1
/
5

システム

【CaccoLog Vol.15】~こだわり続けたUXデザインをカタチに。「O-MOTION」リニューアルプロジェクト~

情報漏洩の要因の1つでもある不正アクセス対策として、金融機関や会員サイト向けに不正アクセス検知サービス「O-MOTION」を2016年より提供しています。最近では、大手EC支援事業者のセキュリティ強化にも活用いただくなど、幅広くご利用いただいています。O-MOTIONのサービスサイトhttps://frauddetection.cacco.co.jp/o-motion/自社開発ということもあり、これまでもお客様からの要望や精度向上に取り組んできましたが、今回、大規模な管理画面リニューアルを2020年から企画・設計し、2022年4月に完了しました。2年という歳月をかけて取り組んできたプロジ...

【CaccoInterview Vol.14】~挑戦意欲があれば際限なく成長できる環境がここにはある~

不正検知サービスを日々支えてくれているシステムソリューション事業部に、今年の5月からジョインした秋谷さんにインタビューを実施しました。入社して約3か月、いきなりほぼテレワークでしたが、どんなふうに日々働いているのかもお伺いしました。早速どうぞ!ーこれまで、どんなお仕事をされてきたかを教えてください。新卒からシステム会社で、エンジニアとして働いてきました。IoTデバイスを作っている部署で、その一括管理するシステム構築などに携わっていました。当時は、先輩と2人三脚で、OJTといいながらも最初から業務に関わらせてもらい、IoTデバイスのソフトウェアを無線通信で動かすシステムを作りあげ、初めてお...

【CaccoLumn Vol.7】~不正検知システムとは?「クレジットカード等の決済前に危険性判断する」仕組みや導入の注意点~

不正検知システム」。2018年の割賦販売法改正を受けてクレジット取引セキュリティ対策協議会が発表した「実行計画2019」でも、詳しく解説されています。この記事では不正検知システムの仕組みやメリット・デメリットをまとめました。自社への導入を考えている方の参考になれば幸いです。クレジットカード不正利用を防ぐ不正検知システムとは?取引データや分析結果から危険性を判断する仕組み「不正検知サービス」とは、取引データ検知サービスそれぞれのノウハウなどの情報から、危険性を判断するシステムです。危険性を判断することで不正利用・チャージバック発生のリスクを減らします。参考:不正検知サービス | かっこ株式...

【CaccoLumn Vol.6】~未回収のリスクを回避するキャリア決済を導入する場合のメリット・デメリットをご紹介~

こんにちは。かっこ株式会社 採用担当です。本日は、コラムという事で「未回収のリスクを回避するキャリア決済を導入する場合のメリット・デメリット」をご紹介いたします。「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電気通信事業者)を介して商品代金の支払いのやり取りをすることになります。キャリア決済とは商品代金を通信サービス料金と合算で決済できる仕組みキャリア決済とは、商品代金を通信サービス料金と合算して決済する仕組みです。NTTドコモ(ドコモ払い)au(auかんたん決済)ソフトバンク(ソフトバンクまとめて支払い)といった3大キャリアが提供しています。細かい契約内容はキャリ...

【CaccoInterview Vol.7】~Caccoは、プロフェッショナルな集団でありながら、アットホームな環境がある会社~

みなさんこんにちは!かっこ株式会社 採用担当です。今回は、企業の決済コンサルティングをシステムから運用まで幅広くサポートするコンサルティング事業部の廣川祐揮さんにインタビューをしました!少しでも社内の雰囲気を感じていただければ幸いです!それでは、どうぞ!Q: 転職しようと決断したきっかけを教えてください!廣川:前職でもお客様と会話しながら開発はしてきたのですが、自分の裁量で行える範囲が大きくなかったため、裁量が大きく与えられる会社で働きたいと思ったのがきっかけです。Q: かっこを知ったきっかけは、なんでしょうか?廣川:転職サイトでオファー(スカウト)を頂いたことがきっかけです。Q: かっ...

【CaccoLumn Vol.5】~チャージバック保険とは?保証の仕組みと不正利用対策としての効果についてご紹介!~

ECなどの非対面取引でチャージバックが発生した場合、本人確認(*)が行われていない取引では基本的にEC事業者などの加盟店がその売上を負担します。*3Dセキュアなどの本人認証を指します。オーソリ(信用照会)やセキュリティコード確認は本人確認にはなりません。その際の負担を軽減するために、チャージバック保険への加入も選択肢となります。この記事では主にEC事業者を対象にしたチャージバック保険の仕組みと、そのメリットやデメリットをご紹介し、あわせて不正利用を未然に防ぐ方法も記載します!チャージバックとはクレジットカードによる不正利用から購入者を守る仕組みまずチャージバック(異議申し立て)とは、不正...

【CaccoLumn vol.2】~セキュリティコード(SC)がクレジットカードに設定されている理由とは?~

多くのクレジットカードに設定されているセキュリティコード(SC)は、悪用の危険性を減らすために非常に重要なものです。今回は、、、なぜ多くのクレジットカードにセキュリティコードが設定されているのかセキュリティコードはクレジットカードのどこに記載されているのかクレジットカードを使った不正利用の手口にはどういった種類があるのかクレジットカードの不正利用を防ぐために販売店が事前にできる対策などをご紹介します。クレジットカード決済のセキュリティ強化を考えている方の参考になれば幸いです。クレジットカードのセキュリティコードは不正利用を防ぐための番号クレジットカードのセキュリティコードは、不正利用を防...

【CaccoLumn vol.1】ランサムウェアとは?起こる被害や防ぐための対策をご紹介!

ランサムウェア(Ransomware)と呼ばれる、身代金要求型の悪質なソフトウェア。特に近年では、企業を狙った攻撃が増加傾向にあると言われており、大きな脅威になりつつあります。そこでこの記事では、、、ランサムウェアとは何かランサムウェアの手口ランサムウェアの感染によって起こることランサムウェアの被害にあってしまったら個人とユーザーの両方の視点から考えるランサムウェア対策を解説します。ランサムウェアとは何かそもそも、ランサムウェア(Ransomware)という言葉は、Ransom(身代金)とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせから生まれたもの。いわゆるマルウェアの一種です。ランサム...

595Followers
65Posts

Spaces

Spaces

Cacco Tech blog