こんにちは。EDUCOM採用担当の吉田です。
4月に、EDUCOMでは11名の新卒社員を迎えることができました🌸
今回で12回目を迎えた新卒研修の様子をご紹介していきます!
2025年の新卒研修の概要
新卒11名の勤務地は愛知・東京・大阪に分かれていますが、入社して最初の2週間は集合して研修を行います。今年の新卒研修も、昨年に引き続き愛知本社で開催しました!
新卒研修のテーマ
新卒研修では、大きく下記の4つのカテゴリに分けて研修を行います。
- 仕事の基礎知識(ビジネスマナー、チームビルディング、目標設定等)
- 社内制度(評価制度、情報セキュリティの理解等)
- 学校教育(国の政策、教育DXとEDUCOM製品との関わり等)
- EDUCOMの組織と事業(各部署によるITやカスタマーサクセス研修等)
学校教育については、EDUCOMの「授業と学び研究所」に所属する元校長や現役の先生など、実際の学校現場を深く知るスタッフから学ぶことができます。
また、情報技術については、当社のエンジニアスタッフが講師となり、ITの基礎的な部分の理解を深めていきます。
※エンジニア系の部署全員と希望者へ、自分のペースで理解を進めることのできる外部のオンライン研修(Udemy Business)もご用意しています!
「教育・ITどちらも詳しくないけれど…」という方もご心配なく。上記のように基礎的な内容から丁寧にお伝えしていきます!
研修の一部をご紹介
1日5コマ×2週間、様々な内容の研修があります。その中の一部をご紹介します!
伝える×対話する
EDUCOMのバリューの一つに「納得いくまで対話する」というものがあります。新卒研修においても、ただ知識を詰め込むのではなく、深く探求することや、お互いに学び合うこと、対話を深めることをとても大切にしています。
研修のはじめに、外部講師をお招きし、丸1日かけて「伝える」そして「対話する」の基礎を学ぶワークショップを行いました。
■伝える
インプロは「即興」を意味する「improvisation」の略。
昨年に引き続き、今回もフィアレス社の講師にお越しいただき、インプロを用いた研修を行いました。
誰かに何かを伝えるときに、つい「他の人からどう思われるかな」とか、「"No"ということで対立しちゃったらどうしよう」など、自然とブレーキがかかってしまうこともありますよね。
身体を動かしながらいくつかのワークショップを通して、「伝える」ときに感じる「恐れ」を手放していきます。
■対話する
午後は対話の研修。こちらも昨年に引き続き、古瀬ワークショップデザイン事務所の講師にお越しいただきました。相手に自分の意見を納得させる「議論」ではなく、互いの考えを聞き合う「対話」を、実際に体験しながら学びました。
本格的な研修スタート
人事や外部の講師だけではなく、社員もしっかりと研修講師として関わるのがEDUCOMの新卒研修の特徴。
今年も総勢約30名の社員が全国各地から集まり、講師として登壇しました!
社員が講師となるからこそ、各部の想いや実際の業務を知ることができ、実際に配属されたときのイメージを持つことができます。
ごくごく一部ですが、写真でご紹介していきます!
カスタマーサクセス研修
現在、EDUCOMはお客様から高い評価をいただいている「カスタマーサポート」をより追究し、提供価値を最大化しお客様を成功に導く「カスタマーサクセス」を目指しています。
「カスタマーサクセスとは何か」、そして「なぜそれを目指すのか」。
その本質と目的を理解するために、グループで意見を出し合いながら考えを深めました。
元教員(授業と学び研究所フェロー)による研修
EDUCOMには授業と学び研究所という研究機関があり、現職の教員や元校長等が在籍しています。
フェローが講師となり、学校現場へのヒアリングや模擬授業を見ての対話、学校DX等、教育に関する実践的な研修を行います。
学校現場を深く知るフェローが社員として所属するEDUCOMならではの研修です!
▼学校現場へのヒアリング体験
▼模擬授業
企画研修
研修の集大成となる企画研修。この2週間で学んできた知識を活かし、グループに分かれてサービスを企画し、プレゼンします。
現地・オンライン合わせてたくさんの社員が聞きに来てくれました!
研修受講後の感想
研修では、日々の振り返りを大切にしています。EDUCOMの製品である「スクールライフノート」に毎日心の天気や、各研修の振り返りを入力しています。
その中から一部、感想を共有します!
- 2週間の研修が終わり、今見えている景色と研修前に見えていた景色の鮮明さがまったく異なることを実感する。この研修では特に一つ一つの仕事の必然性など、全体像をつかむことができた
- どんな子どもも学ぶ力を持てるような学校や社会にしていくという理想を胸に、先生方のEDUCOM製品に関する質問を通して、何に困っているのかを解決していきたい
- 自分だけでは見つけられなかった、新しい自分の価値を見つけることができた。私自身が学校の未来、そして子どもたちの未来を創っていくという自覚をもち、目の前のことに精一杯取り組んでいきたい
編集後記
今回記載した内容は、研修のごくごく一部です。EDUCOMならではの研修内容に少しでも興味を持っていただけた方、もっと知りたいなと思っていただけた方は、ぜひお気軽に当社の採用にプレエントリーしてみてください。
※夏以降にインターンシップや会社説明会などを行う予定です。まだ選考に進むか迷っているという方も大歓迎!
もちろん、中途入社希望の方のご応募もお待ちしています!お気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンからご連絡ください!