こんにちは!アポロ採用担当の中島です。
今回のApollo社員紹介は、ビジネスコンサルタントとしてクライアントワークを行いながら、自社事業のビジネスリーダーとして事業運営も行う矢作さんにご登場いただきます。
プロフィール
矢作 晨和(Tokiwa Yahagi)
・新卒で大手物流グループ企業に入社し、エネルギー関連部門の営業企画として販促企画・営業戦略の立案を行う。
・アポロには、ビジネスコンサルタントとして2022年11月にジョイン。
目次
ー転職のきっかけとアポロへの入社の決め手
転職活動を始めたきっかけやその理由は何だったんですか?
その中でアポロを選んだのはなぜでしょうか?入社のきっかけや決め手はありますか?
ーアポロで感じるやりがいと苦労
それでは、入社から今までに取り組まれた案件や業務などについて教えてください。
なるほど、事業会社的な要素も経験できるのはアポロならではですね! ではアポロで仕事をする中での苦労ややりがいはどのようなところでしょうか?
矢作さんは事業会社からコンサルタントへの転職でしたが、そこでの苦労はありませんでしたか?
ーアポロという会社について
話は変わって、アポロはどんな雰囲気の会社でしょうか?
アポロにはどんな人に向いている・求められていると思いますか?
ーアポロに入って良かったところと今後の目標
アポロに入ってよかったと思うところはどこでしょうか?
最後に、今後の目標・キャリアビジョンを教えてください。
ー転職のきっかけとアポロへの入社の決め手
転職活動を始めたきっかけやその理由は何だったんですか?
今後の社会を生き抜くスキルを身に着けるとともに、自分の実力にあった評価を受けたいと考えたからです。
前職の会社は、DX化やデータ活用が進んでおらず、企業としても業界としても昔ながらの考え方が色濃く残っていました。
そんな中、「若手で何か企画をしてほしい」という当時の部長の強い思いから、本社の営業戦略や新規事業の立案など重要な役割を任せていただけることになり、各支店への情報共有媒体の展開などを行っていました。
その取り組みでは、本社案に採用されるなど一定の成果は出すことができました。
一方で、本当にやるべきことが、会社のしがらみや人間関係でできなかったことや、年功序列制度のため成果が直接昇進や昇給には繋がらないことなど、環境による限界を感じました。
また、取り組む中で自分自身の力不足も感じていたため、しがらみや歴史に囚われず、すべきことに積極的に挑戦できる環境で自分の実力も高め、その努力を正当に評価してもらえる環境に行きたいと思い、転職を決意しました。
その中でアポロを選んだのはなぜでしょうか?入社のきっかけや決め手はありますか?
3つのポイントからアポロに決めました。
1つ目は、ベンチャーであるということです。
色々なことに積極的に挑戦するにあたり、慣習などの歴史的側面からではなく、社会の動向に合わせて臨機応変に対応していくには、会社の歴史が浅い方が比較的良いと考えました。
2つ目は、DX人材など、今後の市場においても価値が評価される人材になれる場所であるということです。転職にあたり、自身のスキル不足を痛感したため、今後どの業界においても必要であり、市場価値を高めることができるスキルを身に付けたいと思っていました。その観点から、業務を通じてDX企画・データ・AI活用など価値の高いスキルが身につくアポロを選びました。
3つ目はコンサルティングという業種です。
ロジカルシンキングなど、社会人としての基礎スキルが身につくとともに、様々な業界・領域でのご支援を通じて、幅広い知見が身につくと考えました。
ーアポロで感じるやりがいと苦労
それでは、入社から今までに取り組まれた案件や業務などについて教えてください。
入社から今まで、コンサルタントとして幅広い業界・領域でのご支援をさせていただきました。
業界としては製薬・エネルギー・EC・教育、案件としては戦略立案や、ツールの運用戦略・活用支援、マーケティング施策立案などがあります。
その中で、新規ソリューション開発に向けたアンケート設計・モデル設計といった案件にも携わりました。
また、大学での講義実施や企業様でのDX人材育成研修の運営など、コンサルティング業務以外にも、DX人材研修の事業運営にも携わりました。
その経験もあってか、現在はコンサルタントとしての業務だけでなく、アポロが企業様向けに提供する研修事業の責任者も担当しております。
営業や案件管理、マーケティング戦略立案、大手教育会社様との連携など、こちらも本当に様々な業務を行っています。
なるほど、事業会社的な要素も経験できるのはアポロならではですね!
