- 業界未経験OK│貿易事務
- 海外医薬品等の輸入│貿易事務
- Web Engineer
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
人生には無数の分岐点がある。
今の自分は、過去の自分が下した意思決定の先にいる。
あの時、別の何かを選択をしていたら、今頃僕は全く別の何かをしているのだろう。
ただ、そんな風に異なる自分に想いを馳せるのではなく、
未来の自分を想像し、心躍らせながら生きていたい。
誰かが歩んできた正攻法ではなく、自分にしか歩めないキャリアを築いていきたい。
僕は、僕自身の意思決定で、僕自身を超えていく。
ニフジで働くということは、その確かな一歩の中にある。
高校時代、医師という職業に興味を持った。
でも、僕が憧れていたものは医師という肩書きではなく、
己の腕で人を死の淵から救い、金や権力に媚びない外科医の生き方だった。
とはいえ、医学部の受験戦争は厳しい。
浪人を重ねれば、医師になることが目的化してしまい、
自分が自分でなくなってしまいそうな恐怖があった。
諦めか、折り合いか。
挫折か、けじめか。
悩んだ先に導き出した答えは、
手段を目的化させてしまうくらいなら、もっと遠くに目的を設定しようというものだった。
得意の数学を極めて、数理的な側面から医療界にアプローチしよう。
医師として患者を救うのではなく、医療界全体を救える人間になろう。
だから、僕は数理科に進んだ。
世の中の森羅万象に対して、数理的解決を試みる数学は美しい。
定性的な概念を、定量的な法則へ変換する。
勘や度胸ではなく、再現性と実効性に正義がある。
これからの世界を熱くするのは、数理的なアプローチだ。
そう確信したからこそ、
大学院まで進学し、僕なりに真剣に数学に向き合った。
とはいえ、 僕にとっては数学は目的ではなく手段だ。
だから就職活動では、医療に関わる環境を探した。
課題だらけの医療界は、課題解決の総合格闘技。
大手企業で、時間を書けてスペシャリストになるよりも、
ベンチャー企業で、最速でジェネラリストにならなければならない。
そう思い、医療事業を手掛けけるベンチャー企業に就職した。
僕にとって、ニフジは2社目の就職先になる。
1社目の会社は社会人として多いに成長させてもらったが、
経営方針の変更に、僕自身の気持ちがついていかなかった。
正義の反対に存在するものは、悪ではない。別の正義だ。
山の登り方が違うだけで、目指しているものはきっと同じだ。
とはいえ、共感できない経営方針に、
自分を染めて苦しくなるくらいなら、転職をすれば良いと思った。
よく「新卒で入った会社では3年は頑張れ」と言われるが、
他人が決めた価値観に染まる方がよほどリスクだ。
ニフジと出会った時、僕にとってのニフジは、
数ある医療系スタートアップにすぎなかった。
しかし、代表の後藤との出会いが、僕にとってはすべてとなった。
最終面接では、僕が感じている医療の課題と解決策を語った。
後藤はそれを面白そうに聞きながら、
さらに遠い未来と、さらに具体的な解決策を返してくれた。
この社長の下なら、
自分が思い描く未来に近づける。自分の心の声を世界に届けることができる。
その確信は、今も間違いではなかったと感じている。
まだまだ、自分には力が足りない。
まだまだ、ニフジも力が足りない。
そしてなにより、まだまだ、医療界は熱くなっていない。
でもそれは望むところだ。
患者さんだけではなく、医療界全体を救う。
その志から、ブレない自分であり続けたいと思う。