1
/
5

「営業を極める覚悟を決めた」多様なビジネスモデルから学ぶ環境へ

こんにちは!セールスリクエストwantedly部です!                        弊社は商談数を最大化してBtoBマーケティングの投資対効果を改善させるSalesforceコンサルティングパートナー認定のインサイドセールス代行会社です。

この「社員インタビュー」では、セールスリクエストで働いている社員のインタビューをストーリーでまとめていきます! 

今回はカスタマーディビジョンという、顧客満足度を担保するチームの責任者である野口さんにお話を伺いました!

人と話すのが苦手だったという野口さんが、営業を極めたいと思った背景と顧客満足度にコミットするチームを率いる様子を語ってもらいました。

野口 英嗣 | カスタマーディビジョン Mgr
新卒でベルフェイス株式会社に入社。インサイドセールス、フィールドセールスに従事。 その後、2021年11月に株式会社overflowへ入社。ISの立ち上げやフィールドセールス、アライアンス業務を経験。現在はセールスリクエストにてマネージャー業務に従事。


「尖った人」になりたかった

ーーこれまでのご経歴・キャリアを教えてください。

学生時代は新聞部と美術部に所属し、美術部では部長を務めていました。新卒で大手新聞社とオンラインでの営業における商談ツールを提供していたベルフェイスに内定をいただき、ベルフェイスに営業として入社を決めました。

理由は2つあります。1つめは、両親の生き方を見ていたからです。母は美術系の仕事、父はバイクレーサーでした。両親の影響と安定思考で生きてきた自分へのコンプレックスから、尖った生き方をしたいと考え、ベンチャー企業でファーストキャリアを積もうと決めました。2つめは、会話が得意ではなく克服したかったからです。営業だと話す機会は必然的に増えるので、会話への苦手意識をなくせると思いました。

入社後1年でコロナ禍になり、ビジネスや組織にも大きな変化があったことから転職を決めました。その後は0から立ち上げを経験したいと思い、人材系のマッチングプラットフォーム「Offers」を提供しているoverflowに、インサイドセールスの1人目として入社しました。


ーーセールスリクエストを知ったきっかけをお聞かせください。

Xで「インサイドセールス」と検索し、社長の原さんを偶然見つけました。メンバーを募集している旨の投稿があり、現状を説明したうえでぜひお話を聞かせてもらえませんかと私からDMを送ったのが最初です。まずは副業として手伝ってもらえないかとご提案をいただき、原さんの発信や顧客第一視点の考え方に共感できたことから、副業として携わることを決めました。


営業を極めることに挑戦したい

ーー事業会社でなく代行会社のセールスリクエストへ転職をしたのはなぜですか。

前職は2つとも事業会社で、自社のプロダクトをいかに売っていくかが求められました。営業代行を生業とするセールスリクエストでは、いろんな会社の営業組織に入りながら多様なプロダクトを経験できると思いました。新卒の頃から一貫して、尖っている人、つまり組織に頼らず生きていける人で在りたいと考えていました。そのため、様々な業界のお客さまからの要望に耐える力を持ちたかったんです。

原さんのXでの発信を普段から見ていて共感できることが多く、副業で携わっていたときからビジネスパーソンとしても尊敬していました。顧客満足度や成果を念頭においた動きを実感していたこと、そして信頼できる人がいる場で働きたいと思っていたこともあり入社を決めました。

セールスリクエストでは、営業を極めることに挑戦したいと考えていました。色々な営業組織の営業の方法を学ぶ環境に身を置き、事業成長に貢献する経験を積みたいと思っていたからです。今ではSaaS企業様をメインでご支援しています。IT企業はもちろんのこと美容クリニック・飲食店・商業施設などの幅広い業界のお客さまに営業しており、挑戦したいと思っていた経験が積めています。SalesforceやHubSpotといったツールも活用しながら、定性的だけではない数字に基づく分析も進めており、日々営業に向き合っています。


ーー営業を極めようと覚悟を決めたのはなぜですか。

元来せっかちな性格だった私は、学生時代の美術部の頃も、時間をかけて作成する油絵より、数十分〜1日で描き終わる似顔絵やアクリル絵の具を使うほうが好きでした。そこから社会人となりベルフェイスでインサイドセールスとして働いていたときも、30人ほどのメンバーがいる部署で、常に3番前後の成績を維持していました。

