注目のストーリー
All posts
目的に向け技術を組み合わせ、作りあげていく面白さ。ITに関する知識や経験が存分に活かせる環境が魅力
株式会社ラングは2003年に創業した岩手大学発ベンチャーです。考古情報デジタル処理会社として、先端技術を活用した埋蔵文化財の形状計測を手掛けています。 「誰もが簡単にアクセスでき、理解できる情報」にすることをミッションに、最先端の3Dデジタル技術を駆使し、新時代の考古学を創るため日々奮闘しています。今回は常務取締役で、開発チームを束ねる千葉さんにインタビューを実施。エンジニア業務のやりがいや、今後のラングに求める人材像について語ってもらいました!プロフィール千葉 史(ちば ふみと):2001年岩手大学大学院工学研究科博士後期課程電子情報工学専攻修了。岩手大学工学部情報システム工学科助手を...
創業から会社を支えてきたからこそ、語れること。ラングの「変わらないもの」と「進化しつづけるもの」
株式会社ラングは2003年に創業した岩手大学発ベンチャーです。考古情報デジタル処理会社として、先端技術を活用した埋蔵文化財の形状計測を手掛けています。「誰もが簡単にアクセスでき、理解できる情報」にすることをミッションに、最先端の3Dデジタル技術を駆使し、新時代の考古学を創るため日々奮闘しています。今回は、創業からラングの礎づくりに携わり、現在は常務取締役として人材採用やマネジメント業務に従事する大橋さんにインタビューを実施。ラングの魅力や求める人材像について語ってもらいました! プロフィール 大橋 里奈(おおはし りな):発掘調査のほか、店頭での試食販売、通販会社にて商品データベースのメ...
いずれは会社を牽引できる人材に。ラングの新卒1期生が語る、考古学×ITの世界で挑戦したいこと
株式会社ラングは2003年に創業した岩手大学発ベンチャーです。考古情報デジタル処理会社として、先端技術を活用した埋蔵文化財の形状計測を手掛けています。「誰もが簡単にアクセスでき、理解できる情報」にすることをミッションに、最先端の3Dデジタル技術を駆使し、新時代の考古学を創るため日々奮闘しています。今回は、当社の新卒1期生として2023年4月に入社した清水さんにインタビューを実施。入社の経緯や仕事のやりがいを語ってもらいました!プロフィール清水 晴哉(しみず はるや):大学で考古学サークルに所属し、遺跡発掘などを経験。考古学にエンジニアという側面で携わりたいとの思いから、2023年4月ラン...
【代表インタビュー】考古学×デジタル技術を駆使して業界の未来を切り拓く。ラングがこれから実現したい世界とは
株式会社ラングは2003年に創業した岩手大学発ベンチャーです。考古情報デジタル処理会社として、先端技術を活用した埋蔵文化財の形状計測を手掛けています。「誰もが簡単にアクセスでき、理解できる情報」にすることをミッションに、最先端の3Dデジタル技術を駆使し、新時代の考古学を創るため日々奮闘しています。今回は、考古学×デジタル処理技術を事業の柱とするラング社を設立した経緯や、会社としての使命感について、代表取締役の横山に語っていただきました!プロフィール横山 真(よこやま しん):大学、大学院で考古学を専攻したのち、株式会社ラングの取締役に就任。現在は代表取締役として、発掘調査の効率化および考...
ITの力で、すべての人が考古学を楽しめる未来を。ラングが考える考古学の魅力と社会貢献
株式会社ラングは2003年に創業した岩手大学発ベンチャーです。考古情報デジタル処理会社として、先端技術を活用した埋蔵文化財の形状計測を手掛けています。例えば、世界で最も有名な遺跡であるエジプト・ギザの三大ピラミッド。その内部構造や建造方法の謎を解明するため世界各国の考古学者らがしのぎを削る中、ラングは基礎資料となる高精度の立面図を作成しました。「誰もが簡単にアクセスでき、理解できる情報」にすることをミッションに、最先端の3Dデジタル技術を駆使し、新時代の考古学を創るため日々奮闘しています。今回は、考古学について多くの方に知っていただきたいと思い、考古学とはいったい何なのか?どんな社会貢献...
考古学界に大きな変革をもたらした、3Dスキャナー”SOMA”に迫る
こんにちは!株式会社ラングです。本日は、当社が岩手大学工学部情報システム工学科(現 .理工学 知能・メディア情報コース)と共同で開発した 3Dスキャナをご紹介します!考古学の現場から生まれた3Dスキャナ ''SOMA''遺跡の発掘調査で出土する遺物は、大きさ数cm程度の石片や土器片がその大半を占めています。SOMAはこれら大量の小さな遺物を効率的に記録することを目的とし、ラングが岩手大学工学部情報システム工学科(現 .理工学部知能・メディア情報コース)と共同で開発した 3Dスキャナです。SOMAシステムは 2008年の完成以降、自社の効率化に貢献してきましたが、この度 このシステムを他の...
【岩手日報に掲載されました】ピラミッドの謎の解明を技術で支えるラング。東日本大震災を乗り越えた今、新時代の考古学を創る。
こんにちは。株式会社ラングです。以前、岩手日報社の経済面「あの日の決断〜岩手の経営者たち」 に当社を取り上げていただきましたので、その際の記事をご紹介します!担当記者さんの緻密な取材を通して、これまで経験したいくつかの岐路を振り返り、その時々の背景や心情などを鮮明に思い出すことができました。会社の軌跡や、当社自慢の技術について紹介していますので、是非ご覧ください!概要【1.特許技術PEAKIT ピラミッドの謎に迫る】河江さんのピラミッドプロジェクト「GIZA 3D SURVEY」の前夜の経緯と、考古学と情報工学が出会った日のことについて。【2.試行錯誤した技術開発 ススキの野原に着想】P...