私たちは、システムインテグレーション事業を中心に、Webソリューション、ネットワークソリューション、アウトソーシングサービス(SES)など、多岐にわたるITサービスを提供しています。「能力」「信頼力」「成長力」を企業理念に掲げ、エンジニアが安心して働ける環境、スキルアップできる環境、社員同士の交流を深める環境の整備に力を入れています。
今回は、未経験で当社に入社し、現在は主任かつプロジェクトリーダーとして活躍するエンジニアのY.Sさんにインタビューを実施。SESエンジニアとして長く働く魅力や、今後のキャリアビジョンなどを語ってもらいました!
【プロフィール】
Y.S:新卒で入社した会社で営業職に従事後、エンジニアへとキャリアチェンジ。アビリティには13年ほど勤務。現在は主任および、プロジェクトのリーダーとしてマネジメント業務に携わっている。
お客様の要望プラスアルファの提案を意識
―― まずはSさんがアビリティに入社した経緯を教えてください。
前職はまったく違う業界で営業職をしていましたが、自分の性格的に技術職や研究職の方が向いていると感じ、転職を決めました。いろいろなIT系の企業を比較した結果、未経験者も受け入れている点。また、将来的に独立も視野に入れていたことから、経営に近い立場でも仕事ができる点に魅力を感じて当社に入社を決めました。面接で代表の石川に自分のキャリアについて話したとき、親身に相談に乗ってくれたことも大きな決め手となりました。
―― 業界未経験での入社とのことですが、どのように知識やスキルを習得してきましたか?
基本的には業務を通じて学んでいきました。最初は不安もありましたが、現場での仕事をこなしながら、自分で考えたり勉強したりしていくうちに、2〜3年目くらいには一人立ちできるようになったと感じています。現場で学ぶことが一番のスキルアップにつながったと思いますね。
―― これまで担当した現場について教えてください。
主にJavaを使う現場が多く、特に会計業務のシステム開発に関わることが多かったです。業務を通じて徐々に会計系のシステムに強くなり、現在は金融機関のシステム開発に携わっています。
―― 特に印象に残っているプロジェクトや仕事はありますか?
長いところでは、7年ほど同じ現場で仕事をしました。その現場で知り合った人とは今でも付き合いがあります。
長期にわたってお客様に信頼していただけたのは、自分から提案をする姿勢を大切にしてきたからだと思います。お客様と一緒により良いものを生み出すために、お客様が求めているものだけでなくプラスアルファの提案をすることを意識してきました。その結果、業務の効率化やシステムの改善を実現することができたように思います。
全体最適や目的達成の視点を持ったマネジメントを意識
―― 現在は主任を務めているとのことですが、どのような役割を担っていますか?
メンバーの教育と、アサインされた現場で業務の将来性を考えた拡張を行うことが主な役割です。
ちなみに、主任はアビリティの社内におけるポジションとなります。案件においてはプロジェクトリーダーの役割も兼任しており、全体の進行管理やスケジュール調整なども行っています。
―― 主任やプロジェクトリーダーとしての経験を通じて、変化したことはありますか?
以前は言われたことを指示どおりに行う仕事の仕方が中心でしたが、今は業務全体を効率化することを意識するようになりました。どうすれば一番効率よく業務が進むかを常に考え、スケジュールを立てる際もリスクを予測しながら工数を見積もり、その範囲内で進めるように心がけています。
―― メンバーを育てる際に意識していることはありますか?
できるだけ早く一人で業務を回せる状態になってもらえるよう、すべて教えてしまうのではなく、なるべく自分で考えさせるようにしています。そのためにもコミュニケーションを重視し、メンバーからも質問や意見を聞いて、一緒に良いものを作りあげるよう心がけています。
キャリアに対する思いや要望を伝えやすい環境が魅力
―― アビリティに入社して13年経ちますが、会社全体でどのような変化がありましたか?
事務所が数回移転したこともあり、会社の規模が拡大しているのを実感しています。でも、社風自体ははあまり変わっていない印象ですね。いい意味で、代表の石川が引っ張っている部分が大きい会社だと思います。事業の広がりを感じる一方で、アットホームな雰囲気は変わらずに残っています。
―― SESエンジニアとして長く働く魅力は何でしょうか?
さまざまな現場や案件を経験できるため、自分のやりたいことを実現しやすい点でしょうか。
特に当社は大きな会社ではないため、あまり形式にとらわれず、自身のキャリアビジョンや将来の希望を伝えやすい環境がありますね。
―― アビリティならではの働きやすさについて教えてください。
繰り返しになりますが、キャリアや悩みを相談しやすい環境が整っている点です。自分が伸ばしたい分野や希望を伝えれば、現場が変わるタイミングで考慮をしてもらえるケースが多いですね。同時に、将来的なビジョンを社長に直接伝えることもできます。
また、社員からの提案も受け入れてもらいやすく、現場発信で業務を改善する動きを取りやすいといった魅力がありますね。メンバー間のコミュニケーションに関しても、コロナ禍で直接会う機会は減りましたが、月に1回の報告会でお互いの仕事について知ることができます。
趣味の話題を通じて、現場での円滑な関係構築を実現
―― ところで、趣味の幅が広いとうかがいました!
自分ではあまり意識したことはないのですが(笑)、いろいろなジャンルの事柄に興味があるので、広く浅く会話を楽しめることは強みかもしれません。SESという働き方のため初対面の人と会うことが多いのですが、映画や音楽の話題などを通じて、気軽に話せる人が増えました。営業時代からの習慣で、いろいろな話題で仲良くなることが多いですね。
―― それは素敵ですね!今後の目標について教えていただけますか?
入社当時から変わらず、独立も視野に入れていますが、まずはこの会社でできることをすべて吸収したいと思っています。そのためにもまずは、アビリティをもっと大きくしていくことが私のミッションだと感じています。また、マネジメント志向が強いので、そのような役割も担っていきたいですね。
―― アビリティではどのような人が活躍できると思いますか?
自律思考や上昇志向の高い人が活躍できると思います。当社は、自身のキャリアを踏まえた目標を持ち、それを実現するために努力する姿勢があれば、会社からもサポートを受けやすい雰囲気がある点が特徴です。ぜひ会社や組織を作る一翼を担いたいという思いを持った方に来ていただけたらと思います!