皆さん、こんにちは!KB-eye株式会社の採用担当です。本日は、創業メンバーの1人である川本さんにインタビューをしてまいりました。
- 創業メンバーが語るKB-eye営業ポジションの魅力
- KB-eyeの好きなところ
- KB-eyeにマッチする人材
についてお話しして参ります。社会的意義のある事業に携わりたい方やプロダクトの強い会社で営業に従事したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
では、川本さん!はじめに自己紹介をお願いいたします。
バックオフィス業務を担当している川本です。
前職では、印刷・Web関連の会社で事務職をしていました。KB-eyeの共同代表である橘田とはもともと知り合いで、KB-eye立ち上げの際に声をかけられ、2018年に創業メンバーとして入社しました。
警備業界はまったく未知の世界でしたが、私が担当する業務で考えると前職と差がないため、あまり不安はありませんでした。それよりも、橘田の人柄への信頼、ビジネスのビジョンの魅力、まだ世の中にないサービスに携われるおもしろさから、迷わずKB-eyeへの入社を決めましたね。
川本さんはバックオフィス担当ですが、具体的にはどんな業務をしていますか?
まず、当社は『KB-eye』というAIを使った警備システムを開発・販売している会社で、おもなクライアントは警備会社や建設会社です。
私はバックオフィス担当として、見積書などの書類作成や電話の一次取次など、外出の多い営業メンバーを内勤としてサポートする仕事をしています。
営業のサポートがメインのお仕事なのですね!それでは、営業メンバーの業務内容について教えてください。
営業メンバーの業務としては、おもに「製品見学会の実施」「展示会への出展」「現地での提案」の3つが挙げられます。
製品見学会は自社イベントで、東京都内を中心とした会場で開催しています。展示会は複数の企業が参画するビジネスイベントで、東京や大阪などの大都市圏で開催される展示会に出展しています。営業メンバーは、それらのイベントで来場者への製品説明や実機を用いたデモンストレーション、個別の導入相談などに対応しています。
次のステップとして、見学会や展示会で接点を持ったお客さまに対して現地での提案を行います。営業メンバーが現地に赴いて実証実験を行い、当社のプロダクトをどう設置するか、警備員の配置をどうするかなど、それぞれの現場に合わせた最適な警備プランをご提案するんです。
営業メンバーは外出や出張もあり、オフィスにいるのは月の8割くらいでしょうか。全国各地に出張する機会があるので、お酒好きなメンバーは各地の銘酒も楽しみにしているようですよ。
川本さんから見て、KB-eyeの営業として働く魅力はなんだと思いますか?
現段階では、AIを使った屋外警備に特化したプロダクトは当社以外にはありません。業界を刷新するインパクトのあるプロダクトを扱えることは、当社で働く魅力の1つだと思います。営業視点でも、興味を持った見込み顧客を対象とした反響営業なので、新規営業と比較して取り組みやすいのではないでしょうか。
もちろん、業界理解や提案力を高めていく努力は欠かせませんが、お客さまに必要とされる喜び、業界の課題を解決する手応えを感じながら、楽しくやりがいを持って仕事に取り組んでいただけると思います。
異業種から転職される方が多いと思うのですが、営業メンバーはどのようにして業界知識を学ぶのでしょうか?
警備業界のドメイン知識や業務内容について学べるeラーニングを用意していますし、入社して約1年間は先輩がOJTについてしっかりレクチャーします。
また、全メンバー参加の研修も実施しています。研修の主目的は、企業理念や経営方針への理解を深めること。理念の読み合わせやディスカッションを通して、メンバーの意見を聞いたりベクトル合わせができたりするので、私としても得るものが多い研修だなと感じています。
それ以外にも、自社プロダクトについて開発側からレクチャーを受けたり、外部講師を招いて業界知識を学んだり、さまざまなプログラムを行っています。業界知識がない方でも、研修を通してすぐにキャッチアップしていただけると思いますよ。
KB-eyeの好きなところ
では、KB-eyeの好きなところを教えてください!
- 1つ目は、熱い想いとフランクさを兼ね備えたメンバーの人柄
- 2つ目は、共同代表である橘田と秋山の優れたバランス
- 3つ目は、社会的意義のあるサービスに携われること
です!
1つ目の、メンバーの人柄について教えてください。
メンバーに共通しているのは、「警備業界をよくしていきたい」という熱い想いを持っていることです。人材不足だったり事故で警備員の命が失われたりと、深刻な問題を抱えている日本の警備業界。当社のメンバーはみんな、これらの問題を解決して警備業界を変えていきたいと真剣に考えているんです。
真剣で熱い想いがありながら、上下関係を感じさせないフランクさも、当社のメンバーの魅力だと思います。月1回の社内コンパがあって、飲食を楽しみながら社員同士がざっくばらんに交流できる機会があるんです。そこで、お互いを知ることができますし、より社員の一体感が増していると思いますね。
2つ目の、共同代表 橘田さんと秋山さんについて教えてください。
長らく警備業界に従事してきた秋山の「このままでは警備業界はシュリンクする。課題を解決して業界を盛り上げていきたい」という想い。それを、エンジニアの橘田に相談したことからKB-eyeはスタートしました。
警備業界の知見と熱い想いを持った秋山と、異業種出身がゆえに思い切った判断ができる橘田。カラーの違う2人の代表が絶妙にいいバランスで、両輪となってKB-eyeを前に推し進めているんです。人柄も含め、2人の関係性や優れたバランスも好きなところですね。
3つ目の、社会的意義のあるサービスについて教えてください。
普段は内勤ですが、見学会などに参加してお客さまと接する機会があり、そこで「警備の現場にはこんな危険があるんだ」「だから、うちのプロダクトはこんなに必要とされているんだ」と実感できるんです。
創業当初、まだプロダクトの形がない頃は「本当にそんなことが実現できるの?」と遠い未来のことのように感じていました。でも、代表の橘田と開発部の折井が中心となって、ゼロからプロダクトを形にしていく様子を側で見て、「これは、すごいことになる!」とワクワクしていたことを覚えています。
創業から約3年でプロダクトが完成し、お客さまがどんどん増え、今では警備業界を刷新するようなサービスへと成長しました。社会的意義の大きい事業に携われることも、この会社の好きなところですね。
どのような人がKB-eyeにマッチしていると思いますか?
当社が重要視しているのは、「素直でいい人」であること。代表2人も、仕事において重きを置いているのが、何をするかより「誰とやるか」なんです。そういった意味で、人との繋がりを大切に考える方が当社にマッチするのではないでしょうか。
また、世の中にない新しい技術を推し進めている会社なので、好奇心旺盛な方にはピッタリです。「世の中をよくしたい!」という熱い想いを持って、積極的に行動できる方にぜひ来ていただきたいですね。
川本さん、ありがとうございました!