ではアポロで仕事をする中での苦労ややりがいはどのようなところでしょうか?
コンサルタントとしてアウトプットの質を高めることを常に意識し行動をし続けることが一番大変だと感じますが、同時にやりがいを感じる部分でもあります。
当たり前のことですが、コンサルタントとしてクオリティの高いご支援を提供するにあたり、常に学び続ける必要がありますし、経験をすることでしか身につかないものもあるため、学んだからできるようになりましたというわけではない点は大変ですね。
また、事業責任者も兼任しているため、コンサルではなく、事業会社としての経験や知見を肌身で感じることができる点はコンサルティングにも役立つ良い経験だなと思います。将来的に起業したいという思いもあるので、その点でも非常に学ぶことが多いので、やりがいはあります。一方で、両立する大変さも常に感じています(笑)
アポロならではのものとして、ベンチャー企業として体制が整っていない部分はあります。
ただ、見方を変えると「新しい仕組みを作り上げる過程に携われる」ということでもあるので、そこもやりがいの1つですね。
矢作さんは事業会社からコンサルタントへの転職でしたが、そこでの苦労はありませんでしたか?
最初は、コンサルならではの資料作成のルールなど新しいスキルを習得するのに苦労しました。
しかし、事業会社出身の上司のサポートもあって、ギャップを感じることが少なかったように思います。今思うと、事業会社からコンサルファームへの転職でよく聞く「環境や前提のギャップを埋める苦労」は少ない方だったと思います。
また、社会人経験が1年半程度だったこともあり、キャッチアップ時の抵抗があまりなかったことも要因の1つだと思います。
ーアポロという会社について
話は変わって、アポロはどんな雰囲気の会社でしょうか?
良い意味で「こだわりが強い」会社だなと感じます。
自分たちのアウトプットの品質や仕事に対するプライドと責任感が強い、まさに「プロフェッショナルな集団」だと感じます。なので、変わった人が多いといえば多いです(笑)。
上司にもメンバーにも意見を言いやすく、人間関係に振り回されることが少ないのがアポロの魅力だなと思います。やりたいと思ったことは自分の意見として表明し、それに向き合ってくれるという点も含め、総じて風通しが良い会社だと思います。
一方で、成果を出すということも求められるので、その意味でのシビアさはあります。
アポロにはどんな人に向いている・求められていると思いますか?
「カオス、エネルギーややる気に溢れているがまだ整っていない状況」を楽しめる人かと。
ベンチャー特有の変化を面白いと思える適応力や柔軟性がある人が向いていると思います。自分の意見や考えをアウトプットすることが求められますし、またそれを通じて自分を含む環境を変えていくことが大事になる環境なので。
そういった意味では、自分の意見や考えを元に行動することが必要になるので、考えを他者に伝え理解させることのできる論理的思考力と行動力のある人をアポロは求めていると思います。
ーアポロに入って良かったところと今後の目標
アポロに入ってよかったと思うところはどこでしょうか?
自分のキャリアや身につけたいスキル・経験に合わせて、案件のアサインを考えてもらったり、チャレンジをさせてもらえるところです。
自分の描きたいキャリアパスに合わせて、コンサルタントとして関わる案件や他の自社事業も含め、自分の実力以上の事もチャレンジできる環境があります。また、上司や先輩も親身に相談に乗ってくれたり、時にはサポートしてくれます。
普段からクライアントワークを通して優秀な先輩の仕事ぶりを見て学び、自分もその学びを直接業務に活かして経験値を高めることができるので、より早いスピードでの成長を実感できます。
また、年功序列ではなく、実力を評価してもらえる点も、自分のモチベーションアップにつながっています。
最後に、今後の目標・キャリアビジョンを教えてください。
研修事業の社内面も踏まえて整備し、発展の土台を早期に築くことと、最速でのマネジャーへの昇格を目指しています。
長期的なキャリアビジョンでいうと、将来的に起業したいという意思を会社側も理解した上でキャリア支援をしてくれているので、コンサルティングの経験を積みながら、起業に向けた準備を進めていきたいと思っています!
本日はお忙しい中素敵なお話を沢山聞かせていただき、ありがとうございました!!