1
/
5

All posts

"インターンを通して新しい自分に出会えた"スタートアップで活躍中のインターン生にインタビュー!

皆さん、こんにちは!ビューイング株式会社採用担当です。今回は、ビューイングで働くインターン生のリアルな声をお届けしていこうと思います!ビューイングでインターンを決めたきっかけや、やりがい、学んだことなどインターン生の本音を聞いてみました!第2回は、法政大学の学生さんです!-高村さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします!まず、長期インターンを始めようと思ったきっかけは何だったんですか?実は、最初インターンはアルバイト感覚で探していて。自分でもできそうなライティングの求人を探していました。始めるハードルが低いと思ったんですよね。-そうだったんですね!その中でもビューイングを選んでくれた理由...

茅場町で働く社長の日常#11 再会

僕の最初のキャリアはテレビの世界だったんですが、その時に先輩に言われたのが「仕事をする上では、敵を作るんじゃなくて仲間を見つけていってね」という言葉です。この言葉、今でもすごく大事に思ってます。この会社は社員にも業務委託にもアドバイザーにも恵まれていると思います。あまりビジネス経験のない僕ですが、色んな人に支えられてなんとかやってます。僕社員紹介に関しては個別のインタビュー記事で紹介するのでそこに譲るとして、僕が信頼してる人を勝手に紹介します。山下さん山下さんはcansellという会社を経営していましたが破産しまして現在はpaynという会社を創業。このどちらの会社もVCから資金調達してい...

茅場町で働く社長の日常#10 反撃

就活の名人はかなり虐げられてきたメディアでした。ふっざけんなよ!!!みたいな感じでずっと鬱憤がたまっていたわけですが、それが爆発して会社になっているのが今です。というのも就活の名人は個人ブログでしたが、たまたま書き続けたことによってアクセスが伸びて広告主がたくさんついたメディアです。うえーい!と言う感じでそこまではよかったものの大きな問題点が2つあり、そこに悩まされ続けました。この悩みによって僕は遂に反撃を開始するわけですが、この2つの長年の悩みについてまずは書かせてください。1つは広告主が僕に対して下請けいじめ同様のことをし続けたことです。僕は大手の就活サービスに対して月間かなりの数の...

茅場町でスタートアップを営む社長の日常#9 組織

今悩んでいることは組織のこと。僕は20代を個人事業主として生きてきたのでさすらいのように働いてきた身。組織に属して働いた経験はありません。今、会社の中で挙がっているのは「会社っぽくする」ということ。まだ個人商店の寄り合いみたいな要素が強く、どうにか組織を作ろうと模索していますがなかなか作っていくのは難しいです。組織は制度であり仕組みです。僕がいなくても勝手に自走していく集団にすることが大事で、そのフローを確立させる必要があります。うちはメディアから出てきた会社なので、メディア運営のフローはなんとなくできたものの、そのほかの人材紹介部門やバックオフィス部門は整備が整っておらず、僕の力技でど...

茅場町でスタートアップを営む社長の日常#8 苦悩

茅場町のコンクリートビル群に夏の日差しが降り注ぐ。兜町が近く、証券マンたちの足音をかき分けて僕は地下鉄から地上に上がる。人は階段を上る時だけ、上を見る。意気揚々と歩きたいが僕の足取りは重い。いつも悩んでいる僕の横顔を鏡越しに見ると、僕が始めてしまったストーリーの途方もなさに絶望しかける。社長になってみて分かることがたくさんある。しんどいことも悩むことも多い。帰り道にため息が出たりするし涙が出てくる時もある。大好きなパスタを食べているのに味がしない夜もある。友達に会った時に無理に元気よく振る舞っていたら「から元気だな」と笑われた。昔、先輩から「最初は、から元気でもいい」と言われたことがある...

オフィスの近くに隠れスタバを発見した話

ようやくオフィスも借りることができてwifiも開通。法人携帯も契約。ここまでマジで一苦労でした。意外に労力を割かれてしまいます。オフィスができたので周りをトコトコと散策。食べログ片手にまずは美味しそうなランチ先のチェックです。オフィスは茅場町にあるんですが、日本橋や人形町が近いので隠れたグルメスポットです。基本的にオフィス街なのでサラリーマンが多いですが、少し裏路地を行くと美味しそうなお店が並んでいます。なんで茅場町にしたかというと単純にオフィスの部屋の雰囲気やビルの感じが美しかったのとそれに伴って家賃が割安だったことが挙げられますが、川流れていて落ち着いていることや日本橋、銀座、東京駅...

課題を一つ一つ潰していく先に社会変革がある スタートアップの日常#7

スタートアップって大きな課題に向かっていくビジョンとかミッションがあると思います。そこに納得感と課題感があればあるほどステークホルダーを魅了できるはずです。それでいうと僕らは新卒就活に挑んでるんですが、ここも未だ課題だらけなんですね。人材業界って日本はだいぶ遅れてるとこもあって、これがネガティブな影響を日本の労働市場に与えてるなと思ってます。僕らも新卒就活を変えたい野望はあるんですが、それを変えていく過程は小さな課題を粛々と潰していくだけなんです。つまり、めちゃくちゃ地味なんです。この地味なことを淡々とやれるかどうかが勝てる会社になれるかどうかの瀬戸際なんです。淡々と課題解決していく仕組...

