こんにちは!株式会社DNTI 採用担当の髙井です。
シリーズ第9弾!今回ご紹介するのは、DX Lab.事業本部に所属する阿部 辰哉(あべ たつや)さんです。
阿部さんは2024年10月、DNTIで開発エンジニア職の採用を本格的にスタートさせたタイミングで最初に加わってくれた仲間でもあります。
入社から半年。
お客様先での要件定義や、生成AIを活用した提案活動など、幅広い業務に挑戦してきました。
DNTIでどんな学びを得て、どのように成長してきたのか───そのリアルな声を、ぜひご覧ください!
目次
1. 自己紹介
2. 入社前の期待と現実
3. 入社後の経験
4. 職場環境とチーム
5. 自己成長とスキル
6. 今後の目標と期待
1. 自己紹介
まずは簡単に自己紹介をお願いします。
阿部さん:DX Lab.事業本部に所属している、阿部 辰哉(あべ たつや)と申します。2024年10月にDNTIへ入社しました。
現在は、お客様の業務をヒアリングしながら要件定義を行う業務に取り組んでいます。主に現場で直接課題を聞き取り、どのようなシステムが必要かを整理する役割を担っています。
2. 入社前の期待と現実
入社前に感じていたDNTIへの期待感や、実際に入社して感じたギャップについて教えてください。
阿部さん:DNTIに対しては、入社前から“知見が豊富で、技術力の高いメンバーが集まっている会社”という印象を持っていました。
実際に入社してみてもその印象は変わらず、それぞれが高い専門性を持っており開発課題を話し合うミーティングでは、自分の知らない知識が次々と飛び交い毎回新たな学びがあります。
一方、良い意味でギャップを感じたのが職場の雰囲気です。
面接時には技術的な話が中心だったため、堅めの社風を想像していたのですが実際にはフラットで話しやすく、とても温かな空気感に驚きました。
技術への真剣さはありつつも、堅苦しさはなく、自然体で働ける環境だと感じています。
3. 入社後の経験
入社後の具体的な経験として、特に印象に残っているプロジェクトや業務は何ですか?
阿部さん:印象深いのは、現在進行中の要件定義を担当しているプロジェクトです。
前職では受託開発が中心で、仕様がある程度決まった状態から設計・実装を行う流れが基本でした。
しかし今は「困っていることはあるけれど、何が原因か分からない…」といった漠然としたフェーズからスタートします。
お客様の業務を丁寧にヒアリングし、潜在的な課題を見つけ出すこのプロセスは自分にとって大きな挑戦であり、学びの連続です。
たとえば、お客様が日常的に行っている作業の中には、外から見ると非効率に見えるものもあります。しかし、ご本人にとってはルーティンになっていて課題と感じられていないことも少なくありません。
要求定義と言うほどではありませんが、そうした“気づかれていない困りごと”を引き出す力が求められていると感じます。
現在は業務フローを図解し、お客様と一緒に見ながら検証を進めるスタイルを取っています。少しでも精度の高いヒアリングができるように、日々試行錯誤を重ねています。
4. 職場環境とチーム
チームメンバーとの協力やコミュニケーションはどのように感じていますか?
阿部さん:職場の雰囲気は、率直に言えば大学の研究室のような印象があります。会議では必要な内容を端的に伝え合い効率的に進める一方で、ちょっとした雑談や技術の話も自然と生まれます。
特に心強いのは、周囲のメンバーが常に気にかけてくれることです。
新しい業務や技術に取り組んでいると、先輩から「どう?うまくいってる?」と気さくに声をかけてもらえます。困っているときだけでなく、まだ不安がある段階でも手を差し伸べてもらえることが多く、孤独を感じる場面はありません。
誰かのタスクが逼迫していれば自然とサポートが生まれる───そんなチームの空気感に、安心感と一体感を感じています。
5. 自己成長とスキル
入社してから自己成長を感じた瞬間や、習得した新しいスキルはありますか?
阿部さん:入社後、特に大きな転機となったのは生成AIを活用した提案活動です。
限られた期間と工数のなかで動作するプロトタイプのアプリを作り上げ、それをお客様に提示することで、システムの具体的なイメージを共有できるようになったことに大きな手応えと成長を感じています。
前職でも生成AIに触れる機会はありましたが、DNTIに入ってからは本格的に業務へ活用するようになりました。
”生成AIが業務に深く結びついて、直接仕事になっている”という実感を得られたのは、今回が初めてです。
これからは生成AIを使ってモノを作るだけでなく、それを“どう伝えるか”、“どう提案に落とし込むか”という部分にまで踏み込んでスキルを伸ばしていきたいです。会議の進行やお客様との会話でも情報を整理し、よりわかりやすく伝える力を高めたいと思っています。
現在は事業本部長の石橋さんのもとで学ばせていただいています。
石橋さんの「初めて見る資料でも説明できるように」というアドバイスを受け、資料の内容を素早く把握し、それを自分の言葉で伝える力の重要性を強く意識するようになりました。
DX Lab.事業本部には、資料作成やプレゼンが得意なメンバー、対話力に優れたメンバーが多く在籍しており、周囲からの刺激も非常に大きいです。
そんな環境の中で、自分も一歩ずつ成長を実感しています。
6. 今後の目標と期待
今後、当社で達成したい目標や挑戦したいことは何ですか?
阿部さん:今の目標は“自立”です。
まずは1人でプロジェクトを任されても、きちんと遂行できるだけの力をつけたいと思っています。
現在、新しい案件や提案活動の場にも積極的に関わらせていただいており、それは自分に対する期待の表れだと感じています。その期待に応えたいという気持ちと、自身の価値をもっと高めたいという思いが、目標の原動力です。
単に技術だけでなく“この人に任せたい”とお客様に思っていただけるような総合力を身につけること。これが、今の自分が目指す姿です。
阿部さんのインタビューからは、技術に対する真摯な姿勢とお客様への深い寄り添いの気持ちが伝わってきました。今後もDNTIでは阿部さんのように成長意欲を持って挑戦し続けるメンバーの歩みを、全力でサポートしていきます。
日々学びを重ねながら次のステージを目指す阿部さんのこれからの活躍に、ぜひご期待ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!