1
/
5

システム

一斉同報安否確認システム「グラスフォン for BCP」を新たに発売

このたび弊社では新たに一斉同報安否確認システム「グラスフォン for BCP」を発売いたします。弊社ではかねてより、自治体向け一斉同報安否確認システム「グラスフォンfor防災」を販売しております。一方、自治体のみならず民間のお客さまからもグラスフォンへのニーズがあり、このたびの「グラスフォン for BCP」発売に至りました。【発売の背景】他社による一斉同報安否確認システムはメールの一斉配信機能を利用するものがほとんどとなっておりますが、メールでは返信者に相応の負担をかけるケースもあり、結果として緊急時の状況把握に時間を要する状況が発生しておりました。グラスフォンは、メールではなく電話に...

一斉同報安否確認システム「グラスフォンfor防災」を沖縄県南城市に導入

このたび弊社の一斉同報安否確認システム「グラスフォンfor防災」を沖縄県南城市に導入いたしました。同市はこれまでいくつかのデータベースを基に手動で「避難行動要支援者名簿」を生成していましたが、今回その生成プロセスをシステム化したうえで、グラスフォンの基本機能(一斉同報安否確認システム)に統合することに成功しました。また、住民の個人情報については、クラウドから切り離すことで個人情報保護に配慮しています。このように、「グラスフォンfor防災」は安否確認のみならず、防災福祉に関わる統合的な課題解決が可能となっています。弊社では今後もグラスフォン事業の拡充を通じて、地域の防災への取り組みを支え続...

弊社の一斉同報安否確認システム「グラスフォン」が商標登録されました

弊社の一斉同報安否確認システム「グラスフォン」ですが、このたび晴れて商標登録証が手元に届きましたのでご報告したいと思います。「グラスフォン」という名前の由来ですが、実はGrasp(把握する)とPhone(電話)を掛け合わせて生まれました。そこには、安否確認システムとそこで把握された情報をどう活用し、災害弱者の被害をどう防ぐか? いかにミニマルな仕掛けで大きな成果を得るか? 弱者に優しい社会の実現を目指す私たちの想いが込められています。

一斉同報安否確認システム「グラスフォンfor防災」、長野県小谷村で検証開始

このたび長野県小谷村において、弊社が企画開発販売する一斉同報安否確認システム「グラスフォンfor防災」の導入検証がスタートしました。検証期間は2018年7月から2019年6月までの予定です。小谷村では過去に大きな地震を経験しており(※)、迅速な安否確認体制の確立が求められております。今回小谷村でグラスフォンの検証に至った理由として、”高齢者も戸惑うことのない電話機のプッシュ操作で利用可能”というグラスフォンの特長が有効と考えられていることが挙げられます。※2014年11月22日に発生した長野県神城断層地震。最大震度6弱を観測。本検証期間においては、防災システムとしての要件抽出のほか、シス...