していれば、手順もあるので問題なく業務を取り組めると思います。また、色々な部署とのやり取りが多いので、作業だけをやるというより全社的に関りを持つことが苦ではない方が良いと思います。さらに、手順を作ったり今ある手順を修正したり、ドキュメントに落とし込んだり整理ができたりする方がより良いと思いますね。
―このポジションの魅力ややりがい、楽しさ等を教えていただけますでしょうか。
業務を通じて様々な部署と関わりを持てますし、業務を通じてユーザーやステーション数の増加等を会社の成長を実感することができますので、その点が他社と比べてやりがいを感じられると思います。
―鈴木さんの今後の目標を教えていただけますでしょうか。
大きな野望はないのですが、トラブルがなく会社が上手く回れば良いと思っていますし、システム運用面を最適化していって、社員の仕事の効率化に貢献していきたいです。
未来の仲間へ
―どんな方にOpenStreetに入社していただきたいですか?
システム運用統括は池袋オフィスに週1の出社なので、出社した時に周囲と会話できる人や、ポジション柄色々な人とコミュニケーションを取ることが好きな方が良い感じています。黙々と仕事をするというより、オン・オフのメリハリをつけて時には周囲と雑談するメンバーが多いので、そういった環境で気軽にお話しできる方が良いかなと思います。
―最後にこの記事を最後まで読んでくださった方に、メッセージをお願いいたします!
エンジニアの方は黙々と作業をする方が多いイメージがあるかもしれませんが、OpenStreetでは出社時は会話に盛り上がりつつ、楽しくそして効率よく業務を進められています。
ご入社いただければ、そんな私たちと楽しくお仕事ができると思いますので、ご応募お待ちしています!
【編集後記】インタビューを終えて
OpenStreetのサービスであるHELLO CYCLINGの成長を、心から楽しんでいる姿がとても印象的でした!
貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。
そんな鈴木さんと一緒に働きたい方や、興味のある方はぜひOpenStreetへのご応募、お待ちしております!
(プロフィール)
鈴木隆吾
2022年7月 OpenStreet株式会社に入社
テクノロジー統括
システム運用部
担当課長