1
/
5

All posts

【代表インタビュー】“終わり”を超えて、“人生をデザインする”会社へ。祖父の背中と喪主に近い体験から生まれたLDTの挑戦──AgeTechで3年で中核企業に、10年で社会インフラへ──

“終わり”を超えて、“人生をデザインする”会社へ。祖父の背中と喪主に近い体験から生まれたLDTの挑戦──AgeTechで3年で中核企業に、10年で社会インフラへ──LDT代表白石インタビュー人生の分岐点で、迷わせない。 LDT(Life Design Technology)は、医療・介護・相続・葬祭を横断し、「人生の選択を支えるインフラ」をつくる会社です。喪主に近い体験と現場起点の事業づくりから磨かれた白石の経営観。LDT独自の知財戦略「AgeTechパテントアンブレラ™」による産業設計。――3年で日本のAgeTech中枢へ、10年で社会インフラへ。わくわくする挑戦の全貌を語ります。0→...

代表白石がラジオ日本「マット安川の価値組Sunday!」に 出演し、AgeTechや今後の成長戦略についてお話しします(10/26)

LDT株式会社(本社:東京都渋谷区)代表取締役CEOの白石和也が、ラジオ日本(AM1422/FM92.4/radiko)「マット安川の価値組Sunday!」に出演いたします。パーソナリティのマット安川さんが、毎週様々な分野のゲストをお迎えし、日曜の朝に、価値ある情報をお送りするトーク番組です。放送は2025年10月26日(日)午前7:05〜7:30。radiko(ラジコ)タイムフリーで、放送後〜11/2 (日) までお聴きいただけます。■概要番組名:「マット安川の価値組Sunday!」放送日:2025年10月26日(日)午前7:05〜7:30放送局:ラジオ日本(AM1422/FM92.4...

「『葬儀トレンド2025上半期』調査発表」をPR TIMES で配信しました。当社が運営する「やさしいお葬式」の依頼実績データなどを分析し、レポートにまとめました。ポイントは、・一日葬が拡大・直葬はお盆・年末年始に増加・平均費用は30万円台へ です。詳細は、リリースは本文をご覧ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000234.000053069.html

【お知らせ】朝日新聞に「スマート火葬予約」関連記事が掲載されました当社が提供するオンライン火葬予約システム 「スマート火葬予約」 についての記事が、『朝日新聞』(2025年9月2日付 岐阜面) に掲載されました。記事では、岐阜県飛騨市がLDTの「スマート火葬予約」を導入し、昨年11月開始・今年1月にオンライン一本化。葬儀社はPC/スマホで空き枠確認→即時予約でき、重複防止や自動メール連絡にも対応。従来の電話・FAX業務を見直し、2024年度約560件換算で約187時間の事務削減を見込まれていることなどが紹介されています。▼電子版記事はこちらhttps://www.asahi.com/ar...

【お知らせ】日経CNBC「IPOのタマゴ~磨けイノベーション」に弊社代表・白石が出演しました日経CNBC「IPOのタマゴ~磨けイノベーション」に、LDT株式会社 代表取締役CEOの白石和也が出演いたしました。 ■放送日時2025年9月2日(火) 14:35~(「昼エクスプレス」内)■テーマ「葬祭業のDX」死亡者数の増加と労働力人口の縮小という構造課題を背景に、葬祭業をはじめとするAgeTech領域でLDTが推進するDXの全体像を紹介しました。顧客管理SaaS、供花・香典のEC、AIを活用した夜間BPOなどの具体例を交え、現場の生産性向上と付加価値創出の方向性を解説しました。さらに、介護・...

LDT株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:白石和也)は、2025年9月10日(水)~11日(木)に東京都江東区・有明GYM-EXで開催された「エンディング産業展(ENDEX)2025」に出展しました。ブースでは、クラウド型葬祭管理システム「スマート葬儀」( https://smartsougi.jp/ )などのサービス紹介・利用相談を実施し、LDTで現在開発中のAIコールセンター「スマートコール24」に多くの関心が寄せられました。11日には白石が「競争優位を築くAIを活用した葬祭DX~選ばれる葬儀社になるスマート戦略~」と題して講演し、多くの葬儀社様にご参加いただきました。

母の終活宣言が転機に。”安心感”を持って”成長”できる会社

「終活したい」母の一言が転職のきっかけに社会人としては、中高一貫校の国語科の先生としてスタートしました。生徒たちが成長していく姿を見守ることに大きなやりがいを感じていました。しかし、数年経った時に人に物事を教えられるほど世の中のことを何も知らない未熟さを感じ、より幅広い人々と関わり、世の中を知りたいと思い、不動産業界に転職しました。不動産会社では、コンサルタントとして、多くの方の人生設計や資産運用をサポートしました。お客さま一人ひとりの人生ビジョンを聞かせていただき、“一歩踏み出すお手伝い”ができるのは、非常にやりがいのあるものでした。仕事やお客さま、仲間にも恵まれ、未熟な自分自身ともき...

