1
/
5

目指すは「老舗からの脱却」|URBAN HACKS初の単独開催イベント「Designer Night」の裏側

こんにちは、東急株式会社「URBAN HACKS」採用担当です。

URBAN HACKSは、交通事業を軸に不動産、生活サービス、ホテル等多彩な事業を展開している東急株式会社が、街づくりにおけるDXを目的に、2021年7月より生まれた新組織です。現在、新たなイノベーションを生み出すべく、積極採用を進めています。

今回は、URBAN HACKS主催のデザイナー向けカジュアルイベント「Designer Night」について、企画者・登壇者の高橋 知嗣さん・高山 慶一さん・山嵜 重則さんにお伺いしました。URBAN HACKSの風通しの良い雰囲気と、「URBAN HACKSをもっと知ってもらいたい」という熱意が伝わってくる内容です。


「老舗企業というイメージからの脱却」を目指し、カジュアルなイベントを企画

―まず、「Designer Night」を企画した理由や、企画構成の意図を教えてください。

高山:当初は「カジュアルミートアップをやってみよう」という意味合いが強かったです。「採用候補者の方にお会いして、ざっくばらんに会話をしよう」「LT(ライトニングトーク)も含めよう」と話が進み、イベントの形にまとまりました。オフラインイベントにした理由は、オンラインだとわいわいとざっくばらんに話せないから、というリアルタイム感・空気感を大切にした結果です。

高橋:URBAN HACKSのデザイナー同士で「老舗企業というイメージから脱却したい」という意見がまとまったことも、企画の背景の一つでした。また、「東急としての歴史はあるけど、URBAN HACKS自体はまだまだ顔が見えない組織である」という自覚があるので、外部に発信していく必要性を感じておりまして。構成案に関しては色々ディスカッションしましたが、カジュアルさをどう出すか?と考えた時に、参加者のみなさんにカレーをふるまうアイデアは、結構ノリで決まりましたよね(笑)。

山嵜:オードブルだと引きとして弱かったりしますよね。また、「ざっくばらんに皆さんと話したい」という気持ち、「夕食を食べるくらいの気分で来てほしい」というところから、記憶にも残りそうなカレーを採用しました。


それぞれの強みを持ち寄り乗り越えた、初の単独開催イベント

―企画段階における、登壇テーマの選定について教えてください。

高山:テーマ選定については、それぞれが関わっているプロジェクトの事業領域をお話ししました。

山嵜:基本的には、移動領域・不動産領域・リテール領域の3領域が中心です。そこに、デザインシステムや基盤系など横断した取り組みを加え、3人で割り振って話しました。

高山:まだリリースしていないプロジェクトについては話せない内容もあるため、網羅的にお話することになりました。あとは、参加申込み時のアンケートで興味のある内容を募ったところ「まちづくり」というキーワードが多数あったため、そこは後から発表内容に追加しました。


―イベント準備中に苦労したことや、工夫したことはありましたか。

高橋:大変だったのは、普段の業務にプラスαでこのイベントを企画、準備、運営したことです。私の発表は10分ほどでしたが、その発表の際に投影するスライドは、1か月ほど前から作り始めて、当日まで内容を練り続けていました。スライド内の写真素材も券売機前まで撮りに行ったり。

山嵜:私もバタバタしていたこともあり、資料作成は当日までかかりました。ただ、今回に合わせてFigma Slidesなどの新しいツールを使ってみたり、URBAN HACKS初のイベント単独開催だったりと、新しい挑戦が出来たと感じています。


東急ならではのやりがいや裏面まで、各領域目線で発表

―当日登壇された際にお話された内容と、伝えたかったメッセージは何でしたか。

高橋:私が話したテーマは「移動領域・不動産領域の取り組み」でした。東急グループのデジタル戦略を推進していくURBAN HACKSのビジョン、つまり、「点」として存在している各事業・サービスを「線」にしてつなげ、そこからさらに「面」となってお客様への提供価値の最大化を目指していく、ということをお伝えし、現在進行中であるDXプロジェクトの具体事例を2つお話ししています。また、URBAN HACKSのデザイナーは仕事のプロセスにどう関わっているのか、どういったメンバー体制か、ということはもちろん、「どういう価値を顧客に提供するのが望ましいのか」を常に軸に置き、チームでしっかりコミュニケーションを交わして動いていることも伝えたかったことです。さらには、UIデザインや体験設計だけでなくネーミングやプロモーションなど、デザイナーが貢献できる領域は比較的広い方かと思います。


登壇者 高橋 / 会場の様子


高山:私の登壇テーマは「生活・リテール領域、ID基盤の取り組み」でした。伝えたかったことは、私自身がURBAN HACKSに入るまで分からなかったことです。例えば、まちづくりにおけるDXや、DX文脈でのスタンス・働き方などです。今スタートアップやメガベンチャーにいる方が転職する際、背中を押せたり、判断材料となるような内容になればと思って話しました。そのうえで、URBAN HACKSに興味を持ってご一緒いただけるなら、と考えていましたね。あと、採用において裏面の話はなかなか出てこないと思うのですが、伝えないとミスマッチが起きると思うので、そこはあえて記載しました。

