注目のストーリー
All posts
EAPの現状を知るために応募した心理学の院生インターンにインタビュー!産業分野のメンタルヘルスに対するギャップや想いを語ってもらいました。
こんにちは。ピースマインド マーケティングチームの青木です。ピースマインドでは現在「はたらくをよくする®」を一緒に実現してくれるインターン生を募集中です。前回の中尾さんと熊野さんの記事では、心理学以外を専攻している方の活動内容についてご紹介しました。一方、インターンチームでは心理学を専門とする学生もはたらいています。そこで今回は、大学院で臨床心理学を学ぶ平中さんにインタビュー。ピースマインドのインターンが、自身の考えや進路にどのような影響を与えているかについて語ってもらいました。心理師としての就職や、EAPなどの産業分野のメンタルヘルスサービスに関心がある方は、ぜひ読んでみてください。臨...
チームワークを発揮するためのキーパーソン!インターンチームのリーダーを募集しています。
インターンリーダーって何をするの?悩み、やりがいを現リーダーが語ります!こんにちは。ピースマインド マーケティングチームの青木です。ピースマインドでは現在「はたらくをよくする®」を一緒に実現してくれるインターン生を募集しています。これまでインターン生の体験記を執筆してきましたが、今回は私自身のインターンストーリーを語ります。「ピースマインドでインターンをしてみたい」という気持ちに加えて、「ビジネスの場で社員に混じって挑戦してみたい」「チームワークを高める方法を身に着けたい」と考えている方は、ぜひご一読ください。\ピースマインドインターンチームの概要は、以下のポートフォリオをぜひご確認くだ...
心理学以外を専攻している2人のインターン生!業務内容や雰囲気を教えてもらいました
こんにちは。ピースマインド マーケティングチームの青木です。ピースマインドでは現在「はたらくをよくする®」を一緒に実現してくれるインターン生を募集しています。心理学の専門家と一緒にはたらくことができるインターンは珍しいため、興味をお持ちの方もいらっしゃると思います。そこで、インターン生の中尾さんと熊野さんに、ピースマインドインターンの特徴や面白さを語ってもらいました。「心理学を専門としていない場合はどのように活躍できるのか」、「インターンチームの雰囲気に自分は合っているのか」、等の不安を感じている方に、ぜひ読んで頂きたいです。\マーケティングチームのインターン概要は、以下のポートフォリオ...
インターンへの応募を考えている方へ!ピースマインドインターンがよく分かる紹介資料を公開しました。
こんにちは。ピースマインドインターン生の青木です。インターンが気になっている方に向けて、「はたらくをよくする®ピースマインドの経営企画部インターン紹介資料」を公開しました!\クリックして確認する/チームの雰囲気や業務内容、リモート勤務の実現の仕方など、応募する際に気になる情報がまとまっています。特に「よくある質問」をまとめたページでは、以下のような疑問にお答えしています!「首都圏に住んでいなくても大丈夫ですか?」「勤務日数の決まりはありますか?」「インターンチームの雰囲気を知りたいです」「心理学を専攻していないのですが、心理学の知識は必要ですか?」等々.。応募するうえでの基本事項が載って...
ピースマインドでの充実した学びの日々。
専門職として働く以外にもメンタルヘルス業界に貢献できる!私がピースマインドに応募した理由はじめまして!インターン生の齊藤 幸志(さいとう ゆきひろ)です。大学3年生の6月頃よりピースマインドでインターンをしています。私がインターンを始めたきっかけは、大学2年生の頃に遡ります。大学2年生になるころ、世間ではコロナ禍におけるテレワークでのストレスや孤独感、燃え尽き症候群などが問題視され、メンタルヘルスの重要性が注目されるようになっていました。その後、大学3年生になり自粛生活が続く中、自分自身も日常生活全般に対するモチベーションの低下やイライラ感などを経験。そこからメンタルヘルスの重要性を実感...
