みなさん、こんにちは!ソシオネットの長谷川です。
朝晩はすっかり冷え込むようになり、秋の深まりを感じますね🍁
今回も前回に引き続き、DAY合宿の後半レポートをお届けします!
合宿もいよいよ後半へ──。
登山やワークを通してそれぞれの中に生まれた気づきや発見をもとに、ここからは「集まることの意味」そして「これからの月例会」について考えを深めていきます。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
自然の中で気づきをシェア
今後について考える
◆月例会をアップデートするなら…?
◆「集まる場」でやってみたいことは…?
アイデア実現に向けて
【グループの話し合いの様子~その1】
【グループの話し合いの様子~その2】
まとめ
夜はお待ちかねのBBQ!
最後に
自然の中で気づきをシェア
お昼休憩を終えてMt. TAKAO BASE CAMPに戻ったあとは、午前のワークを振り返るセッションからスタートしました。
近くに座っているメンバー同士でグループをつくり、
「どんな体験だったか?」「どんな気づきがあったか?」「今後取り入れてみたいことは?」など、テーマに沿って自由に対話を行いました。
◆それぞれの声から見えた“気づき”
「久しぶりに自然の中で過ごせて、気持ちがすごくリフレッシュできた!」
「普段あまり話せないメンバーとも、業務から離れてゆっくり話せたのが良かった」
「登山しながらのワークは思ったよりハードだった(笑)」
「集まるだけじゃなく、みんなで何かに取り組む楽しさを改めて感じた」
「またこういう機会をつくって、みんなで出かけたい!」
など、どのグループも終始和やかな雰囲気で、笑顔があふれていました。
自然の中での対話は、普段の当たり前を新鮮に感じさせてくれました。参加者それぞれが「集まることの意味」について、前向きに考えるきっかけになったようです。
今後について考える
次に、グループに分かれて2つのテーマについてアイデアを出し合いました。
ー月例会のアップデート案
ー集まる場としてやってみたいこと
付箋に自由に書き出していくスタイルで、会場のあちこちから笑い声や「それいいね!」の声が飛び交います。
◆月例会をアップデートするなら…?
『月例会の日は、みんなでランチをしてからスタートしたい!』
『部内報告資料の作成を輪番制にしてみてはどうか』
『子どもやペットの参加OKの日があったら面白そう!』
など、“もっと楽しく、有意義にしたい”という想いがあふれるアイデアがたくさん!
普段の月例会が、少しの工夫でぐっとワクワクする時間になりそうな提案ばかりでした。
◆「集まる場」でやってみたいことは…?
『みんなでスポーツしたい!』
『社員旅行に行きたい!』
『ソシオネット農園を作りたい!』
『酒場放浪記のソシオネットVerをやろう!』
といった個性あふれるアイデアが次々と飛び出し、会場の雰囲気は一気ににぎやかに。
普段は何気なく参加している月例会ですが、「こんなふうに変えたらもっと良くなるかも」といったリアルな声がたくさん出たのが今回の印象的なポイント。
みんなが“自分たちの月例会”をより良くしたいと思っている…そんな前向きなエネルギーを感じる時間になりました。
アイデア実現に向けて
最後に、②のアイデア出しで出そろった案を壁にずらりと並べました。
参加者は気になるアイデアや実現させたいものを自由にピックアップし、『これ、わたしやります!考えます』や『賛同します』と声を上げながら、具体的な実現方法について話し合います。
やってみたいことを選んで“やります宣言”をする人もいれば、賛同して一緒に取り組む人もいて、自然といくつかのテーマに分かれ、アイデア実現に向けた話し合いが行われました。最後には簡単な発表も行われ、会場は和やかな熱気に包まれました。
【グループの話し合いの様子~その1】
実現させたいこと:月例会に子どもを呼べる日を作りたい
目的:他の社員が遊んだり面倒を見ることで、働くパパママの負担を少しでも減らしたい。お迎えの時間を気にせずゆっくり過ごしてほしい。
具体的な検討内容:どの場所なら子どもを呼べるか、幼児の場合に必要なものは何かなど、子どもを連れてきやすい環境づくりについて話し合われました。
【グループの話し合いの様子~その2】
実現させたいこと:みんなでボーリング大会をしたい
目的:社内コミュニケーションの活性化や交流
具体的な検討内容:加入している健康保険組合のイベントに参加できるか、開催時期や参加方法など、実際の手順まで意見交換が行われました。さらに「誰が手続きを担当するか」「参加申し込みの流れはどうするか」といった具体的な準備方法まで話し合われ、実現に向けた行動のイメージが共有されました。
その他のグループからも、
『オフィスを移転して働く環境を見直したい』
『ソシオネット農園を作りたい』
『品川区在住で家賃補助があったら素敵!』
といった個性豊かなアイデアが飛び出し、“こんなことできたらいいね”から“どうすれば実現できる?”と前向きな議論に発展。
会場全体が笑顔とアイデアであふれる、ワクワクする時間となりました。
まとめ
午後のセッションでは、改めて「みんなで集まる意味」や「集まる場をどう活かすか」について考える時間となりました。
月例会は毎月開催されていますが、経営報告や共有事項が中心でどうしても定形的になりがちです。しかし今回のワークでは、月例会をより良くするためのアイデアがたくさん出ました。
- 今の運用を改善する工夫
- 参加者がただ聞くだけでなく、もっと関われる仕組み
といった、日頃から社員が感じている“こうしたほうがいい”というリアルな声が活発に出されました。普段はなかなか言いにくい意見も、こうした場だからこそ共有できたことが大きな収穫になったと思います。
また、「集まる場でやってみたいこと」にも多くのアイデアが飛び出しました。
スポーツやボードゲーム、社員旅行など、メンバー全員で楽しめるものが中心で、「このメンバーならもっと面白いことができそう!」という前向きな期待感も感じられました。
セッション3で出た意見やアイデアはどれも貴重で、具体的な例も多数。
これらを少しずつ形にしていけるよう、今後も取り組んでいきたいと思います!
夜はお待ちかねのBBQ!
すべてのセッションを終え、いよいよお待ちかねのBBQ!朝からの活動で程よくお腹も空き、食べる準備は万端(笑)
まずは一日の活動を労い、みんなで乾杯!
登山やワークの達成感とともに飲むお酒は格別で、笑顔があふれます。
その後、Mt. TAKAO BASE CAMPのスタッフの方が用意してくれた料理が次々と登場。ジューシーなお肉や彩り豊かな野菜、旬のサイドメニューも充実し、「これ美味しい!」と会話も弾みました。
体を動かした後のBBQは普段以上に美味しく感じられ、みんなで食べながら今日の出来事を振り返ったり、普段あまり話せないメンバーとも交流を楽しむ、笑顔あふれるひとときとなりました。自然の中で味わうお酒や料理は格別で、筆者自身も久しぶりの登山とBBQを満喫できました!
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
DAY合宿@高尾山の様子を前後編でお届けしました。
登山から始まった一日は、自然の中で過ごす非日常感にあふれ、全員リフレッシュできたと思います。普段は全員そろって交流するのが難しいですが、今回は思い切り楽しむことができました。
メンバー同士の対話も多く、思わず笑ってしまうような瞬間や、新たな気づきがたくさんありました。
文章や写真だけでは伝えきれませんが、ソシオネットの明るく温かな雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです。
DAY合宿で出た意見やアイデアは、今後の月例会や社内活動に活かせる貴重なもの。少しずつ形にして、さらに楽しい“集まる場”を作っていきたいと思います。
次回の月例会や活動でも、またみんなで笑顔あふれる時間を共有できることを楽しみにしています!