What we do
🍅 私たちについて|仕組みで農業を変える、生産者発の挑戦
サラダボウルグループは、2004年に山梨県中央市で誕生した農業法人です。
現在では、全国10カ所に農場を展開し、トマト・リーフレタス・イチゴなどの青果を中心に栽培を行っています。最大で1農場5ha超の施設栽培を行うなど、そのスケールは国内トップクラス。
でも、私たちの強みは「大きさ」だけではありません。
消費者ニーズを起点にした生産計画を立て、物流や販売までを設計することで、“作り手目線”と“届け手目線”の両方からフードバリューチェーンを再構築。
「必要なときに、必要な量だけ、安定して供給できる」農業の仕組みを実現しています。
さらに、就労環境の整備や雇用創出にも注力し、国内外で800名以上の雇用を創出。
収穫量が露地栽培の3~5倍にもなる“動くレタス農場”など、先端テクノロジーや機構設計の導入にも積極的です。
「農業って、こうあるべきだよね」を超えていく。
それが、私たちが目指す「農業の新しいカタチ」です。
🔗 関連リンク
🥬国内外に600人以上の雇用を創出|インタビュー記事
https://review.tanabekeiei.co.jp/review/feature/23506/
🥬動くレタス農場など先進事例を紹介|TBS NewsDIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/194854
Why we do
◯ミッション
農業の新しいカタチを創る
◯バリューズ
1:「愛着」を、創る 安心し、誇りを持って、長く働けるように
2:「ひと」を、創る 人を育てられる人に
3:「最善」を、創る ベスト・プラクティス - あるべき姿に
4:「地域」を、創る 地域に価値ある産業に
5:「笑顔」を、創る 農場から食卓へ、関わる人を笑顔に
当社は1つのミッション(企業理念)と5つのバリュー(大切にしたい価値基準)を掲げています。
「農業の新しいカタチを創る」というミッションには、前提として「農業には多様な魅力があり、決してそのカタチは1つだけではない」という、私たちの農業に対する想いがあります。農業は、人の命を支える食物を作るという仕事ですが、地域と密に繋がる魅力・バイオ/ITなどの最新技術に関わる魅力・ビジネスとしての魅力など、多様な魅力を備えています。
そのどれもを否定することなく、私たちは「社会的要請に応える事業を、農業という分野・手段を通じて創り上げたい」と考えています。社会的課題・社会的要請に応える事業を創り続けることで、農業の新しいカタチを生み出すことができる。このような想いで日々、挑戦しています。
「『愛着』を、創る」「『ひと』を、創る」の2つのバリューは、主に私たちの組織・人に対して掲げているものです。3K(キツい・汚い・危険)という言葉に代表されるように、残念ながら農業で働くことへのネガティブなイメージはまだ払拭されていません。私たちは、「農業を仕事にしたい」という情熱を持った人が、当たり前に農業を仕事にできる環境づくりを目指し、様々なHR(人事)制度の整備を進めています。また「人を育てられる人」、すなわちリーダーシップ・マネジメントを担える農業人材が育つ環境づくりにも注力しています。
「『最善』を、創る」は、私たちが常に最適な判断ができるように掲げたバリューです。様々な条件が常に移り変わる農業の現場では、時々刻々とベストな意思決定が求められます。私たちは過去のしがらみや慣習に囚われることなく、ベスト・プラクティスに基づいた判断を心がけています。例えば、全国で10を超える農場で蓄積された知見は、共通化・標準化された手順書にまとめられ、誰もが常にアクセスできるようになっています。全国のチームと常に情報や知識の共有をしながら、最善のアクションへのヒントが得られることも、組織で農業生産を行う当社の醍醐味の一つです。
「『地域』を、創る」は、地域と密接に関わりながら農産物の生産を行う当社にとって、重要なバリューです。地域行政の方々との信頼関係があって初めて、私たちの農場は拠点をスタートすることができます。用地を利用させていただく地権者様・農場に勤める地域の従業員の方々との繋がりも含めて、私たちは「一過性ではない『地域づくり』」を目指して、「地域に就職する」という意気込みで農場を運営しています。
「『笑顔』を、創る」というバリューは、私たちの農産物生産が、多様な関係者と深く連携しながら成り立っていることを示しています。生産の川上では、生産資材や苗を供給してくださるサプライヤー様が、食卓に繋がる川下では物流・小売に携わる方々が、農・食のバリューチェーンを繋いでくださっています。他にも、地域の方々・ハウス建設に携わる方々も私たちにとって重要なパートナーです。私たちは、農産物生産に関わる全ての人が笑顔になるような、事業づくりを目指しています。
How we do
「ものづくり」の考え方を大切に、生産工程管理、品質管理の基準づくりを通じて、これまで農業では難しいとされてきた4定(定時・定量・定質・定価格)に挑戦しています。「農業を地域に価値ある産業にする」ことを目指し、地方行政との提携の中、展開先の地域では数百名の雇用を前提とした農産業の創出を行っています。
「人を育てられる人を育てる」「安心し、誇りを持って、長く働ける」職場環境づくりも非常に大切にしています。従来の『農業』のイメージとは一味違う仕事の様子についても、ぜひ一度ご紹介したく感じています。