注目のストーリー
All posts
数学オリンピックでボコボコにされた経験が生きた【学生メンターインタビュー】
――たっくん(普段も社内ではメンター名で呼んでいます)はオーストラリアの大学で学んでいるとのことですが、どんなことを学んでいるんですか?安藤 オーストラリアのクイーンズランド大学の理学部・数学科で学んでいます。専攻はデータ分析とオペレーションリサーチで、データ分析においてはPython、R、Juliaなどのプログラミング言語を使って行っています。――オーストラリアの大学に進学するって、なかなか思い切った選択ですよね。安藤 なんでオーストラリアに行ったのかというと、大学があるクイーンズランド州のブリスベンは両親が出会った街なんです。色々話を聞いていく中で、いつか行ってみたいと思っていて...
【2024最新】神奈川県のプログラミング・ロボット教室ランキングで1193校中1位になりました!
GMOインターネットグループ(東証一部上場)運営の国内最大のプログラミング・ロボット教室の検索サイト「コエテコ」にて、鎌倉駅前プログラミング教室 for Kidsが1193校中、1位となりました。(2024年最新版)ランキングの算出方法の詳細までは公開されていませんが、公開されている情報によると、コエテコからの体験申し込み数や、利用者様から投稿された口コミ・評価など複数の項目を元に算出しています。※ランキングの更新は不定期です。※評価指標や算出方法、アルゴリズムの詳細については公開しておりません。とのことです。確かに、神奈川県の口コミが多い順でも鎌倉駅前校・大船駅前校が1・2位を独占して...
【アルバイトへの福利厚生】ChatGPT Plus手当について
こんにちは!鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids・代表の本田です。今回はChatGPT Plus手当についてご紹介します。これは、アルバイトスタッフも個人アカウントでChatGPTを使う際はChatGPT Plusの金額を会社で負担するよ、という内容になります。当教室では主に大学生・大学院生のメンターが多く、・授業、ゼミ・課題・個人開発などでChatGPTを使う機会が増えています。そこで、無料版ではなくGPT4を利用できるChatGPT Plusを利用することができれば、より精度の高い回答を生成することができ、授業やゼミ、個人開発などでもより成果を出すことができるのではないかと思...
GMO社主催プログラミング教育展示会『コエテコEXPO2023秋』に登壇しました
こんにちは!鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids・代表の本田です。10月17日(火)、18日(水)に行われたGMO社主催の民間プログラミング教育展示会『コエテコEXPO 2023秋』に登壇してきました!オンライン開催ではあるものの1,000名ものオーディエンスがいらっしゃったということで、プログラミング教育に携わる熱の高い方々が集まっているようでした。当日は僭越ながら、「すでにレッドオーシャンとなっている子ども向けプログラミング教室において、地域で選ばれる教室づくりとは」という内容で、1.教室の理念/ビジョン2.集客でやめたこと・やってきたこと3.授業の質を高めるためにやってきた...
代表の本田が民間プログラミング教育展示会『コエテコEXPO 2023秋』に登壇します
代表の本田が、10/17(火)、10/18(水)に行われる、GMO社主催の民間プログラミング教育展示会『コエテコEXPO 2023秋』に登壇いたします。AI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授による「AIの進展とプログラミング教育で広がる可能性」という講演を始めとして、情報・プログラミング教育に関する興味深いセッションがいくつかあります。代表の本田は10/18(水)16:00より、「すでにレッドオーシャンとなっている子ども向けプログラミング教室において、地域で選ばれる教室づくりとは 〜」という内容でお話します。オンラインで参加できますので、ぜひお越しください。※事前登録必須
「プロフェッショナル仕事の流儀〜背伸びが、人を育てる 校長 荒瀬克己の仕事〜」を観た
年末年始の時間を活用して、「プロフェッショナル仕事の流儀〜背伸びが、人を育てる 校長 荒瀬克己の仕事〜」を観ました!放送されたのは2007年とのことで、NHKアーカイブでも観れなかったので、DVDを購入し、鑑賞。2000年以前は国公立大学進学者が数名しかいなかった普通の公立高校だった京都市立堀川高校を、改革一年目から毎年100人以上、京都大学へも3〜40人進学する、という実績を出した荒瀬克己さんの仕事の流儀を紹介した内容。「私立に行かないと良い大学に行けない」と世間の共通認識だったばかりか、荒瀬さんの娘の担任からも言われたことで、このような状態だと格差の問題が解消できない、公立の学校から...
イベントレポート:鎌倉能舞台で発表会を開催しました
こんにちは!鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids・代表の本田です。来る2022/10/30(日)に鎌倉能舞台で発表会を行いました。鎌倉能舞台は昭和45年(1970)に、日本の伝統文化「能楽」(ユネスコの世界無形文化遺産)の振興と普及を目的として創設された、鎌倉市長谷にある能舞台です。発表会では、子どもたちがこれまでに習得したプログラミングの知識・技術を用いてオリジナル作品を0から設計・開発し、約100人の前で1人5分間のプレゼンテーションを行いました。大人でも100人の前でプレゼンテーションを行うという機会はなかなか無いと思いますので、非常に良い経験になったかと思います。鎌倉駅前...
会社の理念である「縁ある全ての人を豊かにすること」について
こんにちは!鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids・代表の本田です。今日は会社の理念である、「縁ある全ての人を豊かにすること」についてお話していきたいと思います。「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」の存在理由について会社・企業の存在理由を考えたときに、「三方良し」の経営をすることが、関わるすべての人にとって一番良いという結論に至りました。三方とは、お客様・従業員・地域社会のこと。この3つが同時に幸福になる経営が、会社のあるべき姿です。うちの教室に当てはめて具体的に考えてみると、全スタッフの物心両面の幸福を追求し、協業先であるビジネスパートナーを勝たせ、そして教室に通う生...