こんにちは!株式会社クラブネッツの採用担当です。
本日は、経営管理本部・本部長の関さんにインタビューをしてまいりました。
・法務職の社内での役割
・働き方
・クラブネッツの法務職として働く魅力
についてお話ししますので、「法務視点で事業づくりに関わりたい方」や「新しいチャレンジを歓迎する組織文化に魅力を感じる方」はぜひ最後までご覧ください。
法務職の社内での役割
ー経営層との距離感はいかがですか?
契約書のチェックや条件調整など、社内ワークフロー上でのやり取りが頻繁にあります。
たとえば、契約の最終確認や対外的な交渉に向けて、社内での承認を得る必要があり、その過程で代表を含む経営陣と連携しています。法務として「こうしたい」「こうすべき」といったスタンスを明確に示し、意思決定を後押しする役割を担う場面も多くあります。
また、新サービスの立ち上げにおいては、経営陣が大枠の方針や売上の目安にGOサインを出す一方で、具体的な契約設計や顧客対応の仕組みなど、サービスの骨組みは法務主導で進めることがほとんどです。そういった点で、サービスや事業の土台をつくるところに濃く関わっているという実感があります。
ー他部署との関わり方を教えてください。
クラブネッツでは、「こういうターゲット層に向けて、こういうサービスを立ち上げたい」といった企画段階から、営業部門が主導して動き始めることが多いです。
そこから、実際に作る段階になると、開発を担うエンジニアチームに話が引き継がれていきます。そして、サービスとしてかたちにしていく段階に入ると、「お客様からの申し込みはどう受け付けるのか」「契約はどのように設計するのか」といった実務面の課題が出てきます。
そのタイミングで、法務をはじめとする各専門部署が順次アサインされ、各部門がそれぞれの専門性を発揮しながら連携していくフェーズになります。
開発を進めると同時に、約款や契約書の作成、社内の運用フローの設計など、さまざまな要素を同時並行で整えていくなかで、法務も「サービスの土台をつくる一員」として役割を担っていく、というイメージです。
ー社内で期待されている法務ポジションの役割は何ですか?
法務に求められているのは、まず新規サービスやプロジェクトにおけるリスクヘッジです。
一方で、リスク回避だけを重視しすぎると、営業活動がしにくくなったり、サービスの拡大にブレーキがかかってしまうこともあります。
だからこそ、リスクとビジネスのバランスを見極め、折衷案や新たな視点を示すことが、法務として期待されている役割であり、実力が問われるポイントだと感じますね。
働き方について
ーどのような働き方でしょうか?
基本的には週1出社、週4リモートの体制です。新しく入社される方には、最初の数ヶ月(最大3か月程度)はフル出社をお願いしていますが、それ以降は徐々にリモートに移行していきます。
業務内容の約8割は、営業や他部門から届く依頼に対して、契約書ドラフトを確認・修正し、次の承認ステップへ流す作業です。
その合間に、新サービス関連の打ち合わせや、個別案件の相談対応、社内からの質問対応もオンラインやチャットで随時行っています。毎日の終業時には、法務メンバーとの終礼も実施し、その日対応した内容や疑問点などを共有しています。
また、法務部が所属する経営管理本部では、毎週全体会議があり、各部署の進捗共有や依頼事項の確認を行います。さらに、法務部単体でも週1回の定例会議を開催。法務としての課題や見直し事項、複雑な案件の相談、新しい法改正の情報共有などをしています。
ーワークライフバランスや残業時間削減のための取り組みを教えてください。
労働時間については、パソコンの操作ログと勤怠管理システムを連携させて、徹底的に管理しています。さらに、夜9時から翌朝8時までの時間帯にはパソコンが強制的にシャットダウンされる仕組みも導入。無理な労働やサービス残業が発生しないよう、会社全体として力を入れて取り組んでいます。
また、新たなメンバーを募集しているのも、その一環。業務を分散し、長時間労働の負荷を減らしていくことが大きな目的のひとつです。制度面と体制面の両方から、働きやすい環境づくりを進めています。
ーリモート時のメンバーとのコミュニケーションについて工夫していることはありますか?
リモートワークの中でも、出社している時と変わらないコミュニケーションを意識しています。
基本的にはチャットでやり取りを行うことが多く、ちょっとした質問でも気軽に投げられる雰囲気です。相談ごとがある場合には、「少し時間もらえますか?」といった感じで声をかけて、すぐにGoogle Meetでつないで話すこともよくあります。
また、未経験メンバーの教育時には、通常のやり取りに加えて「質問タイム」を設け、背景から丁寧に説明する機会を作ったり臨機応変に対応しています。
クラブネッツの法務職として働く魅力
ークラブネッツの法務ポジションの魅力を教えてください。
クラブネッツの法務には、「新しいサービスを立ち上げたい」「この会社と新しい取り組みを始めたい」「お客様からこんな要望があったのですが、どう実現すればいいですか?」といった相談が多く寄せられます。
営業が新しいことにチャレンジしようとする中で、「それをどう実現できるのか」「どんな形がクラブネッツとして最適なのか」を模索しながら、法務として一緒に形にしていく。この過程に関われるのが、何より面白いところだと思っています。
すでにルールや形式が決まっているものに関しては、ある程度の数をこなせば徐々に理解が深まっていきます。でも、ゼロから新しい仕組みをつくる場に関われる機会は、そう多くはありません。その一角を担えるという意味で、とてもやりがいを感じています。
ー今後入社してくる人に期待していることを教えてください。
将来的に経営陣に対してもしっかりと意見を伝えられるような立場を目指すのであれば、法務の専門知識だけでなく、会社のビジネスモデルやサービス内容、どんな顧客をターゲットにしているのか、また、外部のパートナーやベンダーとの関係性など、事業全体をきちんと理解しておくことが不可欠です。
「このサービスは、誰のために、どういう価値を提供するのか」「どんな運用設計が適切なのか」といった視点を持ちながら、法務として何ができるかを考えていけることが求められていると思います。
法務とビジネスはトレードオフの関係ですが、その中で最適な落としどころを提案できる方であれば、チーム内でも頼られる存在になれるはずです。
ー候補者の方にメッセージをお願いいたします!
クラブネッツには「やってみたい」と声を上げた人に対して、まず否定せずに「やってみよう」と言える文化があります。
言われたことをこなすだけでなく、自ら考え行動できる方にとっては、とても楽しく働ける場所です。前向きに、自分から挑戦していきたいという気持ちを持っている方と、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。
ー経営管理本部・本部長の関さん、ありがとうございました!