What we do
BtoB仕入れマーケットプレイス「orosy」
2000社を超えるサプライヤーが利用
当社は「すべての人に自由なリテールを」をミッションに、事業者向け卸仕入れマーケットプレイス「orosy」を運営しています。
orosyにより「日本のこだわりの商品が世界中の店舗で販売され、世界中の商品が日本の小売店で販売される」ことを目指しています。
ご利用頂いているユーザーは2者、日本中のこだわりのあるブランド(販売者側)と、地元に愛される個人店舗やEC事業者(購入者側)です。orosyは両者の卸仕入れ取引が円滑に実行できるように売り手と買い手とをつなぐプラットフォームをつくるマーケットプレイスの役割を果たしています。
Why we do
株式会社OPAとの共同運営ショップ「sellflove」
たとえば、地元の食材を使ったこだわりのお菓子をつくる個人店。
あるいは、全国展開を目指すライフスタイルブランド。
そしてそれを仕入れてお客様に届けたいセレクトショップや法人企業。
私たちは、そんな“つくる人”と“とどける人”の間にある、まだまだ多くの「出会えていない」をつなぎたいと思っています。
BtoBの取引は、今でもFAXや電話、非効率なやり取りが多く、情報の偏りもあります。その中で、実力や魅力があってもなかなか販路を広げられない事業者や、仕入れの選択肢を十分に持てないバイヤーがいるのが現実です。
私たちは、そうしたギャップをテクノロジーの力で解消し、誰もがフェアに取引できる環境をつくりたいと考えています。
オンラインマーケットプレイスという形で、ブランドの想いや商品の魅力が正しく伝わり、適切に選ばれる。そんな場を実現することで、あらゆるビジネスの成長に貢献していく。それが私たちのミッションです。
便利さだけではなく、出会いや発見の楽しさがある仕組みを。
仕入れの常識を変える、新しい選択肢を。
そして、何よりも事業者たちが「やってよかった」と思える体験を。
プロダクトとチームの力で、世の中のBtoB取引をもっとなめらかに。
そんな思いで、私たちはこのマーケットプレイスを育てています。
How we do
出社勤務も在宅勤務も自由に選べます
株主であるCoral Capitalのコワーキングスペースを利用
私たちは「ユーザーにまっすぐ向き合う」姿勢を大切にしながら、日々プロダクトづくりに取り組んでいます。意思決定の中心にあるのは、「これがユーザーにとって本当に良いことか?」という問い。チーム全員がこの視点を共有し、自律的に動いています。
エンジニアもビジネス職もデザイナーも、職種を越えてフラットに意見を交わします。スピーディに仮説検証を進めながら、必要があれば立場に関係なく仕様を見直すことも珍しくありません。誰かの「もっと良くしたい」という声に耳を傾け、チーム全体でプロダクトを育てていく文化があります。
業務は個人に大きな裁量があり、オーナーシップを持って進められるのが特徴です。小さな改善の提案からプロジェクトの設計まで、メンバーそれぞれの得意や興味を活かしながら取り組んでいます。また、新しい技術やアーキテクチャの導入にも前向きで、「技術的にどう実現するか」を考える過程も、ものづくりの楽しさの一部として捉えています。
働き方は柔軟で、リモート・出社を自由に選択できるハイブリッドスタイル。子育て中のメンバーも多く、時間の使い方にも理解があります。オンとオフの切り替えを大事にしながら、長く心地よく働ける環境を目指しています。
「いいプロダクトを、いいチームで、健やかに作る。」そんな思いを共有できる仲間と、一緒に働けることを楽しみにしています。