主に電話を営業手法として活用するインサイドセールスでは、短いと30秒、長くても10分の世界です。「先ほどの電話はこうだったから次はこうしよう」と短期間で改善することができます。美術にしろ営業にしろ、高速でPDCAを回すことができる営業職、特にインサイドセールスが自分の性格と合っていると感じました。

フィールドセールスに従事していたこともありましたが、そのときはなかなか結果が出ませんでした。そこで経営者でもある尊敬していた先輩に1on1の機会をいただき、営業としてのマインドを育て見つめ直し鍛え続けました。

事象と感情を切り分け、改善のための動きを感情に振り回されすぎずに行動できるようになり、少しずつ変化を実感しました。「思考を止めず改善し続ければ結果がついてくる」と実感できたことも経験として大きかったです。


顧客満足度への責任を持つ

ーー現在の業務内容を教えてください。

大きく分けて、マネージャーとしての業務とカスタマーディビジョンの責任者としての業務の2つです。

マネージャーとしては、お客さまに対して目標達成に向けたインサイドセールスのご支援をしています。具体的には営業先を決め、リストの作成、架電、結果に対する振り返りと分析、そしてこの一連の流れの管理を行っています。

カスタマーディビジョンの責任者としては、既存のお客さまの満足度にコミットする取り組みを行っています。ミッションは「セールスリクエストがご支援している全てのお客さまの満足度の向上と解約の防止」です。各マネージャーから状況をヒアリングしたうえで、人員の配置から成功事例の横展開と知見の共有・サポートなど、顧客満足度に貢献することに取り組んでいます。


ーーマネージャーとしてはメンバーにどのように働きかけていますか。

自分にとっての当たり前は、その人にとって当たり前ではないと常々考えています。だからメンバーと接するときには、業務量は適正で無理をさせていないか、仕事の依頼は背景や目的もセットで伝えられているか、なるべくメンバーの志望するキャリアに沿ったものになっているかなど、自分よがりな勝手な判断でメンバーとコミュニケーションをとっていないかを特に気をつけています。

過去に、私自身が多く残業をしたことや、仕事の背景にある課題や優先順位をあげて取り組むべき理由が自分のなかで十分に明確にできていなかった経験があるからです。また、フルリモートかつ1人1人のパフォーマンスを常に最大化することが求められる環境であるセールスリクエストでは、目標とそれに紐づくアクションを自分ごと化することが大切です。

メンバーにもその姿勢を伝えるとともに、自分自身もインターネットにある情報や、人から聞く話が「うちの会社だったらこう使えるな」というように情報をストックし思考するクセをつけています。


地に足をつけ今できることをやりきる

ーー今後さらに力を入れて取り組みたいと思っていることと、これからどんな人と一緒に働いていきたいか教えてください。

めちゃくちゃ背伸びして何かを掴みにいくよりも、地に足をつけて今できることを全力でやりきるスタイルでありたいです。まずは、カスタマーディビジョンの責任者として顧客満足度を向上させることに引き続き尽力していきます。そのために自立自走の思考を持っている人とこれから一緒に働いていきたいです。ただ言われたことをやるだけではなく、自分の頭で考え動く人とよりいいチームを作っていきたいです。

セールスリクエストには、営業を極めたい思いがある人にとって挑戦するチャンスや環境があります。チームや組織としてもこれからどんどん成長していきます。様々なビジネスモデルを持ったお客さまと向き合いながら、成果を求め仮説検証を繰り返し、より深く営業のナレッジや経験を蓄積したいと考えている方はぜひお話しましょう!



株式会社セールスリクエストでは絶賛採用強化中です!正社員・副業(業務委託)問わず募集をしておりますので、ご関心のある方はぜひ採用情報を覗いてみてください!

https://www.wantedly.com/companies/company_3120952

https://youtrust.jp/users/fdfb85121c615a61e3354851f09a4862

https://www.sales-request.com/



株式会社セールスリクエスト's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社セールスリクエスト
If this story triggered your interest, have a chat with the team?