What we do
私たちBETRSは、「ラグジュアリー×機能性」を融合させた“移動着”という新カテゴリーを提案するアパレル企業です。ファーストプロダクトであるハードトラベルウェア「ISAIO」は、ビジネスジェットでの長時間移動にも、タクシーを降りてそのままパーティーに直行する場面にも適応する全天候型セットアップ。
事業領域はウェアだけにとどまりません。経営者専門スタイリングサービスでは累計500名以上を構築し、成功体験を後押ししてきました。また法人向けオーダーメイドユニフォームでは、五つ星ホテルやハイエンドジムのスタッフウェアをプロデュースし、ブランド価値向上に貢献。コスメブランド「KASHI」は、長距離移動時の肌ストレスを軽減するミストなど“移動の快適さ”を内側から支えるアイテムを展開しています。
大阪・江戸堀のコンセプトショップを拠点に、公式InstagramやYouTube番組「経営者専門スタイリストの頭の中」を通じ、コーディネート提案や商品開発の裏側を発信し、ファンとの共創を図っています。私たちのビジネスは、機能美と感性を両立させながら、移動をもっと自由で快適な体験へとアップデートする“トラベル×ファッション”の革新事業です。
製品はすべて“長く愛用されること”を前提に設計しているため、リペア・アップサイクルプログラムを標準装備。着用回数に応じた無料メンテナンス、傷んだ生地のパーツ交換、不要になったウェアのリサイクル生地化など、顧客と共に循環型ファッションを実現します。更に不要な移動時の荷物を減らすため、旅先でのVIPサービス予約プラットフォームなど領域を拡大し、世界を駆け巡るエグゼクティブのライフスタイルを総合的にサポートしています
Why we do
私たちが“移動着”に挑む理由は、グローバル化が進む現代のビジネスリーダーにとって「移動時間=ムダな待ち時間」ではなく「創造と挑戦を育む時間」へと変換する装備が必要だと確信したからです。
航空機のシートで皺だらけになるスーツ、長距離運転で蒸れるジャケット、旅先でまずホテルに立ち寄り着替える手間――こうしたストレスは移動の価値を下げます。
創業者・白樫は十年以上にわたり経営者やアスリートのパーソナルスタイリストを務め、年間二百日以上出張する顧客のリアルな課題を聞き続けてきました。
彼らは「移動に適した服=カジュアル」「フォーマルにふさわしい服=着心地を犠牲」という二者択一を迫られていたのです。私たちは“審美性と機能性のトレードオフ”を打ち破り、移動そのものを喜びに変えるウェアを開発することを決意しました。
理念「カッコイイ大人を創る」は単なるキャッチコピーではありません。子どもたちが憧れるロールモデルが減りつつある社会で、先を行く大人が背中で語る価値は計り知れません。私たちが提供するのは布地を縫い合わせたプロダクトではなく“自分の人生を堂々と楽しむ姿勢”です。着る人が自信に満ちた笑顔で次の目的地に降り立つ瞬間こそ、私たちの存在意義が最も発揮されるシーンだと考えています。
BETRSの移動着は、国境を越えるビジネスパーソンに「どこへ行っても自分らしさを保てる」という安心感を与えます。移動の自由が新たなイノベーションを生み、結果として持続可能で豊かな社会につながる――その好循環の起点に私たちの服があることを目指しています。
How we do
BETRSの服づくりは、創業者・白樫の「こんなものがあったら便利だ」という一つの発想から始まります。どこかの展示会で見た生地でもなく、既製の型紙でもありません。すべては頭の中に描いた“理想のシーン”からスタートします。たとえば「飛行機で長時間移動してもシワにならず、そのまま会食に行ける服」や、「ホテルでアイロンをかけずに、すぐ外に出られる上着」など。
このようなリアルな使用場面をもとに、「どんな素材が必要か」「どこをどう伸ばすか」「重さはどうするか」といった細部を突き詰めて、ゼロから生地を開発することもあります。アイデアが浮かんだら、すぐに仮パターンを引き、縫製工房とともに試作を重ねます。その服が想定どおりの動きができるか、ストレスがかからないか、見た目がエレガントか、何度も着て・脱いで・座って・歩いて試します。最初の試作でうまくいくことは、まずありません。だからこそ、数え切れないほどの検証と改良を繰り返しながら、細部まで納得できるまで妥協せずに作り込みます。
「BETRSの服はなぜこんなに快適なのか」とよく聞かれますが、その理由は、完成までの“地味なトライ&エラー”にあります。白樫自身が誰よりも着用し、日常生活や出張で実際に試し、その都度感じた違和感やストレスを言語化し、すぐに設計へフィードバックします。良いと思えばそのまま量産に進まず、さらに1~2段階ハードルを上げて耐久性や機能性をチェック。時には最初の設計に戻すこともあります。
こうして完成したプロダクトは、「着た瞬間に違いがわかる」「もう他の服には戻れない」と多くのお客様に支持されています。私たちは単なるアパレルブランドではなく、“日常と非日常のあいだをストレスなくつなぐ存在”を目指しています。最高の商品を届けるためなら、10回でも100回でも、検証を繰り返す。それがBETRSのものづくりです。