注目のストーリー
All posts
完全テレワークの組織が築くチームビルディング、オフライン研修イベントを開催【実施レポート】
当社は、2020年に全社全部門完全テレワークに移行し、業務を始め社内企画等のあらゆるコミュニケーションをオンラインで実施しています。この度執行役員制度「SPICES(スパイシス)」チームビルディングチームの施策の一環として、チームビルディング研修×忘年会×新人歓迎会を取り合わせたオフラインイベントを実施いたしました。企画を通じ完全テレワーク環境の中で培ったチーム力や絆を発揮しながらチームの在り方を直接感じ、考える時間となりました。■チームビルディングイベント概要テーマ:電波を超えて、エグゼクティブな仲間が大集合!~絆のサーカス 完全テレワークチームのスペクタクル~日時:2023年12月場...
エグゼクティブで働く人ってどんな人?【社員インタビュー】#仕事に対する考え方
今回は、“エグゼクティブで働く人ってどんな人?"というテーマで、エグゼクティブの社員について紐解いてみようと思います。まずは「仕事に対する考え方」を社員にインタビューしてみました🎤インタビューに協力してもらったのは、こちらの4名です。1.仕事をしていて、楽しいと思う瞬間はどんな時ですか?Aさんはじめて挑戦することや、苦手とすることができた時です。正直、苦手だなと感じているものは多いのですが、代表や、まわりのメンバーに相談して達成できたときは楽しいです。Mさんいくつかありまして、架電先の課題や思いに共感できて、アポイントに繋がった時。クライアントに喜んでもらえた時。受注報告を受けた時。メン...
総務省 令和3年度「テレワーク先駆者百選総務大臣賞」を受賞【理念・方針】
~テレワーク環境における柔軟な体制と、従業員の可能性の創出が評価~株式会社エグゼクティブ(本社:東京都中央区、代表:内山隆、以下:当社)は、令和3年11月17日、総務省主催の令和3年度「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」を受賞したことをお知らせいたします。■テレワーク先駆者百選について総務省では、テレワークの導入・活用を進めている企業・団体を「テレワーク先駆者」とし、その中から十分な実績を持つ団体等を「テレワーク先駆者百選」として認定しています。また「テレワーク先駆者百選」の中から特に優れた取組を行っている企業・団体に、「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」を表彰しています。▼テレワーク先...
日本最大規模の女性アワード「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021」 企業部門5位受賞!
株式会社エグゼクティブは、Forbes JAPANが主催する日本最大規模の女性アワード「JAPAN WOMEN AWARD 2021」において「企業部門・300名以下の部」で第5位を受賞いたしました。2019年同部門第7位に続き、2回目の受賞となります。「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021」とは「変われない日本」を、企業から変えてみせる女性が当たり前に能力を発揮し、リーダーとして活躍できる社会にするために。Forbes JAPANは、女性向けのライフキャリア支援事業を展開するLiB協力のもと、意欲ある女性が働きやすい環境づくりを積極的に行っている企業と、自ら道を切...
自分たちが作り掲げる。テレワークの心得。
テレワーク環境において、社員みんなの意識を共通の形にできないか??ということで、『テレワークの心得』なるものを、社員みんなで作ることになりました🎉社内には、暗黙の了解だったり、それぞれの感覚やルールだったり・・意外と小さなズレがあったりするものです。出勤して顔を合わせていたら、認識の差異や誤解もスムーズに解消できますが、非対面がベースの今は、基本、全て考えや思いを自ら発信し、相手に届ける努力が必要になってきます。「みんなで作るテレワークの心得」が誕生した背景オンライン採用も進み、全国津々浦々、顔を合わせたことのないメンバーが増えている今、1つ大きな指標があった方が、より円滑により強い組織...
働く時間と場所を自分で選ぶ~ワーケーション
「親子ワーケーション」で仕事も海外帰省もどっちも叶える!コロナ禍で会いたい人に会いに行くことも難しい状況の2020年。ちょうど1年前の昨年2019年12月に、ご主人の実家があるトルコで「ワーケーション」(※)を活用したやっちゃんにインタビューしてみました。(※)「ワーケーション」…旅をしながら仕事をすることができる制度。 (2019年6月よりスタート)<やっちゃんプロフィール>大学卒業後、販売代理店担当として海外のソフトウェアの国内販売を行う企業に入社。その後、トルコで数年生活。2018年から株式会社エグゼクティブに参画。家族:トルコ人のご主人と3歳の娘さんQ.どうしてトルコでワーケー...