- Webディレクター
- 中途_デザイナー
- インターン_ディレクター
- Other occupations (4)
- Development
- Business
こんにちは!
今月からChatGPT有料アカウントを導入したラシンの坂本です。
無料アカウントだと、すぐに回数制限がかかりガーン🥲
制限が解けるまで、geminiなど他の生成AIでしのぐ...みたいなことがなくなって
快適な日々を送っています🙌🏻 (ありがたい、ありがとうございます!)
でも有料アカウントを使っていると、ますますAIの能力に圧倒される毎日。
文章も生成できるわ、画像も生成できるわ... なんじゃこりゃ。
なんでも器用にできるオールラウンダーやん、すごすぎ。
ネットでもリアルでもAIの話がホットな今
AIに驚かされてばかりじゃなくて、仲良く生きていくためにはどうしたら良いんやろう...
人間に、自分にしかできないことって何やろう...とここ最近ずっと考えてたんですけど
なんか、自分にしかできないこととか、それを考えることって
別にAIがここまで発達する前から定期的にあったなぁ、ということに気がつきました。
人間でも稀に、なんでも器用にできるオールラウンダーみたいな人っているじゃないですか🤔
自分にできない、苦手なことを華麗に、綺麗にやってのける人。
そんな人を目の前にした時には驚き、自分はこんなことできひん...て自信を失って。
AIのこれって、きっとそれと同じ?
ではいざ、自分とは違う強みをもっている人と対立せず、仲良く幸せに過ごすために何が必要かというと
素直に相手の強みに助けてもらって、自分も自分の強みで協力体制を作ること。
文章を「生成する」ということにおいて圧倒的な強みをもっているAI。
早くて便利で、正確で、読みやすい。
膨大な前例・データをもとに、すぐに文章を出力できる。
一方で人間は
遠回りをしてみたり、余白をもたせて、感情の揺れや空気を読める。
結果に辿り着くまでの過程を通して出てくる言葉は、唯一無二の温度と重さを持っているはず。
文章を「生成する」ことはできなくても、言葉を「育成する」という分野においては
圧倒的な強みがあるやん、人間。
器用にも程がある生成AIと、不器用にも程がある人間は
たまに驚かし、刺激し合いながらも
最終的に寄り添えたなら、最強のコンビになれそう💭
私とタッグを組んでくれますか、生成AI。