1
/
5

一人目インフラエンジニアが語る、東急の大規模インフラをモダナイズする面白さ

こんにちは、東急株式会社「URBAN HACKS」採用担当です。

URBAN HACKSは、交通事業を軸に不動産や商業施設開発、ホテル等多彩な事業を展開している東急株式会社が、街づくりにおけるDXを目的に、2021年7月より生まれた新組織です。現在、新たなイノベーションを生み出すべく、積極採用を進めています。

今回のインタビューは、インフラエンジニアとして活躍する早川さんです。長年インフラエンジニアのキャリアを積まれてきた早川さんの視点で感じるURBAN HACKSの魅力について、たっぷり語っていただきました。

ベンチャーや大手企業で長年インフラエンジニアとして活躍

―最初に、早川さんのこれまでのキャリアについて簡単に教えてください。

早川:私は学生時代にUNIXマシンを使ったアルバイト経験があり、ネットワークを介してコンピューターを動かすことの楽しさを知りました。また、デジタルガジェットも好きだったので、それらの関連分野で就活をしたところ、モバイルコンテンツを配信しているベンチャー企業でサーバー管理の募集を見つけて応募。今でいうインフラエンジニアとして、データセンターで機材のキッティングから設定まで、一通りの運用をこなしました。

その後は、グループ企業内での転籍や、派遣社員としての転職、最初のベンチャー企業への出戻りなどの動きを通して、インフラに加えて開発、情シス業務のキャリアも積み上げていきました。

前職は大手ゲーム会社です。もともとゲームが好きでしたし、大規模なインフラに触れてみたいという思いがあって、転職しました。オンラインやアーケードゲーム、Web・スマホサイトのインフラ周りを10年ほど担当しました。ブラウザゲームがリッチ化して、アプリに移行する変遷を見られたのは良い経験だったと思っています。

「大企業なのにスタートアップ的」なURBAN HACKSに惹かれた

―なぜ、東急に転職したのでしょうか?

早川:東急を知ったきっかけは、URBAN HACKSが出していたインタビュー記事です。大企業ながらスタートアップのような組織体制で、自分たちで自由に開発のやり方を決めていけると知り、興味を持ちました。新卒で入社したのが従業員100名に満たないベンチャー企業でしたから、再びベンチャー的に働いてみたかったのもありますね。膨大な量の既存システムを、自分たちの手で作り直すチャレンジにも魅力を感じて、ジョインを決めました。

もう一つの入社理由は、私自身が東急沿線に約20年住んでいたことです。地域に貢献できるようなリアルの仕事にぜひ関わってみたかったですし、自分の生活基盤が活性化すれば、私自身の生活スタイルも豊かになると思いました。

―一人目のインフラエンジニアとして入社することへの不安はありませんでしたか?

早川:不安しかありませんでした(笑)。これまで在籍していた企業には必ず先輩がいましたし、OJTで指導してもらえました。

一方でURBAN HACKSはOJTもなく、業務資料を見ていて自分が気になった部分について意見を提案していたら担当する領域が決まったような状態だったので、「これは今までにない組織だぞ」と、最初は戸惑いましたね。

メンバー同士が協業しながら、時間や場所にとらわれず働く

―現在はどのような業務に携わっているのでしょうか?

早川:現在担当しているのは、東急のWebシステムを効率よく運用していくためのCMS基盤の構築プロジェクトです。東急グループにはWebサイトが多数存在するのですが、管理者もベンダーもCMSもバラバラです。これらのシステム・デザインを統一し、東急グループとして一つの「色」を出していこうとしています。

私はその中でインフラ関連の業務を担っています。バックエンドエンジニアやプロダクトマネージャー、アカウントマネージャー、QAの方々と一緒に毎朝打ち合わせをしながら進めていますね。

こんな風に、開発・デザインのメンバーと頻繁に打ち合わせをする機会は、これまでほとんどありませんでした。おかげでプロジェクトの全体像を俯瞰的に見られるのが面白いですし、今はリモートなのも相まって、悩みがあったらその場ですぐに相談できるのも安心感があります。

―実際にURBAN HACKSにジョインしてみて、何かギャップはありましたか?

早川:ジョインする前は不安があったものの、開発体制がしっかりしていたのは良いギャップでした。スクラムを採用していて、プロダクトマネージャーやQA、各エンジニアがデイリースクラムで開発状況を確認し、自分自身の役割を考えながら問題解決に向けて自走できていると感じます。メンバー自体のレベルも非常に高いです。バックエンドエンジニアでもインフラ経験や知識を兼ね備えていたりして、フルスタックな方が多い印象です。

また、働き方は裁量労働制ということもありフルフレックスで、裁量の範囲なら勤務時間や場所が完全に自由な点もギャップでした。フレックス制度を謳う企業にありがちな、「11時から14時まではコアタイムとして出社」といったローカルルールも存在しないので、本当に自分の都合に合わせた働き方がしやすいですね。東急は都内のさまざまな場所にサテライトオフィスがあり、そこを自由に行き来しながら仕事をすることも可能です。自由すぎて、外資系企業に入社したのかと思いました(笑)。

―インフラエンジニアとして東急で働く魅力はどんなところだと感じますか?

早川:第一に、交通インフラやポイント、買い物など、リアルとデジタルが融合した既存システムのインフラのモダナイズに携われるところですね。東急沿線に住んでいれば誰もが知っているようなシステムばかりなので、実際にサービスを使う人たちの姿を目にできるのも、やりがいにつながっています。

まだまだ標準化されていない部分が多いからこそ、内製開発のための技術選定やインフラの方針は、開発メンバー自らが創っていけます。現在はAWSやGCPを積極活用しているほか、IaC(CloudFormation、CDK、Terraform)やセキュリティ、ネットワーク、データベース、コンテナ、モニタリング、オブザーバビリティ環境を構築に取り組んでいます。

まだまだ小さな組織なのでメンバー一人ひとりに手厚いサポートがあるわけではありませんが、自分たちで考えてそのときに必要なものを取り入れ、相互でフォローし合っていける点では、社内の風通しも良いと考えています。「会議のための会議」がないのも、個人的にはうれしいですね。

100年の歴史ある企業のインフラを最適な形でモダナイズしていく

―早川さんが今後、東急でやりたいことについて教えてください。

早川:東急のシステム全体がより快適になるようにベストを尽くして、利用者の方々が使いやすい環境を作り上げていきたいです。既存システムの良いところは残しつつ、モダナイズも含めた最適な構成を組んでいければと考えています。インフラの刷新を起点に、新たなビジネスが生まれていけばより面白いですね。

―最後に、読者の方へのメッセージをお願いします!

早川:東急は創業100年を迎える、歴史ある企業です。そのため、グループ企業を含めて膨大なシステムが稼働していますので、一つひとつ紐解きながら、最適な技術を取り入れてより良く作り変えていく必要があります。ドメインも非常に多様ですし、実際に東急の事業会社の方々と接しながら開発する機会も多くなるでしょう。

ユーザー数が多くデータのアクセス量も膨大な大規模インフラの開発を手掛ける一方で、まだ組織人数が少ないからこそ、ルールやフローを柔軟に変えられるのも、URBAN HACKSの大きな魅力の一つです。興味のある方はぜひ一緒に、楽しく住みやすい街づくりを進めていきましょう。

Invitation from 東急株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
東急株式会社's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 東急株式会社 採用担当's Story
Let 東急株式会社 採用担当's company know you're interested in their content