- Webディレクター
- 中途_Webデザイナー
- インターン_ディレクター
- Other occupations (6)
- Development
- Business
ほんの1〜2ヶ月前にGoogleの「Gemini」が大幅にアップデートされたり、そのGoogleを超えると言われてる次世代の検索ツール「Perplexity」が何かと話題に上がったりと、「生成AI」というキーワードをよく聞くようになりました。
1年ちょっと前までは、ChatGPTを少し使ってる程度だったのが、今ではすっかり専属のアシスタントのように、用途に合わせていくつかのAIツールを使い分けたりするようになっています。
今回のno+eは、最近ふと考えることが増えた
「このAI時代に、ラシンや自分ってどうなっていくんだろう?」といった漠然なテーマをつらつらと書いてみようと思います。
あ、どうもラシンのミチハラです。
AIの進化って、ホントにすごいですよね。
私の記憶では、ChatGPTといった生成AIツールが登場して、
・文章を書く
・コードを組む
・画像をつくる… などなど
想像していたよりもだいぶ速いスピードで、こういった作業があっという間にできるような世の中になってきていて、これって「前は人の手でガシガシやってた仕事だよね?」と驚くシーンが増えてきたように思います。
で、たまに
「じゃあ、自分の仕事(ラシン)って、この先どうなるんだろう…?」
と考えたりもします。
私はカスタマーという業務上、直接お客様とやり取りをする機会が多い仕事ではあるものの「問い合わせ対応とかって、その内AIで十分になるんじゃない?」なんてメンバーと話したりすることもあります。
そして、実際にそういうツールや場面ってありますよね?
電話応対のAI音声ガイダンスやお客様サポートのAIチャットなど、
日常でも遭遇する機会は本当に増えてきました。
一方で、何でもかんでもできるわけじゃないんですよね。
言葉のトーンやテンポを変えて対応したり、表情や声の奥にある気持ちをくみ取ったり。よく言われているのが、「“空気を読む”的なニュアンスや、さりげない気配り」のような領域って、まだまだAIには難しいようです。
それに、「このお客様、最近ちょっとサイト活用に意欲的かも」とか「ちょっと事業領域が広がってきたな」なんていう、月日の中での細かな変化に気づけるのも、人同士のコミュケーションならではですよね。
そういった点は人とAIで役割を分け合えるところかなと。
人間にしかできない“間”や“余白”が必要な業務は、これから数年はまだまだ大事な価値として掲げられるんじゃないかなと思っています。
実際にラシンにとってのAIって、
苦手なことや効率化を手助けしてくれる「専属のアシスタント」のような存在であり、組織や人の強みをより活かせるチャンス生み出してくれています。
実際に、私は説明資料を作ったり、長い文章をまとめたりするのはちょっと苦手です。でも、最近は生成AIツールを使って、ドラフトを作ってもらったり、アイデアを広げてもらったりすることで、すごく助かっています。
苦手な作業に不必要に時間を取られずにすみます。
その分、お客様とのコミュニケーションに割ける時間が増えて、その中で相手のお困りごとやお悩みを聞けたり、長期的で良好な関係を築けたりするようになっています。
ラシンにおけるAIとの働き方って、「AI vs 人間」みたいな対立関係じゃなくて、「AIと人間、それぞれの得意を活かす」とても良い距離感・関係性に進んでいるように感じてます。
これからは、自分の「こういうところ得意だな」「こういう瞬間にやりがいを感じるな」という感覚を大切にして、それをAIとどう組み合わせられるかを考えることが、自己成長やキャリアにつながっていくんじゃないかなと思っています。
AI時代の未来に不安がないと言えばウソになりますが、
向き合い方次第で、人の力がもっと自由に伸びていくようになるんじゃないかなと、わりと楽観的に考えています。
自分の強みを理解して生かしつつ、AIといい関係を築いていく。
そういった自然とフラットな働き方ができたら、より効率的で的確なパフォーマンスを発揮できて、面白そうな未来になりそうな気がします。
それではまた、ごきげんよう!