- フルフレックス×リモート可
- 営業|フルリモート
- フルフレックス×リモート併用
- Other occupations (21)
-
Development
- フルフレックス×リモート可
- フルフレックス×リモート併用
- Web Engineer
- フルフレックス×リモートワーク
- DevOps Engineer
- フルフレックス|リモートOK
- Java|リモート×フレックス
- Java|リモート可
- フレックス|週2出社、在宅併用
- フレックス|フルリモート案件
- フレックスリモート環境
- 駆け出しエンジニア|フルリモ
- フルフレックス|リモート可能
- React|フルフレックス
- 【 福井|Java案件 】
- フルリモート|AI活用
- Kotlin|Swift
- バックエンド|フルフレックス
- バックエンドエンジニア
- フルフレックス×フルリモート
- オープンポジション|リモート可
- QA|テスト設計実行
- SE|案件自由|リモート可
- Business
こんにちは!
採用広報のおくはら(@techreis_koho)です🐰
いま、エンジニアの開発現場は大きな変革期を迎えています。
ChatGPTやGitHub Copilot、Claudeといった生成系AIの登場により「コードを書くスピード」も「調査するスタイル」も、これまでとは比べものにならないほど進化しました((🚀))
これからはAIの時代。
AIツールを使いこなせるかどうか がエンジニアとしての
成長スピードや市場価値を左右するカギ になっていきますよね。
テックレイスでも、AI開発に特化した支援体制 を強化中💪
実務では Cursor支援 を導入し、「AIと一緒に開発する」スキルアップを積極的に後押ししています!
今後価値あるエンジニアとなっていくためにどうすべきか、
リアルな問いに対して実例や所感を交えながら深掘りしていきます🫡
目次
▍はじめに:AI時代の当たり前とは
▍現場でのAI活用、こんなに便利だった!⚡
Copilotも神ツール!
Cursorは一歩進んだ相棒!
▍テックレイスの“AIブースト”環境💻
▍AI時代に求められるエンジニア像とは?
▍最後に:これからのキャリアをどう築くか
▍はじめに:AI時代の当たり前とは
ChatGPT、Copilot、Cursor…。
生成AIの名前は聞いたことがあっても、
「実際そこまで使ってない」人もいるかもしれませんね。
でも現場に目を向けると、もうこれらのツールを“使えるかどうか”ではなく、
“どれだけ使いこなしてるか”が評価軸になり始めています。
以前なら「エラーに詰まったらググる」が当たり前でしたが、
いまはAIに相談→即解決の流れが普通に定着してきましたよね!
数年前までは「本当にそんな未来が来るの?」と疑っていた人も、
今は「AIと一緒に働く」がスタンダードになってきたのを肌で感じているはず🧐💭
AIはエンジニアの仕事を奪うと言われることもありますが、
むしろ「賢い使い方ができるか」で成長スピードが何倍も変わる時代です💡
これからのキャリアに必要なのは、ツールを恐れることではなく“共存する力”だと私は感じます🧠
▍現場でのAI活用、こんなに便利だった!⚡
実際の現場でのAI活用、想像できますか?
例えば、まだ要件がざっくりしか決まっていない場合、
昔なら「クライアントとのすり合わせ」→「調査」→「試作」と、何日もかかりましたよね。
でも今は生成AIに仕様のたたき台を作らせれば、5分で要点を整理できることだってあります💥
Copilotも神ツール!
「よくある処理」や「ルーティンコード」を
自動で提案・補完してくれるので、手作業のコピペ地獄から解放されます;;
単純な繰り返し作業をAIに任せられることで、
エンジニアはより“考える”部分に時間を使えるようになるんです!
Cursorは一歩進んだ相棒!
「この処理もっと効率化できる?」とか「このエラーどう直せばいい?」という相談を、
まるでペアプロ相手に聞くようにAIに聞けるのは圧倒的に便利です、、、!
特に新しいライブラリを試すときや、未知の技術に触れるときの安心感は半端ないんですよね✨
AIが教科書以上に“実務的なヒント”をくれる。
「スピード感だけじゃなく、設計や思考力にも良い影響を与えてくれる」
これが、実際にAIを使ってみて感じた一番の魅力かもしれません🌱
いつも隣にいる、最強の相棒。
▍テックレイスの“AIブースト”環境💻
「でも、AIを使いこなすのって結構大変そう」
「自分には難しそうで触ったことがない」
そう思っている人もいるかもしれません。
テックレイスでは、誰でも安心してAIを活用できるように
環境と制度を整えていますのでご紹介しますね^^🎶
具体的には:
・Cursorライセンス支給
・ChatGPTの効果的な使い方共有会
・AI技術を学ぶ社内勉強会/シェア会を定期開催
・AI受託開発プロジェクトに参画できるチャンスあり
Slackを開けば、日常的に「これAIで一発解決した!」という話題が流れている当社。
“AIを使いこなせるエンジニア”に最短ルートでなれる環境が自然と整っているんです☺️👌🏻
「やりたいけど一人で学ぶのは不安…」という人でも、
ここなら仲間と一緒に最新技術を試しながらスキルを伸ばせます🔥
正直、AIを使いこなせる人材は市場価値が高まる一方なので、
この環境を使わない手はないと思っています。
▍AI時代に求められるエンジニア像とは?
じゃあ、AIが当たり前にある時代に、
エンジニアとしてどんな力が求められるか?
これはすごく大事な問いです。
一つ目は「AIに質問をする力」
これは、“設計力”や“抽象化力”に直結しますね。
質問が曖昧だと、返ってくる答えもイマイチ💦
これはChatGPTなどの生成AIに限らず、
プロジェクトの要件定義や設計で必要とされる力そのものだと思います。
二つ目は、「AIが出した答えをどう編集し、どう判断するか」
AIの提案はあくまで“たたき台”
最終的に品質を見極め、「これで行こう」と決める責任は人間にしかないですよね!
コードを書く力そのものよりも、“判断と編集の力”がエンジニアの価値を決める時代になりつつある。
単にコードを書くだけならAIでもできるけれど、「AIでよくない?」と言われないためにも、
“なぜこれを作るのか””なぜそれを選ぶのか”を語れるエンジニアこそが今後価値を持ち続けていきます。
▍最後に:これからのキャリアをどう築くか
「AIに仕事を奪われるんじゃないかという不安」は少しはあるかもしれませんし、
実際AIに代替される仕事も確かにあるかもしれません。
だからこそ、AIを使いこなせる人の価値が今後さらに高まっていくはず🚀💥
テックレイスでは、
・AIを使い倒せる環境
・仲間とのナレッジシェア
・AI開発に挑戦できる環境
これらを通じて、
AIと共に成長するエンジニアの皆さんを全力でサポートしています✊🏻✨
「AI時代に取り残されたくない」
「価値あるエンジニアになりたい」
「自分の市場価値をもっと高めたい」
そんな思いも持った方にとって、
テックレイスはは確実に面白い場所になるはずです。
エンジニアの皆さん。
今どんな悩みを抱えていますか?
弊社は年収アップ+キャリアアップだけでなく、
一人ひとりの思いを大切にしながら理想の働き方を実現しております!
東京や宮城、三重など所属社員が住んでいるのはバラバラですが、
フルフレックス×リモートワークを活用し希望を叶えているんですよ🌸
ぜひあなたも私たちと一緒に、
エンジニアとして自分らしく活躍していきましょう!
カジュアル面談を実施しておりますので、
下記リンクよりご連絡お待ちしております🙈🩵