What we do
株式会社ライフシフトラボ(旧称ブルーブレイズ)は「世界に100億の志を」というミッションを掲げ、45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」を展開するHRスタートアップです。2023年7月には、ニッセイ・キャピタル、ココナラスキルパートナーズ、みずほキャピタル等から、プレシリーズAで2億円の資金調達を行いました。
■ 45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」
https://lifeshiftlab.jp
ライフシフトラボは、人生後半も活躍し続けたい40代・50代のためのキャリアのパーソナルトレーニングです。複業コース・転職コースを開講しています。どちらのコースも、人材マーケットに精通するトレーナーが、受講生のキャリアプランニングから強みの棚卸し、複業デビューや転職の成功を目指した具体的なアクション支援までをマンツーマンで伴走する短期集中プログラムです。
また、当社は「行動ファースト」を掲げる個人向けプログラムの運営で培ったキャリア自律支援ノウハウを活かし、法人向けにもサービスを提供しています。ライフシフトラボ法人版は、学ぶだけ・考えるだけで終わらない実践的なリスキリングやセカンドキャリア支援を実現する、ベテラン社員向け複業推進パッケージです。大日本印刷株式会社・ソニーグループ株式会社をはじめ、人材育成施策として複業を推進している大手メーカー、通信会社、総合商社などで導入いただいています。
Why we do
ライフシフトラボが目指すのは、年齢による働きがい格差を是正すること。ひいては、志を持って働ける喜びを生涯享受できる世の中をつくります。
80歳まで働くことが当たり前になると言われる人生100年時代においては、40代・50代でもキャリアはまだ折り返し地点にすぎません。一方で、パーソル総合研究所の調査によると「自分のキャリアの終わり」を意識する人が多数派になるのも45歳頃であり、40代以降、成長実感は年齢とともに減少していきます。一部の企業では、ミドルシニア社員の適材配置ができず、定年前の早期退職を募集したり、役職定年でモチベーションが下がったいわゆる「働かないおじさん」を生み出しています。
弊社代表の都築は、ライフシフトラボを開講した当時、28歳でした。多くのミドルシニア層が「45を過ぎたら、とたんに転職求人がない」「子どもや住宅ローンのことを考えると、まして起業のリスクはとれない」と感じている事実を知り「まったく馴染みのない話でした。不謹慎な表現になってしまいますが、新鮮にすら感じた」と語っています。その衝撃が「ミドルシニア人材のキャリア構築力を高める支援をしたい」という強い意志となり、ライフシフトラボ立ち上げに至っています。
How we do
■ 45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」の特長
「人生後半も活躍し続けたい」という前向きな気持を持つ40代・50代のお客様本人から受講料をいただき、マンツーマンの伴走支援によって受講生本人のキャリア構築力を高めることにこだわっています。キャリアに関する研修やセミナーといえば、勤め先企業が費用を負担するBtoBモデルがメインです。もっと活躍の場を広げたい個人が、キャリア形成のために自己投資できるB2Cのサービスは意外なほど少ないのです。なかでも、資格学校や社会人大学院、プログラミングスクール、自己啓発セミナーといった「学ぶ・考える機会」に対し、肝心な「行動する機会」を提供するサービスはほとんど見当たりません。ライフシフトラボのプログラムは「行動ファースト」を掲げ、複業デビューや転職の成功といった、行動によってしか得られない明確な実利をお返しすることにコミットしています。
■ ライフシフトラボの展望
ライフシフトラボのようなキャリアコーチングは、一見するとテクノロジーの活用余地の少ない(スタートアップっぽくない)サービスのように思われがちですが、そのようなことはありません。代表の都築はAIエンジニアであり、ライフシフトラボの運営で日々蓄積されているデータを活用し、ミドルシニアの人材マーケットをまるごと作り変える構想にチャレンジしています。
■ 働く場としてのライフシフトラボ
当社は、約30人のチームのほとんどが複業・フリーランスなどの業務委託メンバーで構成される「アライアンス型」のチームです。お仕事はフルリモートで、海外在住のメンバーも活躍しています。
ライフシフトラボは、お客様の複業デビューや自律的なキャリア形成を支援するサービス。その運営会社としては当然、複業・フリーランスメンバーが存分にパフォーマンスを発揮できる働ける会社でありたいと考えています。社内情報の透明化、柔軟な報酬制度、任意参加のリアルミートアップや食事会など、ワンチームで働ける環境づくりにも日々取り組んでいます。