- サーバーサイドエンジニア
- 購買・調達
- 営業
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
Q1.最初に、簡単で良いので自己紹介からお願いします!
新宮と申します。
2025年1月6日付に入社しました。組み込み開発を行うソフトウェア開発課に所属しています。
大学は電気情報工学科を専攻していました。
大学卒業後にはベアリングの再生事業の会社に就職し、資材の購買や折衝、工場の工程管理の業務を約4年程してました。ただ、ソフト開発の立場でモノづくりをやりたいという想いがあり、職業訓練所で約4か月(期間)JAVAを受講し、ソフト開発に携われる会社へ就職しました。入社後、自動車関係と金融関係のソフト開発で1年程度それぞれ携わってきましたが、組み込み開発は全くの未経験でした。
Q2.Braveridgeへの入社を決めた背景を教えてもらえますか?
組み込み開発で製品を作り上げていることです。
ソフトウェアを開発されている方でしたら理解して頂けるかと思いますが、組み込み開発をできる会社は希少です。福岡県ではほとんど存在しないと思います。
Braveridgeでは機構、電気、ソフトが揃っており、自社で自社製品やODMで機構からソフトまで一貫して自社で開発が可能です。その環境下で組み込みの開発ができる、Braveridgeでしか出来ないと思い入社しました。
Q3.入社してから、約半年が経過しました。入社後、これまでどんなことをしてきましたか?
まずテスト業務から始めました。発売直前の製品をデバッグして製品が設計通り動作することは当然ですが、想定外の動作をしないことや閾値の確認など異常動作が起きないようにテストケースを設計して実施しています。最近だと実装やドキュメントの作成も行っており、差分や新規機能をドキュメントに落として実装してテストまで実施しています。
Q4.具体的に開発したものがあれば教えていただけますか?
弊社の新製品であるBraveJIGシリーズのモジュールと呼ばれる製品の一部を担当してます。
モジュールとは、センサーを動作させてデータを取得して同シリーズのルーターと呼ばれる集約機にBluetoothで送信する機器です。シリーズのベースコンセプトとは変わりませんが機種ごとに異なる部分はあり、例えばセンサーが異なる場合、照度や気温などセンサーの動かし方やデータの扱い方が異なります。また、新しく追加した機能、接点系特有のセンサーデータ通知タイミングの追加や死活監視機能なども追加してます。差分・新機能を変更・追加しながら第一弾の途中から開発参加して、現在では6モジュール程開発に関わってます。
Q5.開発を進める中で大変だったことや、意識していたことを教えていただけますか?
大変なことは、「未知との遭遇の連続」です。例えば、開発環境はNordic製のICチップを採用しているため、通常、お目にかかることのないIDEでビルド・デバッグを行うことや、開発ノウハウについても、独自で自社製品を作っているため、ネット上や教材で簡単に取得できるものではないこと。意識している部分は自社製品を使って頂くユーザーの皆様にどういった使い方ができるか、どのようにしたら使いやすい・使用目的に寄り添えるのかを考えなくてはならず、ソフトだけではできない領域ですが、開発関係者全体を通じてモジュールとしてできることは無いのかは常に意識しています。