「ここに来て良かった」心からそう思える会社です。

中島 舞子コールセンターオペレーター / 2021年6月入社01.入社を後押ししてくれた担当者さん「地元を出て、自立したい」。そんな想いを胸に、高校卒業後は福岡で仕事を探して、一人暮らしを始めました。人と話すことが好きだったので、飲食店で働くことにしましたが、当時はまさに新型コロナウィルスの感染爆発真っ只中…。大好きな接客が出来ないどころか、お店が開けられないので、お店の工場でライン作業ばかりをしていました。華やかな生活を求めて都会に出てきたのに、現実は暗い工場で苦手な作業ばかり…。理想と現実のギャップを感じながら毎夜、思い出すのは地元の“温かさ”でした。私の地元は狭い街なので、買い物を...

“時代を引っ張っていける会社”を創りたい。

山川 瞬LEP事業部 主任 / 2021年8月入社01.ベンチャー企業ならではの楽しさと醍醐味LDTに入社する前は、電子機器メーカーの工場に勤めていて、高校を卒業してからの約9年間、働いていました。当時は製造ラインのサポート・リーダー業務にも携わっていましたが、大きい会社で安定していた分、縦割りの体制で評価がされにくかったり、新しいスキルを身につけることが難しい環境であったこと、そして、扱っている製品の市場価値が下がっている背景もあり、勤務していた期間の終盤は将来への不安が募っていました…。また、大手企業の弊害として“昔ながらの体制”が出来てしまっており、言われたことや決まりきった作業を...

「努力」はすべて「成長」につながります

多田 裕也LEP事業部 部長 / 2020年11月入社01.毎日“ワクワク”を感じられる喜び私が社会人として最初に働いた会社は、飲食業界のフランチャイジーでした。常連さんの多いお店だったので、毎日楽しく働くことができていましたし、売上も安定していたので、特に不満もなく14年という年月をそのお店で過ごしました。しかし忘れもしない34歳のある夜、いつものように閉店準備をしていた時にふと「50歳になった自分の姿」が頭をよぎったんです。「年をとった時に体力仕事はキツイかもしれないな…」、「もしかしたら定年まで現場で働かなくてはいけないのか…」など不安感に襲われたことで、転職を決意しました。*… ...

"ゼロから上場を目指して"夢にチャレンジできる環境です

中村 秀和営業企画課 / 2023年3月入社01.安定ではなく“成長”を目指したい大学を卒業した後は、新卒としてスーツメーカーに入社しました。スーツの知識を習得できることや転勤で全国をまわることが楽しいと感じながらも、心のどこかで“物足りなさ”を感じ、転職を決意しました。2社目の会社は、マッチング型プラットフォーム事業を展開していて、伸び盛りの会社だったので「成長感」を実感することができましたし、自分自身も早い段階で安定した売上を出すことができました。一般的に見れば「安定の環境が整っていて羨ましい」と言われる状況だったと思いますが、良くも悪くも、安定している職場にずっと所属することで、「...

代表の「眼」に惹かれて、この人についてくと決めました。

有馬 浩介セールス課 課長 / 2020年10月入社01.人の人生に深く関わる仕事がしたかった学生時代から「将来は実家の近くで暮らしたい」という考えがあったので、大学を卒業した後は地元の大手企業に就職しました。その会社は国内だけではなく、海外にも多数の生産工場があり、世界中に建設用のクレーンや高所作業車の販売ネットワークを確立している会社だったので、とても大きなやりがいを得られていましたし、尊敬できる上司に出会えたことで、充実した日々を過ごすことができていました。しかし就職してから1年程経った頃、身近な人との突然の別れを経験することになったんです。順風満帆だった日々の中、突然訪れた“死”...

【エンジニア募集】イエスマンじゃなく自分の意思を持って、プロダクトファーストで楽しみながら仕事してもらいたい

ライフエンディングテクノロジーズ株式会社(以下、LET)では、現在エンジニアスタッフを募集しています。今回、LETの技術顧問をお願いしているDIGITALJET真崎様に加藤技術顧問がインタビュー取材をおこない、スマート葬儀の開発についてや自社エンジニアチーム発足にあたり、メンバーに求めることを伺いました。加藤:早速ではございますが、スマート葬儀の開発に携わっている中で、気をつけているポイントを教えてください。真崎:どんなに忙しくても、ライブラリのアップデートをキチンとやり、僕自身がコードソースレビューをし、必ずコードソースに目を通すことを意識しています。メンテナンスができなくなったり、...

206Followers
9Posts