注目のストーリー
All posts
【影響力の武器】
本書は相手(友人・家族・商談相手)から「イエス」をもらえるにはどうしたらいいかという内容です。計20章に及ぶ内容ですが、とても現実的ですぐに実行できそうなことが記載してあります。その中でも私が印象に残った2箇所を紹介しようと思います。 【頼む】日本人は特に頼むという行為は苦手かもしれませんね。私も人に頼むという行為が苦手でつい自分がやればいいやと思ってしまいます。ただ、以外にも頼むという行為に対して「イエス」と返答をもらえる確率は予想よりもはるかに高いということが分かっています。 下記のような実験が行われました。コピー機を使っている人に割り込んでコピー機を使わせてほしいというものです...
【悩まない人の考え方】
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。年末年始に掲題にも書いた【悩まない人の考え方】を読みました。内容を端的にいうとあらゆる悩みは思考不足からきている悩みに対処するのは考え続けることそして、ただ考えるのではなく一定の手順や型を意識して考える行動や励ましは不要。思考を変えるだけ。本書のなかでも印象にのこり、今後活かしていきたいなという部分が2箇所ありました。その部分を自分自身のために記録に残したいと思います。①悩みを具体的な課題に昇華させる思考 悩みを課題に昇華させるには下記のステップが必要(1)悩んでいる自分に気づく(2)感情モードから思考モードに切り替える(3...
【最近AIを使い始めて思うこと】
私は最近、本格的に業務でAIを活用し始めました。具体的には、情報収集ではCHATGPTや社内資料の作成(特にパワーポイント)にirusiruやGammaを利用しています。今までは1日中時間をかけていたものが概要を伝えるだけで5分ほどでたたき台が完成してしまうのです!いざ本気で使ってみるとかなり楽なものですね!その結果、浮いた時間をお客様対応に充てることができるようになりました。これはAIを活用するメリットの一つだと考えています。一方で、AIに頼りすぎることで自分自身の思考力や創造性が失われてしまうのではないか、という懸念もあります。(資料を読み込ませてぼーっとしている間にだいたいイメージ...
【すぐやる脳】
電車内の広告で気になったのでさっそく読んでみました!著書の2~3ページまでで部分から衝撃を受けました!脳というのは「怠け者」だということ。今までは自分自身が脳の力を十分に引き出せていないとばかり考えていました。しかし、脳とは日常生活をおくるだけでもかなりのエネルギーを使い、自然に省エネするようになっていると。そのため行動を自動化パターンに落とし込むことが多いと。このことを知っただけでも気持ちが楽になりますよね。では早速、すぐやる脳になるためにはどうしたらいいかを説明します!結論すぐやるを作り出すポイントは3つです。①ドーパミンをコントロールする②気がのらなくてもとりあえずやる③継続するそ...
なぜうちの実習生は日本語が下手だと言われるのか
こんにちは。サン・クリーンサービスの香美です。当社では5年ほど前からベトナムの技能実習生を受け入れしており,現在では3期生まで増えて6名の技能実習生の方がお仕事に来てくださっております。さて,勤務年数の長い1期生は日本語の上達は著しく,今では日本人とほぼ同じような会話ができるようになっておりますが,2期生・3期生と増えるにつれて新しく入った実習生に対しては「日本語が上達せず,覚える気が無い」といった声が社内から上がるようになりました。私自身は実習生が在籍している技術部とは違う部署にいるため,日常で接することはあまり少なく,これまで技術部の日本人社員からのそういった声をそのまま受け取ってい...
人生初キャンプ!!
9月の土日を使って初キャンプに1泊行ってきました!炭火で肉を焼いたり、焚火をしたりとキャンプらしいことを楽しめました!!火を見つめていると心が落ち着いて普段話さない話を妻とできたような気がします。なぜ今頃キャンプを始めたかというと家族で取り組める趣味がほしいなと考えていたからです。愛犬も2匹いるため一緒に外出して楽しめることがないかと探していました。そんな中、妻がキャンプなら柵付きのドックサイトがあり、リードもつけることなく自由に遊ぶことができると教えてくれキャンプに挑戦することになりました。キャンプ道具は高額なイメージがありましたが、楽天・ワークマン・100均などから必要なものを探して...
宮地嶽神社観光
神社に風鈴が宝飾されていることで有名な宮地嶽神社にいってきました!当神社は息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を主祭神としてお祀(まつ)りしており、開運、商売繁昌にご利益があるとされる神社で、年間220万人の参拝客が訪れるそうです。また、大注連縄・大太鼓・大鈴の3種は日本一を誇ります。上記のような事前情報があればもう少しじっくり観光したかったです、、、最寄り駅は福間駅[出口]徒歩27分、、、電車は厳しいのでレンタカーを使用した方がいいですね。早速、境内案内をします。光の道と言われる参道です。参道の延長線上で夕日の沈むところがみれます。こんな感じですね。実際にみると神秘的だと思います...
【レベルゼロ(読書レビュー)②】
【人生で一番時間を使うのは仕事の時間】普通の人生であれば大半の時間を仕事に費やしている。朝8時に家を出て18時まで勤務。家に到着するのが20時ころ。起きている16時間のうち12時間ほどは仕事に関連する動きをしている。これを40年~50年ほど続けるのだ。人生の大半の時間を費やす仕事時間を・だるい、面倒くさい、はやく終わらないか・仕事は楽しくないもの、お金を稼ぐ手段と考えている人も一定数いると思う。価値観は人それぞれで良いと思うが、こういうことを聞くと多くの時間を投資しているのにもったいないなと感じてしまう。私自身もポジションな感情で常にいれるかというとできていない時間も多々ある。ただ、でき...
父親とゆっくりお話しました
お久しぶりです。最近は関西と東海を行き来している岡田です。今日は大阪に仕事で行った際に実家がある神戸に帰って父とゆっくりと話したことを書きます。父の紹介私の父は寿司職人をしており、67歳になる今も現役でお店をやっています。元々は母も手伝っていましたが約2年前に他界してからはパートさんに手伝ってもらいながら切り盛りしています。恐らく40年以上やっているんじゃないかと、、、今書きながら改めて実感しています。家族で帰省をするときは必ず父のお店に寄ってお寿司を食べることがお約束で妻と息子は1つのイベントごとのように喜んでいます。父と2人で居酒屋トーク父が商売をしているせいか、父の店で食事をしなが...
【レベルゼロ(読書レビュー)①】
最近、読んだ本の中で最も印象に残ったものがありました。アウトプットもかねてレビューしていきたいと思います!!今回はレベルゼロという本です。とても濃い内容だったので何回かに分けてアウトプットしていきます。【一番心に残った箇所】「仕事をする上では当たり前のこと。しかし、当たり前のことを当たり前以上にこなしていく。徹底してやり抜く」まず仕事で成果を出すために必要なスキルは4つ【⓵行動力】 誰かに聞いた体験と自分で得た経験には雲泥の差がある まずは質より量を求めて行動していく!【②思考力】 行動から生まれた質の高い情報が考える力を高めてくれる 【③準備力】 経験がないのに準備に時間をかけていても...
【カラーバス効果】
カラーバス効果とは・・・【特定のことを意識していると日常の中でその特定のことが自然と目に留まるようになる現象のこと】最近、この効果を実感することがあったので紹介させてください。私は作業をするときは【はやく、きれいに】を意識しています。ただ、水回りの汚れ除去には非常に時間がかかっていました。なぜか、理由は2つあります。①水回りの汚れには非常に硬く、洗剤が浸透しにくい②建材の種類が多く洗剤・道具の選定が難しい (洗剤・道具の選定を間違うと艶がなくなったりキズが付いたりする)【はやく、きれいに】を実現するためには①②を解決する必要があります。意識し始めた当初はゆるやかに情報が入ってきていました...
君たちはどう生きるか を見て
皆様こんにちは!サン・クリーンサービスの香美です。私は散髪に行ったとき,美容師さんから「この後どちらかお出かけですか?」と聞かれることが苦手です。と言うのも,私は何か用事の前に髪を切るということがなく,どちらかといえば髪を切る以外することがないくらい暇な時に切りに行きます。なので,毎回ですが「どこかに行くのか?」と聞かれても「帰ります。」と答えることになるので,さみしい人間みたいな感じになるのが嫌なのです。。。さて,この前のGWのことです。連日家族といろいろな所に出かけ,疲れ切った連休最終日の夕方に散髪に行くことにしました。さすがにこのGW最終日のこの時間帯で,小汚い格好で現れた客に対し...
新規病院清掃の立ち上げ
おはようございます!今回は1年ぶりに病院清掃の新規立ち上げに携わっているので、その様子をお話させていただきます。ご契約の経緯元々、同じ系列の医療法人の病院をご契約いただいており、そちらからご紹介が出会いとなりました。しかし、お会いしたタイミングは約半年前となり、その際は現在の清掃会社さんより値上げの話があるとのことで、弊社からは参考価格と改善ポイントまでお話をさせていただく形で即決で現在の清掃会社さんを切り替えることもなく、時が半年ほど過ぎました。3月の頭に事務長からお電話をいただき、「現在の清掃会社さんが倒産する形になった」と連絡が入り、急遽ではありますが4月22日~実際に清掃がスター...
意識すれば
ここのストーリーを最初に投稿してから1年半経ちました。(初回投稿が2022年11月25日)毎月1本ストーリーを上げていく中でふと思ったことがあります。【継続していれば慣れる】最初はストーリーにあげる内容を探したり、調べたり、内容の方向性を模索したりとかなり時間がかかっていました。時には面倒に感じたこともあります。しかし、今では何気ない生活の中から次回はこれについて書いてみようとかこの話面白いなとメモをとったり自然とできるようになりました。次の課題はもっと深い内容を書いていけるようにしていきたいですね。つまり、何が言いたいかというと継続大事です
盲亀浮木のありがとう
みなさまこんにちは!サン・クリーンサービスの香美です。みなさんはタイトルの盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ話をご存じでしょうか?これはお釈迦様が,人として生まれてくるありがたさを表すためにお話ししたたとえ話です。簡単な内容としては,「広い海に1匹の目の見えないカメがいて,そのカメは100年に1度 海面に顔を出してくる。 また,その海には1本の穴の開いた木が浮いていて,漂っている。 100年に1度海から顔を出す盲目のカメが,その拍子に木の穴に頭を入れる可能性は0ではないが めったにないこと。 人として生まれるということは,そのカメが木に頭を入れることが有ることよりも難しいこと。 有難いこと...