社長と創業者とは全く別の人種である。 スタートアップの日常#6

どうにかオフィスも決まりまして来月から入居できそうです。オフィスに関しては、スタートアップはオフィスを探すのも一苦労を読んでみてください。さて今日は創業者と社長の違いについて。我々は打倒リクルートを掲げているんですが、ある側面を取ってみると可能だと思っています。というのはリクルートの創業者である江副さんはすでにこの世にいないからです。僕は江副さんの本を読んで猛烈に起業がしたい、リクルートのような会社を作りたいと思うようになりました。江副さんが僕と一緒で新卒事業から始めたことも縁を感じています。今でも江副さんラブです。ちなみにリクルートの面接は1次で落ちましたー!(なぜ?w)もちろん今リク...

決算資料をたくさん読んでみよう #スタートアップの日常#5

実際に社員さんを雇って経営をしていくのは一年目の僕ですが、経営者を経験してるって人は少ないですよね。そもそも社長と起業家はまた違う人種だと思っていて連続起業家を除いて起業家で経営者になる人は未知の領域にツッコんでいくこととなります。勉強することも山のようにあるので、毎日新鮮で楽しいです。僕が勉強して成長すれば会社も成長するものだと思っています。とはいえやっぱり事業を育てていくのが社長の大きな役割だと思っていて、スタートアップになれば尚更のこと。今自分たちの事業で売り上げを拡大していくことが当面の目標です。そんな時にやはり競合の分析をするのも大事なんですが、上場企業の決算資料を読むのもとて...

社長はテキストコミュニケーションに長けている人だと有利かも スタートアップの日常#4

テキストコミュニケーションについて。弊社はリモートで活動してる人も数多くいます。世間ではコミュニケーションの問題がよくクローズアップされるんですが、大事になってくるのはリーダーがテキストコミュニケーションにアレルギーがないか、なんなら得意かどうかでだいぶ左右されるなと思います。もちろんリモート会議なんかは頻繁にやるんですが、それ以上にその後のテキストコミュニケーションの方が大事だったりします。僕たちはslackでめちゃくちゃ会話をするんですが、この時に文章作成に抵抗あるとそもそも自分の考えや意見をドキュメントかするのに一つハードルができてしまいます。またそこにコミュニケーションコストが発...

デットファイナンスのすすめ!スタートアップの日常#4

デットファイナンスについて書きます。かっこよく書いたんですが、ようは銀行からの借入のことです。僕はもう少しデッドの調達が若い人の間でも評価上がったほうがいいんじゃないのと思ってます。理由を書きます。僕の会社は一人でブログを書いて広告収入を稼ぐとこからスタートしているので、売り上げもあります。ある程度の貯金もある状態でスタートしました。特に資金調達が必要なビジネスではありません。AI使うとかSaaSみたいな流行りでもないのでVCは見向きもしてくれません。そんな中、世間ではやっぱしVCやエンジェルから調達して「1億円調達しましたー!」みたいにロケットスタートかますスタートアップが多いのも事実...

スタートアップの一人目社員をビズリーチで獲得した話 スタートアップの日常#3

スタートアップは常に人不足で採用できるかどうかが生き残れるかのキーファクターです。だからwantedlyでこんな日記を書いています。そんな中、僕は共同創業者もいない状態で一人で会社を立てて長い間一人で就活ビジネスを展開していました。その拡大にあたってマーケのポジションを獲得したいと思っていたのが2023年暮れのことです。もちろん正社員採用なんかしたことなくて今まで業務委託さんを一人でぶん回してる感じでした。それでもできるのが今の世の中。業務委託さんはある程度ハードル低いので採用できるものの、正社員となると話は変わってきます。色々と調べているとスタートアップはダイレクトスカウトの方が上手く...

スタートアップはオフィスを探すのも一苦労。理想のオフィスとは? スタートアップの日常#2

かつてイケイケのスタートアップでインターンをしていたんですが、そこはオフィスもすごく豪華で会議室もたくさんあって、よく分からない部屋がたくさんありました。ザ・キラキラオフィスって感じだったんですが、結局一度も黒字になれないままオフィスを移転してしまいました。オフィスは長い時間いるしオフィス環境は大事。その一方で家賃や管理が負担になってしまうと事業に支障をきたしてしまうのも事実です。特にスタートアップ段階であまり売り上げも立っていないので家賃が高いオフィスを借りてしまうと自分の首を絞めかねないです。ビューイングはというと僕の家が事務所でフルリモートでやってました。しかし、人が増えていくなら...

人材系メディアを営む零細スタートアップ社長の日常#1

はじめまして。ビューイング株式会社で社長をしている菊池です。就活の名人として普段は活動しており、「就活の名人マガジン」「ソウキーズ」など新卒学生のためのウェブメディアを営んでいます。といっても、本格的にチームを作って事業化したのは2023年のことで、それまでは一人でせっせと就活ブログを書いてフォロワーが6000人ほどいるtwitterで呟くという日々を行っていました。その中で多くの学生さんと話したり動向を直に観察する中で分かってきたことがありました。少子高齢化という日本が直面する最大の課題にもろに影響を受けているのは新卒市場です。(毎年軒並み就活人口が減っている)。2050年には労働人口...