こんにちは!ビジネスイネーブルメントグループ(通称ビジブル)マネージャーの清水です。
ビジブルとは、データに基づいて教育やシステムによる「売れる仕組み」をつくり、会社を成長させることをミッションとしたグループです。
組織全体の生産性をいかにあげられるかを日々考え、戦略立案~設計~実行を行っています。
具体的には新人教育、システムやルール改善など組織にとって必要だけど、おざなりになりやすいところをメインタスクに業務を行っています。
今回は、同じビジブルで活躍する野田へのインタビューを通して、ビジブルの魅力を詳しく説明します。
自分の市場価値を高めたい!キャリアチェンジをしたい!という方はぜひ最後までお読みください。
営業職を経てベルフェイスに入社~顧客サポートで学んだこととビジブル立ち上げまで~
清水:まずは、ベルフェイス入社までの経緯を教えてください!
野田:私は新卒で独立系のSIerに外勤営業として入社、そこから大手外資系SaaSのインサイドセールス部門に転職、というキャリアを歩んでいました。
2社の経験を通じて、組織の仕組み作りに興味がわいたのが入社のきっかけですね。
当時社員10名ほどだったベルフェイスからスカウトを頂き、このフェーズなら組織の仕組み作りから携われると思い入社を決めました。
清水:入社してからはどんな仕事をしていましたか?
野田:まずは、プロダクト事業部のテクニカルサポート(通称テクサポ)に入りました。
テクサポは、ユーザーからの問い合わせにチャットを使ってサポートしますが、電話よりも明確な表現が求められてテンポも早いので、多くのスキルが求められる仕事。
テクサポの経験を通して「人との対話で課題を見つけて解決に導く」という力は確実に育ったと思います。
その後テクサポの業務と兼任という形で、社内システムの設計を行いました。テクサポをやりながら、主にSalesforceの使い方について情報提供や相談を受けていました。
営業現場の責任者たちが変化に柔軟で、率直な意見をくれたので、お互いの立場を尊重しながら健全な意見のぶつけ合いを通して適切な設計ができたと思います。
その中で「もっと仕組み化が必要」というのを現場で感じ、ビジネスイネーブルメントをメイン業務にしたいという気持ちが芽生え始めました。
ビジブルの必要性を訴えた理由は、社内での課題に先手を打つため
清水:とはいえ当時はまだ専任者をおけるほどの組織体制ではなかったですよね。それでもビジブルの重要性を訴え続けていたのはどんな理由だったのでしょうか?
野田:正直、片手間でもその場その場の対応であれば最低限まわる仕事なので、私が何も言わなければしばらく専任者不在のままやっていくことになったと思います。
でも、先を見据えた仕組みづくりをしないと、組織規模が大きくなってからも事業の成長スピードを維持していくことは難しいですよね。
当時の50名程度の組織であれば、大きな事業戦略の変更があったとしても目が届く範囲で連携し合えばなんとかなるかもしれませんが、100名、500名と増えていけばそうはいかなくなる。
特にベルフェイス社はハイスピードにPDCAを回していく性格の組織ですから、戦略の見直しも頻繁に起こります。
そのため、組織全体を俯瞰で見て、事業戦略も考慮しながら横串で仕組みを整備するポジションが必要だと強く感じていたんです。
清水:そして今年4月にビジブル部署設立のタイミングで、立ち上げメンバーとして異動。立ち上げから今までどんなことをしてきたんですか?
野田:「組織全体を最適化していく」という考えをもとに、社内システムの現状把握、改善、仕組み化のベース作りを行ってきました。
以前は部分的なところを改善することに集中していたので、部署やチームによって情報認識の差が発生することもありました。
今はやりたいことベースで部分的に機能を追加していくのではなく、全体を見てバランスを整えていく、余計な項目を増やさない、などを気にかけるようになりましたね。
清水:そうですね。ビジブルは、部分的に改善して全体を最適にするのではなく、最初から全体に注目して最適なパーツを乗せていくという考えです。事業と人を一気通貫してやる経営に、横串をどう働かせるのか?というのをポイントに置いています。
組織の全体最適を図りながら「人」と「システム」の仕組み化を行うチームです。散乱している部分を整理しながら、経営と事業をつなげる、ビジョンとビジネスをつなげる、ビジネス側の課題を経営に返す、というような役割だと思っています。
フラットな視野で経営と事業をつなげていく
清水:どんな人がビジブルに向いていると思いますか?
野田:社内の調整役としてフラットな視野を持っている人が適していると思います。他のメンバーとの勝ち負けよりも、みんなが効率を上げることに喜びを感じる人に来てもらいたいですね。SFAやCRM、BIツール、MAツールの利用経験、法人営業経験、エンジニア経験などのある人は大歓迎です。
清水:そうですね。組織に摩擦を起こさずちゃんと横串で見ること。この仕事をやる意味は、お客様の為であり、会社のメンバーがより売り上げを上げながら幸せに働き続ける為なので、その為の動き方を考えられることが大切ですね。
会社のビジョン・ミッションをベースに、何が正しいのかを判断するプチCEOみたいなポジションなので、働く側とお客様の両方が幸せになることをフロントにいる気持ちでやっていくことは、スキルよりも大事な要素です。
ビジブルは貴重な人材になれるチャンス!「やりたい」を形に
清水:では最後にズバリ、キャリアビジョンについて教えてください!
野田:今後は、スクラップ&ビルドと目標達成のための手順を中心に考えて、全体が最適な状態になるようにやっていきます。自分なりに目標達成への手順と、一番効率の良い方法を探っていきたいなと思っています。
コンサルでも開発でもなく、まさに設計と実装を両方できる、それを現場で感じながら作っていきたいですね。
ビジネスリーダーやデータエンジニア、データサイエンティストの間で関係を結ぶ人のことを「ビジネストランスレーター」と呼びます。
現場とエンジニアをつなぐ、いわゆる翻訳家ですね。私も近い立場にいると感じているので「ビジネスとテクノロジーをつないで、やりたいことを仕組みにする」ということを、プロとしてやっていきたいと思っています。
清水:かっこいい!
経営と事業をつなげる、事業と業務をつなげていくトランスレーターですね。それこそ、この仕事の本質だと思います。
ビジブルが経営企画室付になったということも踏まえて、今度はもっと大きく「組織」を動かす仕組み作りをしていきたい。
そのために、例えばオペレーションエンジニアのようなイメージで、組織全体を考える人達との対話をもっと増やして、現場理解を深めながら問題解決のスキルをさらに高めていく必要がありますね。
野田:ベルフェイスは「やりたい」がたくさんある会社です。
自分次第で仕事の幅はいくらでも広げられます。しかしビジブルのように設計と実装ができる人材は多くないので、正直なところ採用には大苦戦中なんです。しかし裏を返せば、人材が少ないからこそ貴重な人材になれるということ!
そしてなによりベルフェイスは市場価値が高い人が評価される仕組みなので、正当な評価が受けられることもモチベーションにつながります。
少しでも興味がある方は、ぜひお話しましょう!
ベルフェイス株式会社's job postings