インターン生としての、学びが詰まった一日を見せます。~インターン生の1日 vol.1~
初めまして。インターン生の荒井美帆と申します。 私は大学4年生の5月頃からインターンシップに参加しました。3年生の冬まで就職活動を行っていましたが、就業者の方々と交流する機会が増えていくことで、次第にはたらく人のメンタルヘルスに関心を持つようになり、臨床心理学系の大学院への進学にシフトチェンジしました。大学院入試を控えた4年生の初め頃、EAP業務を行っている企業を調べていた時にピースマインドに出会いました。当初はインターンの参加についてあまり考えていなかったのですが、興味のある職場を見るチャンスであり、自分の将来像をイメージできるのではないか、また、大学でも心理学を専攻していたこともあり...
ピースマインドの”はたらくをよくする®社員"インタビュー『はたらく場所や国籍を問わず、誰もがいきいきと自分らしく活躍できる職場環境づくりのサポートがしたい』カスタマーサクセス部グローバルビジネスチームの田邊彩野さん
こんにちは。ピースマインド広報の末木です。ピースマインドでは、いきいきとした職場を増やし、心豊かな社会づくりに貢献し続ける体制を強化するために、各部門でたくさんの新しいメンバーを迎えています。今回は、2021年4月入社メンバーで、カスタマーサクセス部グローバルビジネスチームで活躍中の田邊彩野さんに、ピースマインドではたらく理由をインタビューしてみました。田邊彩野プロフィールはたらく場所や国籍を問わず、誰もがいきいきと自分らしく活躍できる職場環境づくりのサポートがしたい末木:田邊さんは、ローザンヌの高校、ボストンの大学で学び、ニューヨークに本社がある外資系企業に新卒で入社…と海外経験が豊富...
学生生活最後の活動の一つにピースマインドを選んだ理由
はじめまして。私は就職先も決まった後、大学4年の5月ごろからピースマインドでのインターンシップに参加しました。 大学3年生までの3年間で様々な活動に様々な立場から参加してきた自分が、学生最後の一年間の活動の1つとしてなぜピースマインドでのインターンシップを選んだのか、また8か月ほどの勤務が自分にとってどのような意味を持っていたのかなどについてお話しできればうれしいです! この会社のインターンシップに参加することがどのような意味を持つのか不安に思っている方などはぜひご一読ください!なぜ就職も決まった4年生からインターンシップをしようと思ったのか私は大学3年生までの3年間、専門である社会...
VUCA時代にもとめられるメンタルヘルスケア。はたらくをよくするⓇエコシステムをつくるために|執行役員CTOに就任した宍倉功一さんと荻原英人社長が対談しました。
(この記事は、2021年12月28日にピースマインド株式会社のnoteに掲載した記事を転載したものです。)こんにちは。ピースマインド広報の末木です。2021年も残すところあと僅かとなりました。コロナ禍で世の中の変化が続き、ピースマインドのEAP相談窓口に寄せられる相談件数も50%以上増加するなど、メンタルヘルスの専門企業として、はたらく人と職場を支えるサポートに対する期待を感じた1年でした。「はたらくをよくする®」を追求・体現し、はたらく人が心身共に健康に働くことができるように支援させていただくことを通じて、サステナブルないきいきとした職場を増やし、心豊かな社会づくりに貢献し続ける体制を...
はたらくを「つらい」から「よくする」へ | 私がピースマインドで人生のテーマに取り組む理由
はじめまして。渡と申します。ピースマインドでは、事業推進室という部署で、サービス開発、業務効率化、マーケティングなど様々なプロジェクトに広く携わっています。学生時代は国際NPOでの活動に没頭し、新卒ではコンサルティング業界、その後スタートアップや自身での起業も経て、現在「はたらくをよくする」を掲げるピースマインドという会社で働くに至っています。今回は私のストーリーを通じて、なぜ様々な経験を経た上で今ピースマインドで働いているのかピースマインドとはどんな会社なのかピースマインドがアプローチする「メンタルヘルス」や「はたらくをよくする」とはどんな領域なのかピースマインドではどんな人間が働いて...
