「RePathの他社との違いってなんですか?」
面接を実施していると、よくこんなご質問をいただきます。
世の中には何万社も人材紹介会社があり、それぞれに特徴があり、各社得意分野をもって事業運営されています。
これまで当社のカルチャーや大切にしている精神など、エモーショナルな部分は度々お伝えしておりますが、本日は当社がもつ事業としての具体的な特徴や強みをお話いたします!
当社の事業内容
当社は医療・介護特化型の人材紹介事業を行っています。
現在は、看護師さんをメインに人材紹介事業を行っており、求職者様のご登録からご入社に至るまでのサポートを行うのが当社のメイン事業です!
求職者様のご登録後、当社から紹介した事業所様(病院・クリニック・施設等)に採用され、お仕事を開始された場合、事業所様が当社に人材紹介手数料を支払います。
求職者様から何らかの費用をいただくことはありません。
RePathの逆張りのビジネスモデル
まず人材紹介会社が事業を運営していくためには、求職者の集客が必要不可欠です。
仕事を探している求職者層自体は、幅広い年齢層がいるものの、求職者を受け入れる事業所が求めている年齢層のご希望としては、20〜30代が多い実態があります。
つまり大手の人材紹介会社は、受け入れ先のニーズに合わせて20〜30代の層を集客する傾向があり、各社が抱える登録者層としても圧倒的にその年齢層に集中しています。
また、年齢だけではなく、エリアについても同様です。
求人の多くは圧倒的に首都圏に集中しています。そのニーズに合わせて、大手人材紹介会社が保有する求人も圧倒的に首都圏に集中する傾向にあります。
そんな中、RePathは大手人材紹介会社様とは逆張りのビジネスモデルになっているのが特徴です!
現在、看護師資格を保有する人材は全国に170万人以上いると言われていますが、そのうち70万人以上は潜在看護師です。
働きたくても、年齢等で就職できない看護師さんも含まれますし、病歴がありやむを得ず転職をしなければならなかった方、転職回数が多くなかなか書類選考通過とならない方など、ご事情は求職者様によって様々です。
ただそんな方々のお話を詳しくお伺いすると、何十年も看護師長、看護部長として仕事をしてきた方、素晴らしいご経歴があるものの、ご主人の転勤を理由に小刻みに転職を繰り返している方、子育ての関係で時短で働いていたが、現在はフルタイムで長く就業できるようになった方など、ご活躍をいただけるポテンシャルがかなり高い求職者様もたくさんいらっしゃいます。
私たちは、そんな方を一人でも多く就業支援し、看護師不足を解消していきたいと考えています!
なぜそれができるのか!?
「ビジネスモデルとしては素晴らしいけど、それってビジネスとして成り立つの?」
そんな声が聞こえてくるような気がします。
結論、成り立ちます!!!
本日は、私たちがこのビジネスモデルで成果を出せている理由をお伝えいたします!
ー理由①ー
既に出ている求人に合わせた提案をするのではなく、求人の幅を広げて、紹介出来る看護師さんの数を広げる提案をしている
当社の根本の考え方として、本当に転職に困っている求職者の方の転職のお手伝いがしたいという強い思いをもっています!
20代・30代などの事業所様が欲しいコアゾーンではない方、例えばご年齢が高かったり、新卒で挫折してしまって看護師として復帰できないという方をサポートするためには、今ある求人に合わせたご提案をしていては、当然採用には繋がりません。
私たちは、求職者様のご要望に合わせ、事業所様が求める条件をいかに変えていくか、いかに納得して、マッチするご提案を双方にできるかに重きをおいています!
ー理由②ー
医療が充実していないエリア(地方)に注力
地方は、私たちの想定以上に慢性的に看護師さんの数が不足しており、満足な医療を提供できない実態があります。
地方にいけばいくほど高齢化や過疎化などに伴う医療ニーズは年々増加傾向にあり、とにかく問題は山積みです。
そんな地方のエリアの事業所様に対して求職者様のご紹介をし、少しでも患者さんの安心できる医療圏をつくっていきたい、私たちはそんな社会課題に対しても真摯に取り組んでいきたいと考えています!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
RePathは求職者様の魅力を最大限に引き出し、その方が最も輝ける場所、働き方を実現するためにできる努力は惜しみません。
それがRePathの特徴の一つでもあり、強みでもあります!
事業者様にも「採用する概念が変わった!」とお声をいただくことも多く、私たちのビジネスに自信をもっています。
逆張りのビジネスだからこそ、これまでにはない成長ができると思いますし、当社で働くことで見える景色は変わってくると確信しています!
現在、私たちと一緒にお仕事いただける方を募集中です^^
少しでもご興味をもっていただけたら、ぜひ採用担当宛にご連絡ください♬