- Webディレクター
- 中途_デザイナー
- インターン_ディレクター
- Other occupations (4)
- Development
- Business
こんにちは。今日は「部屋の片付け」について、綴っていこうと思います。
最近、なんだか気分が落ち込みやすい…集中できない…疲れが取れない…。そんな日が続いているなら、もしかすると原因は「部屋の散らかり」かもしれません。
散らかった部屋が与える心の影響
実は、視界に物が多くある状態って、知らず知らずのうちに脳にストレスをかけているんです。
「あれもこれも片付けなきゃ」と意識していなくても、無意識にプレッシャーを感じてしまい、気持ちが落ち着かなくなってしまいます。
散らかっている空間ではリラックスしにくく、心が休まりません。特に寝室が散らかっていると、睡眠の質にまで影響が出てくることも…。
体にも悪影響が?
さらに、物が多いと掃除がしづらくなり、ほこりやカビが溜まりやすくなります。
これがアレルギーや体調不良の原因になることも。
つまり、部屋の散らかりは「心」だけでなく「体」にも負担をかけているんですね。
少しずつでもOK!片付けのすすめ
実は僕も、片付けが苦手で以前はかなり散らかった部屋で生活していました。
本棚には読みかけの本、机には使いかけの文房具、床には脱ぎっぱなしの服…。
見て見ぬふりをしていたけれど、なんだか毎日モヤモヤしていて、ちょっとしたことでイライラしたり、何もやる気が起きなかったり。
でも部屋の片付けたをした次の日から何だか妙に気分がいい。
机の上を片付けて、床に何も置かないようにして、いらないものを処分したら、不思議なくらい心が軽くなりました。
みなさんもなんだか最近、「うまくいかない日が続くな」「気分が落ち込んでるな」と感じたらそういう時こそお掃除してみてください!