メンタルヘルスサービスの実際を見てみたい!広報に逆インタビュー|インターン体験記vol. 2
髙橋さんの体験記vol. 1に続いて、インターン体験記vol.2をお届けします。今回は、心理専攻の学生の視点からインターンを振り返っていきます。インターンを検討中の方、ぜひご一読ください!インターンに応募するまでインターンに応募したときは、学部で臨床心理学を専攻しており、次の春から大学院に進学予定という状況でした。ちょうど大学院の入試が終わり、進学やその後のキャリアに向けて何かできることはないか、探していた時期ですね。産業領域のメンタルヘルスをテーマに研究を計画しており、この分野で事業を展開しているピースマインドを知りました。働く人に向けたサービスを実際に運営する場を体験してみたい、また...
心理学専攻ではないのになぜピースマインド? | インターン体験記 vol.1
今回はインターン体験記①ということで、私のピースマインドでのインターンシップを振り返っていきたいと思います。インターンシップを検討している方は是非ご一読ください!インターンに応募するまで大学2年生の冬、大学の授業をきっかけに心理学に興味を持ちました。資格を取るには遅きに失し、就職活動も頭にちらつく中、「メンタルヘルス 企業」と調べる中で見つけたのがピースマインドです。応募する時には、学業との両立という点で不安がありましたが、授業のある日には授業までの勤務時間として頂いて、しっかり両立しています!面接では心理学を扱う授業は沢山あっても、職場のメンタルヘルスを取り上げる授業はあまりありません...
ダイバーシティを推進するピースマインドで働く3人の女性管理職にインタビュー!「全ての社員が活躍できる働きやすい職場」について考えてみました。(後編)
(この記事は、2021年2月9日にピースマインド株式会社のnoteに掲載した記事を転載したものです。)こんにちは。ピースマインド 広報PR室の末木です。ピースマインドは、2021年1月6日付で女性活躍推進優良企業「えるぼし」の最上位(3段階目)に認定され、幸先の良い2021年のスタートを切りました!えるぼし認定を受けて、改めてピースマインドの「全ての社員が活躍できる働きやすい職場」がどのように成り立っているのか、3人の女性管理職にインタビューしながら考えてみました。前編では、育休・産休を経て管理職として活躍しているコンサルティング部(*1)の統括マネージャー・後藤麻友さんの体験談や取り組...
ダイバーシティを推進するピースマインドで働く3人の女性管理職にインタビュー!「全ての社員が活躍できる働きやすい職場」について考えてみました。(中編)
(この記事は、2021年2月5日にピースマインド株式会社のnoteに掲載した記事を転載したものです。)こんにちは。ピースマインド 広報PR室の末木です。ピースマインドは、2021年1月6日付で女性活躍推進優良企業「えるぼし」の最上位(3段階目)に認定され、幸先の良い2021年のスタートを切りました!えるぼし認定を受けて、改めてピースマインドが「全ての社員が活躍できる働きやすい職場」をどのようにつくっているのか、3人の女性管理職にインタビューしながら考えてみました。前編では、育休・産休を経て管理職として活躍しているコンサルティング部の統括マネージャーの体験談や取り組みをお届けしました。中編...
ダイバーシティを推進するピースマインドで働く3人の女性管理職にインタビュー!「全ての社員が活躍できる働きやすい職場」について考えてみました。(前編)
(この記事は、2021年1月29日にピースマインド株式会社のnoteに掲載した記事を転載したものです。)こんにちは。ピースマインド 広報PR室の末木です。ピースマインドは、2021年1月6日付で女性活躍推進優良企業「えるぼし」の最上位(3段階目)に認定され、幸先の良い2021年のスタートを切りました!「はたらくをよくする®」を支援するプロフェッショナル企業として、日ごろから社員の多様性を尊重し、性別、年齢、国籍などに関係なく活躍・成長できる企業風土づくりを推進し、ピースマインドで働くすべての社員がますます活躍できる職場環境を目指して制度の改定や施策を実践した結果、「えるぼし」の基準を満た...