こんにちは!広報の金子です。
みなさん、BODのオウンドメディア「お役立ち情報」をご存知でしょうか?本日は、「お役立ち情報」のご紹介とともに「2024年最も読まれた記事」のランキングを発表します!
BODのオウンドメディア「お役立ち情報」とは?
BODは「お役立ち情報」を通じて、私たち自身の声で直接、お客様にメッセージを届けることを目的にオウンドメディアを立ち上げました。このメディアを活用することで、外部に依存せず、独自の情報を発信し、信頼性を高めることを目指しています。また、このメディアを通じて、お客様がどんなコンテンツに関心を持っているのかを知ることができ、その情報をもとに提供するサービスをよりよいものに改善しています。そのため、BODの戦略において、このオウンドメディアは非常に重要な役割を担っています。
記事ランキングを公開する理由は?
2025年を生きる私たち。情報が溢れている現代において、本当に信頼できる情報を取捨選択することが求められています。BODのオウンドメディアでは、「ビジネス用語」や「物流」「IT」といった一見難しそうな専門分野の話題を、誰でも理解でき、気軽に読めるよう作成しています。
そのため、各分野に詳しくない方でも、最新のトレンドをチェックして、自身のビジネスに役立てることも可能です。今回はその一環として、2024年に皆さまから特に高い評価をいただいた記事のランキングを発表します!このランキングが、皆さまの今後の意思決定に少しでも役立てば嬉しいです♪
それでは、早速記事ランキングを発表します!!
【第5位】定額減税とは|わかりやすく解説|2024年6月は手取り増!?
定額減税とは?
2024年から始まった「定額減税」制度は、物価上昇に賃金が追いつかない現状を考慮した政府の経済政策です。この制度では、所得税と個人住民税の負担を減らし、経済活性化を目指しています。所得税は居住者の所得に応じて特別控除が適用され、最大で家族構成に応じた減税が可能となります。
給与計算には新たな対応が必要で、月次減税や年調減税の処理を適切に行うことが求められます。これらの手続きにより、6月の手取りが増える場合もあります。「お役立ち情報」では、この制度を分かりやすく解説した記事になっています!
【第4位】陪席とは?意味とその役割を解説
ビジネスマナー用語「陪席」とは?「同席」との違いも解説!
この記事では「陪席」と「同席」の違いを詳しく解説しています。具体的には、「陪席」は、公式な場面で身分の高い方と同席することを指しており、主にサポート役として公正な議論や意思決定を促進しながら会議の進行を補助する役割を担います。一方、「同席」は純粋に一緒に座ることを指す場面が多いです。
これらの知識は、ビジネスマナーにおいて必要となる場合があります。「陪席」の使い方について、ぜひこの記事をご参考ください♪
【第3位】中途入社の給与計算はどうするの?日割りの計算方法と注意点
中途入社の給与計算の仕方について
この記事では、中途入社の給与計算の仕方について、解説しています。その中身を少しだけご紹介します!中途入社時の給与は日割りで計算するのが一般的です。給与の日割り計算には、暦日を基準とする方法、当月の所定労働日数を基準とする方法、月平均の所定労働日数を基準とする方法の3つがあります。各種手当に関しても日割り計算するかは就業規則に明記しておく必要があり、また、日割り給与は中途入社に限らず、退職や育休などさまざまなケースで使用されます。
この記事を参考に、ご自身の給与明細をぜひご確認ください♪
【第2位】相見積もり(あいみつ)とは?マナーや例文も紹介!
ビジネスマナー用語「相見積もり」とは?
相見積もりは、複数のサプライヤーから同じ条件で見積もりを取り、最適な業者を選択する手法です。コスト削減や質の高いサービス選定をする際に役立ちます。依頼時は、予算や要望、期日を明確にし、期限内に結果を共有することが大切です。
【第1位】社会保険料の仕組み|4~6月に残業すると手取りが減るって本当!?
4~6月に残業すると手取りが減るって本当?
この記事では、4月~6月に残業すると手取りが減る理由について、詳しく解説しています。その理由は、「標準報酬月額」が深く関係しています。社会保険料は毎年「定時決定」でこの月の給与を基に算出されます。4-6月に残業が増えると報酬月額が上がり、9月からの保険料が増え手取りが減少します。ただし、これにより傷病手当金や出産手当金、将来の厚生年金受給額が増えます。
このように、この記事では社会保険料の仕組みを詳しく解説しています!気になる方は、ぜひBODの「お役立ち情報」をチェックしてみてください♪
オウンドメディアの運用ついて
BODのオウンドメディアは立ち上げから2年で、なんと年間35万PVを誇る人気オウンドメディアに成長しました!これからも業界の最新トレンドや成功事例、そして実際の現場から得たノウハウなど、さまざまな役立つ情報をお届けしていきます。
ぜひ、BODの「お役立ち情報」をチェックしてみてくださいね♪