1
/
5

プロダクトありきではなく、クライアントの課題解決へ向かう【スパイクスタジオ共同代表インタビュー】

今回の記事では、スパイクスタジオの共同代表である、代表取締役CEO 黒柳 茂(くろやなぎ・しげる)と代表取締役COO 佐野 宏英(さの・ひろひで)にインタビューを行い、同社の多様なサービスと、その事業開発の背景にある、柔軟な発想と戦略を探ります。


彼らは「SaaSだけでは解決できない課題がある」という思索から、さらなる生成AIの可能性を追求し、単一のプロダクトを超えた、多面的なソリューションを提供する道を模索しています。スパイクスタジオが新たな市場を開拓する挑戦について話を聞きました。

プロフィール

黒柳 茂 | 代表取締役CEO 

早稲田大学理工学部卒業後、日本マイクロソフト株式会社、フェイスブックジャパンを経て、機械学習モデル構築、データプロダクト開発、データサイエンティスト及びデータエンジニアのマネジメントに従事。 2023年日本プロンプトエンジニアリング協会を設立、代表理事を務める。

佐野 宏英 | 代表取締役COO

SIerにてエンタープライズシステムの開発やインターネットサービス開発、プロデュースを手がける。2013年に動画広告配信のアップベイダー株式会社を創業。2015年に大手通信会社にM&Aにて売却、 同社執行役員に就任。大手企業との新規事業立ち上げやプロダクト開発に従事。


ー前回のインタビューでは、創業に至るまでの経緯と背景について聞きました。スパイクスタジオのサービスについてどのような議論を経て固めていかれたのでしょうか?

黒柳 茂(以下、黒柳):創業を決意したころ、日本の生産性を10倍にするというビジョンを達成するためには「SaaSだけじゃダメだよね」という話をしていたのを記憶しています。


ー「SaaSだけじゃダメ」というのは、どういうことなんでしょうか?

佐野 宏英(以下、佐野):生成AIに限らず、何か大きな物事を成したい、という時に「SaaS単体で課題を解決するのは、困難ではないか」と話していたんです。SaaSのように、ある程度、形が決まったサービス開発だけでは、市況環境にマッチしづらい状況になるのではないかと考えています。


The スタートアップ!というと、赤字を作りながらもサービスを開発をして、伸ばしていくというビジネスをイメージしますが、そうしたソフトウェア的な開発だけではなく事業成長している企業もたくさんあるんですよね。具体例でいうと、ソフトウェアテストのSHIFTや、日本M&Aセンター、オープンハウスグループなどがあります。日本で大きな成長を遂げている企業は、ソフトウェアやSaaS開発をしている「Theスタートアップ!」然とした会社だけではない、と話していました。


黒柳:私たちも、創業当初はプロダクトありきで、少し教育コンテンツも提供するといったビジネスモデルを検討していました。しかし、ソリューションを検討する中で、様々なビジネス領域のお客さまと話すと、彼らのビジネス上の課題は、非常に多種多様で、私たちが普段なかなか気付きにくいところにあることが分かりました。今はプロダクト開発だけではなく、生成AIの活用支援やインテグレーションサービス・プロンプト相談窓口と、広くサービスを展開していっています。


佐野:今は「今後、生成AIってどう使っていけるんだろう?」という探索フェーズであり、向こう2-3年は、様々なサービスが出てくると思います。


スマートフォンが台頭した際も、有象無象のアプリが開発され、その中から大きく勝ち抜いて行くサービスがあった。今は、会社としてしっかり探索を進めていき、同時にお客さまへのニーズに応え、しっかりと価値提供もできるよう、領域を広めにとっています。


黒柳:今は、日本国内でも、全社をあげて生成AIに取り組むような大きな施策となっている企業も多い状況です。そうした人たちにとって、支援ソリューションを提供する。生成AIにまつわる知見がまだ少ない人へは教育を行う。ある程度活用が進んでいる企業に対しては、プロンプトエンジニアリングや、プロンプトを最適化するためのの相談窓口を提供する。そういった形で生成AIの活用フェーズを分け、各企業に対応できるよう、多岐にわたるソリューションを提供しています。


ー現在取り組んでいるクライアントの課題解決に、どのように取り組んでいるのか教えてください

黒柳:ありがたいことに、スパイクスタジオは積極的な営業活動はしておらず、既存のネットワークを活用して、我々のビジネスに興味を持っていただいた企業さまと取り組みが進んでいます。現在は、従業員数でいうと数万〜数十万規模のいわゆる大企業のクライアントが多くを占めています。従業員数の多い企業であればあるほど、1人あたりの生産性が向上した際のインパクトが非常に大きくなります。生成AIを用いて、こうした大企業の生産性を向上できるかは、一つの挑戦だと考えています。


佐野:インテグレーションサービスの方ですと、新規事業担当や、R&D担当の方と話すことが多いです。こういう取り組みをイメージしているという構想がすでにある方に、研究開発の立ち上げなどを含めて、モノを作って提供するといった活動も多いです。必然的に生成AIのテクノロジーだけではなく、総合的なサービスとしてのディスカッションをする機会が多くあります。生成AIだけではなく、その周辺の技術領域まで含めてトータルで提供することが提供価値になっています。お客さまにとってより多くの価値を提供できるように、今後も取り組んでいきます。


ークライアント課題に取り組む中での障壁や、取り組む中でのギャップなどがあれば教えてください

黒柳:これは以前から言われていることですが、「生成AIが、その人のポジションを無くしてしまうのでは?仕事を奪ってしまうのでは?」という見方をお持ちの方も一定数いらっしゃいます。生成AIは、その人の仕事を楽にしてくれたり、また、早くしてくれるものであり、ポジティブな変化と捉えてもらうためにどうアプローチするかというポイントは、引き続き課題です。


佐野:クライアントより「生成AIを用いてこういうことをやりたい」というリクエストを受けますが「それ、生成AIを無理に使う必要はないんじゃないですか?」とお返事することもあります。生成AIは決して銀の弾丸ではなく、万能なものでもありません。生成AIを使うとしたら、こういうアプローチの方がいいのでは?といった提案もしていますね。あとは、生成AI = チャットと考えていると、使い所を間違えてしまったりすることもあります。チャットインターフェース自体、多くのユースケースで使いやすいわけではないですし、生成AIの使い所はチャットだけではなく、もっと幅広いところにある、という認識を広めたいです。


ー創業からこれまでの半年間の振り返りや、注力して取り組んできたことがあれば教えてください。

黒柳:まず、この半年間は社内の仕組み化に注力してきました。やはり生成AIという商材を扱う以上、社内でも可能な限り人の代わりを生成AIがやってくれるように検討を進めました。

例えば、契約締結までのプロセスですと、集客・新規顧客のリード獲得・提案・リテンションの向上・契約。こうしたプロセスのパターンのどこが自動化・効率化でき、さらには生成AIを活用できるのか、人が関わらないといけない場面を減らし、しかしSalesエクセレンスを下げないようにいかにお客様が喜んでくれるのか、考えて仕組み作りを進めてきました。ただ、正直なところ、今は設計が終わった段階で、実用化はこれからです。


佐野:私たちはAIカンパニーとして、本格的なAI活用に取り組んでいく必要があります。自社がAIを最も効果的に利用し、効率化の結果を出すことで、お客さまにも提供できるものが増えると考えています。


ー続いてのインタビューでは、スパイクスタジオ共同代表のお二人に、幅広く展開する事業について解説してもらいました。



株式会社スパイクスタジオ's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings