- 構造設計
- BIMデザイナー
- 経理・財務
- Other occupations (10)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!新入社員の永野です!
入社して2か月半が経過いたしました。昨日は配属発表もあり、研修期間も終わりを迎えようとしています。私は希望通りの部署に配属されることになりました!
これからは新しい部署で一生懸命頑張っていきます!!
しかし・・・実は・・・まだ研修が残っているんです!
それが・・・「「ローテーション研修」」です
そんなローテーション研修をご紹介させていただきます!
ローテーション研修の概要
5月上旬から6月中旬にかけて、各部署を2日間ずつ回りながら、その部署の業務内容について学ぶ研修です。具体的には、各部署の誕生秘話からオリエンテーションでは学ばなかったディープな内容まで幅広く学ぶことができます。
研修内容は、実際に業務を行う部署やひたすらSE構法を学ぶ部署、模型を作る部署など各部署によって内容は様々です!
研修中には各部署の方々とランチに行く機会もあり、社員の方々と親睦を深めることができました!!
① ネットワーク事業部 構造設計グループ
構造設計グループでは、5mm角の木材で軸組模型を作るといった内容でした。「鉛直荷重に強い模型」をテーマに製作を行いました。
私が作った模型は中央の柱がレシプロカル構造、周りの柱がアーチトラス構造になっている模型を製作しました!
模型を触れながら強い個所、弱い個所を考えて作ることで、各柱梁の荷重のかかり方を把握することができました。
②ネットワーク事業部 営業グループ
営業グループでは、実際に工務店へ営業に行きました。営業の社員さんと取引先の方の真剣なお話を横目にただ聞くことしかできませんでしたが、お互いに利益のある取引をしており、営業の技術を感じました!
研修中に行った業務として、工務店の方と名刺交換、工務店に発送する書類の仕分けと梱包、書類発送のメール作成を行いました。ほとんどが初めての業務だったため、緊張しましたがとても良い体験ができました!
③特建事業部
特建事業部では、業務内容や取り扱っている物件、これまで設計した建物について学びました。構造設計をする点ではネットワーク事業部と似ていますが、大きく異なる点として特建は取り扱っている物件が非住宅であることです。
また、エヌ・シー・エヌのホームページにSE構法に関する動画やプレカット工場の動画、重量木骨に関する動画などが掲載されており、それらの動画を視聴しました。情報量が多かったですがとてもためになりました!
④技術開発部
技術開発部では、エヌ・シー・エヌの歴史やSE構法と在来工法の違い、CADソフトの使い分けなど幅広く学びました。特にCADソフトは今後の業務で使用するため、学んだことを生かしたいと思います。
座学以外の活動として、建築用語が書かれたチェックシートにわからない用語を調べて内容を記入する作業を行いました。知らなかったことを知るきっかけになったので、とてもためになる活動でした!
⑤生産管理部
生産管理部では、概要と業務内容のお話を聞き、実際に業務を行いました。行った業務として、柱金物の積算や床合板の確認を行いました。床合板の確認は違和感のある個所を見つけ、指摘を行う作業であり、間違え探しのように楽しい反面、頭を使うためとても大変でした…
また、生産管理部には資材の調達やトレース管理を行う資材課と、CADの図面チェックや見積もりチェックを行う生産設計課があることを学びました。今後もお世話になることが多いため、積極的に学びました!
⑥MAKE HOUSE
MAKE HOUSEはエヌ・シー・エヌの関連会社であり、主にBIMを行っている会社です。研修では実際にある建物のパースを作成しました。図面をもとに3D上にし、内装の作成やマテリアルを利用してより立体的なパースの作成を行いました。
初めてのBIMだったためとても難しく大変でしたが、家具の設置や外壁のマテリアル変更は、建物のリアリティーが格段に上がるためとても楽しかったです。
まだ人事総務部や業務部、COS部のローテーション研修が残っているため、引き続き頑張りたいと思います!!
以上、永野でした~