こんにちは!株式会社DNTI採用担当の髙井です。
2025年度がスタートを迎える中、新たなDNTIメンバーが5名入社しました!
5名の入社メンバーの内、なんと2名はリファラル採用!
今回ご紹介するメンバー1人目はリファラル採用にて入社してくれたメンバーです。
◆山添 紳太朗(ヤマゾエ シンタロウ)さん
【所属】
DX Lab.事業本部
【得意領域】
UI/UXを意識したフロントエンドの実装を得意としています。
これまでに担当した音声解析系のアプリ開発では、企画・設計からプロトタイプの作成、実装、リリースまで一貫して携わりました。アジャイル的な開発体制の中で試行錯誤を重ね、イメージを形にしていくスピード感やフィードバックを活かしてブラッシュアップしていく過程を楽しみながら進めることができました。
今後はフロントエンドにとどまらず、アーキテクチャの設計やインフラ構築といったバックエンド領域にもチャレンジし、技術の幅を広げていきたいと考えています。
【趣味】
音楽とお笑いが好きです。
高校時代からギターを弾いていて、大学ではバンドを組んで活動していました。現在も学生時代の仲間や、社会人の音楽仲間と一緒にライブを開催したり曲を作ったりと、日常の中で音楽を楽しんでいます。
尊敬しているギタリストは、the band apartの川崎さんです。
お笑いではジャルジャルの大ファンで、YouTubeでネタを観たり、舞台を見に行ったりしています。
日常のちょっとした笑いが、気持ちをリフレッシュさせてくれる大切な時間です。
【DNTIに入社を決めた理由】
実は、以前同じ職場で一緒に働いていた阿部さんがDNTIに入社しており、プライベートで話す中で仕事の進め方や学びの機会について教えてもらいました。
そのお話から、DNTIでは入社間もない段階からお客様とのミーティングや提案活動に関わるチャンスがあり、開発だけでなく課題解決そのものに向き合う環境があると感じました。
また、資料作成やコミュニケーションに関するノウハウも体系的に学べると聞き、自分が成長できる土壌が整っていると思ったことが、入社を決めた理由です。
【DNTIで実現したいこと】
まずは、これまでの経験を活かしてフロントエンド領域での開発スキルをより深めていきたいです。
その上で、アーキテクチャの設計やインフラ領域、そしてお客様との折衝といった「より上流の工程」にも挑戦していきたいと考えています。
最終的には課題の本質を見極め、最適な解決策を自ら導き出し、提案・実行できるエンジニアを目指しています。
開発だけでなくお客様により近い部分で、課題解決に携わり価値を届けるところまで一貫して関われるエンジニアとしてDNTIの中で自分の可能性を広げていきたいです。
【ひとこと】
社会人としてもエンジニアとしても、まだスタートラインに立ったばかりです。
だからこそ、何事にも臆せずチャレンジし、一つひとつの経験を大切に積み重ねていきたいと思っています。
DNTIという成長機会にあふれた環境を通じて、自分の引き出しを増やし、より良いソリューションを提供できるエンジニアを目指して努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
新たな環境での挑戦が始まったばかりの山添さん。
これまでの経験を土台にして技術の幅を広げながら、お客様に価値を届けられるエンジニアを目指しています!DNTIでどのような成長を遂げていくのか、今後の活躍がとても楽しみですね。
次回も4月に入社する新メンバーの紹介を続けていきますので、どうぞお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました!