私たちは、システムインテグレーション事業を中心に、Webソリューション、ネットワークソリューション、アウトソーシングサービス(SES)など、多岐にわたるITサービスを提供しています。「能力」「信頼力」「成長力」を企業理念に掲げ、エンジニアが安心して働ける環境、スキルアップできる環境、社員同士の交流を深める環境の整備に力を入れています。
今回は、さまざまな現場でお客様から高い信頼を得ている若手エンジニアのHさんにインタビューを実施。印象に残っているプロジェクトや、信頼を得るための仕事の進め方について、お話をうかがいました!
【プロフィール】
K.H:IT系の専門学校を卒業し、アビリティへ新卒入社。複数の現場を経験後、現在は人事システムのリプレイス案件に携わっている。
新しい技術に挑戦できる環境で、自分のスキルを伸ばしたい
―― まずはHさんがアビリティに入社したきっかけを教えてください。
私は元々医療系の学校に通っていたのですが、自分の進みたい道とは異なることに気づき、しばらく進路に悩んでいました。その間、スーパーマーケットでアルバイトをしていた際に、VBA(Officeアプリケーションで使えるプログラミング言語)を使う機会があり、ITに対する興味が湧いてきました。その後、IT系の専門学校に進み、プログラミングの基礎やJavaやC#などの言語を網羅的に習得しました。
アビリティを知ったのは、専門学校で開催された合同企業説明会がきっかけです。私自身、新しいことに挑戦するのが好きだったこと。同様に、アビリティも新しい技術やスキルを積極的に取り入れている企業であると聞き、「ここでなら自分のスキルを伸ばせる」と感じました。また、面接で社員の方々と話した際、とてもフランクで話しやすい雰囲気が印象に残り、入社を決めました。
―― 専門学校で学んだ知識や技術は、入社後も活かすことができましたか?
基礎的な部分については活かせましたが、現場に出ると業界特有の用語や知識が必要になり、自分で勉強しなければならない部分が多かったです。入社後は、2〜3か月の研修を受け、社会人としての基本的なマナーやコミュニケーションスキル、Javaの基礎などを学びました。その後は各現場で、案件を通じて知識や技術を習得していきました。
幅広い案件への参画経験が、さまざまな知識を習得するきっかけに
―― 入社後はどのような案件に参画してきましたか?
最初に参画したのは、金融関係のシステム開発の現場で、主にバージョンアップの作業を担当しました。入社間もないタイミングでしたが、上司にも教えていただきながら、実際にプログラムを書かせてもらっていました。
その後も、エンジンシステムや通信系、医療系のシステム開発など、多くの現場を経験。現在は人事システムのリプレイス案件に携わっており、主にデータベースの変更に伴う影響調査を担当しています。
―― かなり幅広い業務に携わってきたのですね。そのなかでも特に印象に残っているプロジェクトはありますか?
特に印象に残っているのは、入社2年目に携わった相続管理システムの開発プロジェクトです。本プロジェクトでは、設計書の作成からテストまで、全工程を担当しました。初めての経験ばかりで大変なことも多々ありましたが、チームで協力して半年かけて無事に完成させることができました。そのときの達成感はひとしおでしたね。また、システム開発の全工程を一気通貫で経験できたことは、その後のキャリアの礎にもなりました。
―― 最初は慣れない作業が多く、大変な場面も多かったとのこと。困難に直面した際、どのような行動を取っていますか?
分からないことがあった場合は、まずは自分でインターネットを駆使して調べます。ただ、調べる時間の限度は「30分以内」と決めているんです。そうしないと、無限に情報を集めることになってしまいますから。30分を超えても解決できないときは、他の人に相談するようにしていますね。
お客様の意図を汲んだシステムを作るためにも、コミュニケーションが大切
―― 日々の業務において心がけていることを教えてください。
タスクを効率良くこなすために、作業の優先順位をしっかり決めることを心がけています。また、作業時間も明確にして、予定通りに進めることを意識しています。特に入社3年目くらいに経験した現場が、作業量が膨大だったため、その際にタスクマネジメントの考え方を取り入れるようになりました。
―― お客様の信頼を得ることにも非常に長けていると聞いています!その秘訣を教えていただけますか?
まずは、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。例えば、言葉づかいに気をつけたり、先に結論を述べたりすることで、スムーズなやり取りを心がけています。また、お客様の要件や課題を正確に理解することも重要です。これらを意識して仕事を進めるようにした結果、ありがたいことにお客様からも信頼していただくことができているのではないかと思います。
―― どのようなときに仕事のやりがいを感じますか?
やはり、自分の作ったシステムが無事に動いたときは嬉しいですね。元々ものづくりが好きだったので、システムを組み立てていく過程が面白く、達成感があります。
―― 7年間の業務経験を通じて、成長を実感する事柄はありますか?
入社前は人と会話することがあまり得意ではなかったのですが、コミュニケーション力が大きく成長したと感じています。お客様が望んでいるものを作るためには、その意図をしっかり汲み取ることが大切です。そのような仕事のゴールを意識するようになってからは、抵抗なく周りの方々とコミュニケーションを図れるようになりました。
多彩な趣味や強みを持つメンバーとの交流が魅力的な職場
―― 今後の目標を教えてください。
今後は、AIを活用したプロジェクトに携わりたいと思っています。また、設計からプログラミングまでのスキルをさらに深めていきたいです。
加えて、後輩の育成にも力を入れていきたいと考えています。自分が学んできたことを、できるだけ分かりやすく伝えるために、図や例えなどを用いながら教えていけたらいいですね。
―― アビリティで働く魅力は何でしょうか。
社員一人ひとりの意見を大事にしてくれるところが魅力だと思います。現場での要望や、将来のキャリアに関する希望もしっかり聞いてもらえるので、安心して伝えることができます。
あと、PCに詳しい人やゲームに詳しい人など、さまざまな分野に長けた人がいるので、話していて面白いんです。ちなみに、私自身もゲームが好きで、最近は「Geoguessr」というゲームにはまっています。気づけば、国内のランキングでトップ150に入っていました(笑)。 あと、PCで音楽を作るのも趣味なんですよ。今のところ同じ趣味の人はいませんが、そのような趣味を切り口にして会話が広がったりするので、楽しいですね。
―― 最後に、求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
アビリティは社員同士の距離が近く、相談しやすい環境が整っています。また、さまざまな業界の仕事に関われるため、幅広い知識やスキルを身につけることができます。「新たな事柄に挑戦したい」「成長したい」という意欲を持ったエンジニアのみなさんと一緒に働けることを楽しみにしています!