こんにちは!
IGNIS GATEの張替です!
昨今、プログラミングスクールに通って、スキルを身に付けても「実務経験」がないからという理由で
採用が叶わず、本来志望した職種以外の就業になったり、せっかくコストを投資したにも関わらず
転職を諦める方も後を絶ちません。
未経験からの、ITエンジニア転職は敷居の高いものになっています。
最近、僕が対話をしていた方で、難関と言われる
【未経験からの、プログラミングスクールを経てエンジニア転職】
を成功させた、Sさんとの対話で得たエッセンスをシェアしたいと思います!
➤ざっくり、Sさんのプロフィールをご紹介!
・前職までは飲食/農業を経験、ITは全くの未経験
・うん十万投資し、某有名プログラミングスクールへ
・HR Tech SaaSベンダーへの転職を成功させ、直近までITエンジニアとして活躍
・現在は、IT人材を対象にコーチング/キャリア相談/独立支援事業を展開
未経験からのキャリアチェンジが難しいと言われる市況下でも、エンジニア転職を成功させ、
HR SaaSのフロント~バックエンドまでゴリゴリ開発を行い活躍されたSさん。
スクール在籍時からも、逆境とも思える事を多く経験されたそうで、、
・学習時間の多さに、音を上げて早々に辞めていく同期。
・返金保証期間の2週間で、殆どの同期がいなくなってしまう。。
・カリキュラムを終了しても、スクールがネットで炎上し、転職活動は困難を極める。。
・同じカリキュラムを経ても、転職を成功させられない方も目の当たりに。
そんな環境下で、「スクールを離れた/エンジニア転職を成功させられなかった」方々と、
エンジニアとして活躍しているSさんの違いは何なのか?
質問で得た回答から、僕なりの考察を加えてみます!(^^)/
まず、通われたスクールで、同期の殆どが短期間で辞めていったそうですが、
「そもそもスクールに入った瞬間から辞めるという選択肢はなかった。」
とさも当然かの様にお話されてました。
ビジネスの成功の秘訣は「やめないこと」と言ったりしますが、ライバルが勝手にいなくなる中で、
継続することは大きな価値がある。とはいえ、「言うは易く、行うは難し」とはよく言います。
続けるために明確な目的意識は欠かせません。
“なぜ” エンジニアになりたいのかが大事になってきます。
カリキュラム終了後も、当時はネットで大炎上していたスクールでしたので、、
「転職市場で逆風なのは百も承知。スクールが推奨しているポートフォリオは使えない、
自身で工夫して作り込んだ。入社できたのも、結局は「人柄を買ってもらえた」から」
との事で、
外的要因は変えられない。置かれた環境も、他のメンバーと同じ。
それであれば、言い訳をせずその状況下でできる事にフォーカスし最善の武装をするだけなんだ、
と学ばせていただいた。
その上で重要になってくるのは、エンジニアスキルだけでなく、市場分析・マーケティングや、自己ブランディングの観点。要は、クライアント目線でどう自分を売り込むか?逆算して、スキルシートを作り込み出来るか?ということ。
また、入社された会社に「人柄を買ってもらえた」と、淡々とお話されていましたが、
僕が話していても、「そりゃそうだよね」と思える程、納得度が高い!
Sさん、受け答えも端的で、コミュニケーションが非常に気持ちのいい方、という印象でした✨
要は、「ヒューマンスキル」の部分。
クライアントワークを行う上で大事なのは、「一緒に働きたいと思ってもらえるか?」
ただ、それって、一朝一夕で身に付くものでない。当たり前の事の、積み重ね。
日々関わる方に対して、そして自分自身に対して、どれだけ信用貯金を積み重ねられたか?
それが、目の前の方が「あなた」に仕事をお任せするかのひとつの指標になってきます。
「信用」は過去(の実績)に対してするモノ。
「信頼」は未来に対して、期待してするモノ。
仕事の発注は「信頼」して行うものですが、それを判断するのは、「信用」に他なりません。
あなたは、どれだけ「信用」を積み重ねられているでしょうか?
今一度、立ち返って考えてみたいものですね。
株式会社IGNIS GATE
【未経験から“実践力あるエンジニア”へ──成長を支える4つの事業】 IGNIS GATE(イグニスゲート)は、未経験者がWebエンジニアとして確実にステップアップしていくための育成環境を提供している企業です。約7ヶ月間のカリキュラムを通じて基礎から応用まで体系的に指導。その後の実務環境として、自社プロダクト開発に関わるチャンスも用意しています。 【4つの事業領域】 1.完全未経験からのエンジニア育成 未経験からWebエンジニアを目指す方向けに、7ヶ月間の実践カリキュラムを提供しています。 HTML/CSS/JavaScriptといった基礎から、PHPやデータベース、Laravelを用いた実装までを体系的に学習できます。プログラミングに触れたことのない完全未経験の方でも、一人前のエンジニアとしてのキャリアを積み上げられます。 2. SES(システムエンジニアリングサービス)事業 クライアント企業に常駐し、実際の開発現場で業務に取り組むスタイルです。 未経験からのスタートでも、先輩エンジニアのフォローを受けながら着実にスキルを積むことが可能。個々の成長スピードや得意分野に合わせて案件を選定するため、まずはWebエンジニアとしての経験を積みたい方に最適です。 3. 受託開発事業 少数精鋭チームで、クライアントからの開発依頼を受託。要件定義・設計・実装・テストといった開発の全工程に携わります。SESで一定の経験を積んだメンバーが中心となり、チーム開発やタスク管理、レビュー対応など、応用的な業務に取り組みます。 4. 自社プロダクト開発 カーシェア関連サービスの開発を中心に、自社プロダクト事業を展開中。今後は新規領域への拡大も視野に入れています。 また、全メンバーがオリジナルサイトの制作に取り組む「個人開発プロジェクト」も自社プロダクト開発の一つです。その中から、クオリティや着眼点の優れたプロジェクトが選ばれ、自社サービスとして採用されるケースもあります。 あなたの持つアイデアが、未来の主力プロダクトに姿を変えるかもしれません。 【IGNIS GATEの特長】 ■ 7ヶ月でWebエンジニアを目指せる“実践特化型カリキュラム” 現場のニーズから逆算して設計されたカリキュラムは、HTML/CSS・JavaScriptからPHP/Laravel、API連携までを網羅。手を動かしながら学ぶ“実践特化型”の内容で、後半にはオリジナルサイトの構築・発表も行い「つくる力」と「伝える力」を向上させられます。 ■ 技術+αを育てる“ビジネス適応力”強化の仕組み Webエンジニアとして長く活躍していくには、技術力だけではなく、ビジネスへの適応力が欠かせません。IGNIS GATEでは、リーダー立候補制やチーム目標の設計、発表機会などを通じて、主体性・マネジメント力・課題解決力といった実務に活かせるスキルが自然と育まれる環境を整えています。 ■ 多様なバックグラウンドを持つ仲間と高め合えるカルチャー 多くのメンバーが異業種からの転職組であり、アットホームで活気ある雰囲気が魅力です。また勉強会やイベントも定期的に行われており、学びを共有し合う文化が根付いています。仲間と刺激を与え合いながら成長できる環境は、IGNIS GATEの大きな強みです。