登壇について
初めまして、今年4月からデザイナーとして株式会社コムデに入社しました、渡辺里佳と申します。
入社してまだ半年ほどですが、Webサイトを中心に印刷物も含め多くの案件に携わらせていただき、充実した日々を送っています。
さて、タイトルに記載した「JAM DE NIGHT」は、デザイナーをはじめとするクリエイターが立場を超え即興的に混ざり合い語り合うオフラインイベントです。ご縁があり新人枠で10分間の登壇をさせていただきました。
なんと参加者は80名以上の満席!他の登壇者の方々もご活躍の方ばかりで、「本当にすごい場所に呼んでいただけたんだなー」と感激でした!
話した内容は、「デザイン力を磨く成長サイクルメソッド」について。
実は前職では英語教育事業に関わり、生徒さんへ勉強法のアドバイスをしていました。
その経験で使っていたメソッドをデザイン学習に応用したところ、学びがスムーズに進んだと感じています。
今日は登壇の際に話した内容を共有しようと思います。
デザイナー1年目に求められること
突然ですが質問です。
そもそも、デザイナーの1年目に現場で求められることはなんだと思いますか?
・
・
・
私が考える1年目のデザイナーが求められていることは大きく3つあります。
1.基本スキルがあること
2.指示が理解できること
3.スピード感
つまり、「なんでもかんでも1から教えなきゃいけない状態ではないこと」というイメージです。
自走できるデザイナーになるための勉強法
では、自走できるデザイナーになるための勉強法とは何でしょうか。ここから本題です。
私が紹介する勉強法は次のサイクルです。
1.ゴールを決める
2.学ぶ
3.復習する
4.フィードバックをもらう
以下で詳しく解説します!
1.ゴールを決める
目標は人によってさまざまだと思いますが、ざっくりと「デザイナーになりたい」などで終わらせず、もっと解像度を上げていきましょう。
ここでは例として「制作会社に就職する」をゴールにします。
次に、その目標を達成するためにはどんなスキルが必要なのか洗い出します。
例えば、デザインスキルを上げることや審美眼を上げる、などです。
ここがわからない場合は、コミュニティに入ったり、セミナーに参加したりして、自分の目指すレベルの人がどんなスキルを持っているのか、自分との差はどのくらいなのかを観察し、解像度を上げていきましょう。
最後に、必要なスキルを達成するためのタスクに細分化します。
こちらはあくまで一例ですが、デザインスキルを上げるために「Webサイトの自主制作を5つ作る」「審美眼を上げるためにギャラリーサイトを毎日見る」などです。
2.学ぶ
目標を決めたら次のステップに移ります。
勉強というとみなさんインプットに時間を使うことが多いかと思うんですが、インプットだけではなかなか定着することはありません。
必ずアウトプットまでをセットで行うことが大切です。
アウトプットすることで頭が整理されたり新たな学びに繋がることがあります。
やり方の例としては、ノートを自分の言葉でまとめる、SNSで発信する、人に説明するなどがあります。
3.復習をする
次に復習をする、です。
こちらは「学ぶこと」ともつながってくるのですが、必ず復習はセットで行っていただくことが大切です。
エビングハウスの忘却曲線というのを聞いたことがあるでしょうか。
人はせっかくインプットしたことも、1日で約74%を忘れてしまうという残酷な研究結果があります。
そこで大切なのが復習をすることです。
忘れる前に復習することで、脳への定着率が大幅に改善します。
しかし、復習を計画しても忙しくてできなかったり、忘れてしまってなかなかできない…
そんな経験、みなさんもありませんか?
そこで、私が勧めるコツは2つです。
・その日のうちにやること:忘れないうちに復習することで、計画倒れを防げます。
・タイムアタックを取り入れる:私はスクールの課題を3回繰り返したり、あえて時間制限を設けて取り組むことでスピードを意識してきました。
デザイナーとして成長する人の特徴は「質よりスピード」と教えてもらったことがあります。
スピードが上がるとフィードバックをもらう回数が増え、その分ブラッシュアップする時間も確保できるからです。
4.フィードバックをもらう
最後に、必ず人からフィードバックをもらう、です。
スクールの講師、先輩、あとはSNSを活用すると意外といろんな方がフィードバックをくださったりします。
私自身もSNSにデザインを載せてフィードバックをもらったり、ポートフォリオを印刷して交流会やイベントに行った際に意見をもらったりしてきました。
また、デザインだけでなく、自分の目標や勉強法そのものについてもアドバイスをもらうことをおすすめします。
少し勇気はいりますが、目標や勉強法が間違っているとせっかく頑張っても遠回りになってしまうことがあるからです。
ぜひ人に頼って甘えて、助けてもらいましょう。
ちなみに、私の勤める株式会社コムデでも勉強会を開催しています。興味があればぜひご参加ください!
まとめ
ここまでで4つのステップ(ゴール設定→学ぶ→復習→フィードバック)をご紹介しました。4つを回したら、目標を見直し、必要に応じて軌道修正するのがおすすめです。
このサイクルをぐるぐると繰り返しながら改善していきましょう。
今回ご紹介したメソッドは実際に私がコムデに入社するまでに実践してきた方法です。
入社後はすぐにWebサイトの案件や印刷を担当する機会もいただき、これまで勉強を頑張って良かったなと日々感じています。
この勉強法はデザインだけでなく、どんな勉強にも応用できるものだと思うので、ぜひやってみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!