1
/
5

【エンジニアインタビュー】インターンでコミットに出会った僕が今、コミットで働いている理由。

こんにちは!コミット採用担当です。

今回はSI事業本部第2開発部2課、入社4年目の金藤さんにお話を伺いました。金藤さんは学生時代、大学のインターンで2ヶ月ほどコミットにお世話になり、そこでコミットに入社することを決めたそうです。インターン当時のことや現在の仕事内容などを質問してみました!

まずは自己紹介からお願いします!

はじめまして。金藤です。大学では電気工学というソフトウェアよりはハードウェア寄りの分野を勉強しており、ゼミでは機械学習について研究を行っていました。趣味はダンスで、休日はスタジオを借りて踊ったりしています。現在はお客様がコンテナという仮想化技術を使用してサービス提供するための基盤を構築する業務に携わっています。

インターンでコミットを選んだ理由について教えて下さい。

自分で選んだわけではなく、インターン前のアンケートで振り分けられたというのが正直なところです。自分の通っていた大学はハードや電気回路系の技術者に進む方が多かったので、IT系の企業は異質でしたね。
インターンに行く前に友人とインターン先の企業を見せ合ったりしていたのですが、周りが結構固めなHPの会社に行く中で、コミットのHPは明るいし、社員の写真も載っていたので「イケイケの会社に行くんだね」と言われたりしてました笑。当時のオフィスはスタンディングディスクがあったり、バランスボールに座って仕事をしたりと、型にはまらない会社なのだと感じました。

インターンでの業務内容や、雰囲気などを教えて下さい。

インターンではSP-クラウド(Grooowの前身となるサービス)の導入に向けた調査を任されました。社員の方が監督としてついてくださったのですが、その社員の方がショートカットキーを含めた業務効率化を行っている方で。ちょっとした時短テクニックを学べたのは今でも非常に役に立っています。
また、2か月間と短い期間でしたが、しっかりとマナー研修や仕事の進め方を教えてもらい、お客様に自分が作成した資料を使用してプレゼンするという貴重な経験も積めました。

2か月間のインターンで自身の成長を感じられるほど、コミットの社員が自身のリソースを割きながら関わってくれたところがとても印象的でした。

就職活動の時、どのくらいからコミットが選択肢に入ってきたのでしょうか?

インターンでお世話になった段階で、良い人が多くて、インターン期間も楽しく過ごせたので入るならコミットがいいと思っていました。他の企業もいくつか受けさせていただきましたが、コミットの面接で失敗しないようにほかも受けた、というのが正直なところです。

入社した後でなにかギャップはありましたか?

実際人のために動くことができるメンバーが多いので、インターンで感じていた雰囲気とのギャップはありませんでした。ただ、業務の内容については、セキュリティの関係でお客様の情報を出せない部分が多かったため、イメージは付いていませんでした。現場に来て初めてイメージが付いた感じですね。ただそれでやりたくないとか、つまらないとか思ったことはないです。

大学で学んだことで役に立っていると思うことはありますか?

研究室で機械学習を学んだことは活きていると思います。すでにあるコードを見て、どういう処理をしていて、どこを変えれば自分がやりたいことをできるかを調べて書いているんですけど、他の方が作成したプログラムを改修する際に役立っています。
その他は文系・理系とかは特に関係ないんじゃないかなと思います。実際同期にも文系はいますが、入社後の研修も含めて特につまずいている様子はないですね。

社長はどんな人だと思いますか?

やるべきことを見定める力、それを実行する力がとても高い人だと思います。印象はインターンの時に見たままの感じですね。インターンの時からお客様扱いはせず、ダメなところは指摘してもらいました。そういうのもすごく良いなと思ったんですよね。中でも仕事への向き合い方については、天間さんの影響をすごく受けたと思います。
インターンでお客様からもらった情報を整理している時に、一部記入漏れがあり、それを記入漏れという形で集計していたんですよ。そしたら天間さんから「ちゃんと情報をもらわないとヒアリングができているとは言えないんじゃない?」と言われたんです。自分がお願いしているのだから、意図した通りの情報が返ってこないならお願いする必要があるという当たり前のことに気づけなかった。恥ずかしい話なのですが、情報をもらった時、「書いてないそっちが悪い、だからそのまま入れよう」と他人のせいにしていたんです。天間さんから指摘をいただいて、本当に反省をしました。
それから、他責思考にしないで、何かあった時に自分じゃないところでこうだったから仕方ない、ではなく自分にできることはないか考えるようになりました

仕事をやっていて楽しいと思うのはどんなときですか?

マシンを触る業務の中で、検証で想定通りの結果が出る時が嬉しいですね。自分で仮説を立ててそれがうまくいくかを試すのですが、仮説が外れることも多く、うまくいく時よりもうまくいかない時が多いです。うまくいかなくて絶望することもありますが…。チームの人とああでもない、こうでもないと言いながら進めていくのもまた、楽しいです

新人の頃と比べて成長したのはどんな点ですか?また、目標について教えて下さい。

新人の頃は目の前の仕事を消化することで精いっぱいでしたが、現在は今の仕事が完了した後に次はどんな仕事が必要になるかを考えながら仕事をするようになったかなと思います。
また、何かを調査、作成する際には先のことを考えて戻りが発生しないように、少し先に遭遇しそうなリスクがないかを自問しながら実施するようにしています。
将来的にはリーダーとして、人を引っ張りながら仕事ができるようになりたいです。メンバーの特性を理解し、それらを活かしてより大きな成果を出すような、そんなリーダーを目指していきたいと思います。

現在就職活動をしている方に向けて一言お願いします。

いろんな人と関わることが好きで人のために何かをするのが好きな人はコミットで気持ちよく働けるかなと思います!どんなに些細なことでもいいので自分が好きなこと、興味があることを大切にして就職活動を頑張ってください!

株式会社コミット's job postings
6 Likes
6 Likes

Weekly ranking

Show other rankings