登壇者:高山


山嵜:私は「組織横断のデザインの取り組みについて」というテーマでお話ししました。私が伝えたかったことは、東急ならではの取り組みの楽しさです。東急は、鉄道や不動産事業をベースとしたまちづくりなど、事業領域の中心はリアルにあります。リアルとデジタルをかけ合わせて、沿線のお客様と向き合うことができる、というところが他社にはないやりがいだと感じています。そこについて自分の過去のエピソードとあわせてお伝えしました。東急が目指している世界は、「多様化・複層化するニーズを取り込み、リアルとデジタルの融合による次世代の自律分散型街づくり」です。わたしたちの「目指す未来」に共感していただける方と、ぜひ一緒に仕事をしたいです。

登壇者:山嵜


来場者の熱量に驚き! あっという間のイベント当日

―イベントで印象に残った瞬間や、当日全体の感想を教えてください。

高山:個人的にとても印象に残っているのは、イベントのアンケート結果がとてもポジティブだったことです。こういうアンケートは、5段階中3くらいに偏る傾向があると思うのですが、評価としては5が一番多かったです。反省点もあったのですが、想像以上にアンケートが良い評価でうれしかったです。

山嵜:当日は「本当にあっという間だった」というのが、実際のところです。グループに分かれてからの質疑応答でも、たくさんご質問いただき、お答えしていたらすぐに時間が過ぎていました。結果として、URBAN HACKSの開発体制に興味を持っていただいた方は、とても多かったと思います。

高橋:登壇後の質疑応答では、思っていたよりたくさんの質問を投げかけていただけたので驚きました。全て回答したかったのですが、想定していた時間内に回答しきれないほどでした。企画としての手応えを感じた瞬間でもあり、今後の課題でもあると思います。


―イベント後、参加者の反応はいかがでしたか。

山嵜:その後、想定していたよりもかなり多くの方にカジュアル面談に申し込んでいただけました。当日までみんなバタバタでしたが「開催してよかった」と感じています。

高橋:「当日のおもてなしがすごくよかったですね」と、参加者の方から個別にメッセージを頂きました。当日はアンケートにアクセスしやすいようQRコードを印刷した紙を壁のあちこちに貼ったり、カレーをふるまったり、直接話せる時間を設けたりと、イベントの体験設計にこだわりましたが、実際に評価いただいた生の声も聞けて、うれしかったです。


―イベントの成功の鍵は、何だったと思いますか?

山嵜:一つは、懇親会の際の座席配置を、島ごとに座っていただく形にしたことです。完全な立食形式だと、話せない方や特定の人とだけ話す方が出てくるので、最初から座席設計をしていました。そして、歓談タイムが始まったタイミングでURBAN HACKSのメンバーが分担して各島に入り、お話ししました。

高橋:私は二点あって、一つは準備期間をしっかりと取ったことです。8月の初め頃からスタートしたため、企画や準備に3か月以上かけられました。もう一つは、さまざまな集客方法を試したことです。実は当初、あまり参加者が集まらなかったため、皆で集客アイデアを出しあいました。採用ページにリンクを張ったり、SNSを活用したり、知り合いに連絡してみたり。

高山:あとは、それぞれが過去に参加したイベントから、「いい」と思った要素を持ち寄ったことも大きいと思います。山嵜さんはご自身でイベントを企画・運営した経験もお持ちで基本的なノウハウが揃った状態からスタートできたのは大きいように感じます。

山嵜:イベントを企画した参加メンバー全員が、自分の得意や強みを持ち寄ってくれました。例えば、進行管理の得意なメンバーが全体管理をしたり、高山も会場の音声や映像管理で活躍したりと、みんなでイベントを回すことができました。


よりライトに、より幅広く。オン・オフ両方で情報発信を継続

―今後の展望を教えてください。

高橋:今後は、もう少しライトにイベント開催してみたいですね。今回、「しっかり時間をかければ、これだけ成果が出るんだ」と自信になったので、ライトに開催した場合の反響も確認してみたいです。また、今後は外部に出向いて登壇・広報する方法も試そうか、と皆で話しています。

高山:開催後のアンケートから、来場者の約半数が沿線外の方だった、ということが分かりました。そして、沿線外の方はURBAN HACKSを認知されていない、という気付きにつながりました。当たり前ではあるのですが、チームで議論にあがる電車内の広告を沿線外の方はあまり見られていないなど認知導線の重要性を再認識出来ましたし、今後も情報発信を継続していきたいです。

山嵜:「リアル・オンラインの両方で、もっと情報発信していかねば」と感じています。また、今回はデザイナー対象のイベントでしたが、今後はエンジニアやPdMなど他職種だったり、事業・プロダクト観点など、さまざまな視点からURBAN HACKSのイベントとして開催したいです。そうすれば、わたしたちのことをより深くお伝え出来るのでは、と感じています。


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
東急の一大プロジェクトを手掛けるUI/UXデザイナー募集!
東急株式会社's job postings
10 Likes
10 Likes

イベント

Weekly ranking

Show other rankings
Like 東急株式会社 採用担当's Story
Let 東急株式会社 採用担当's company know you're interested in their content